買い物帰りに見つけていたツバキでも撮影しようと、カメラを持って買い物に出かける。
最近は無精になって、一番近いスーパーばかりに出かけ、歩数ものびない。
トップ、スーパーの近くのお家のイチョウの木に、雀が沢山止まっていた。もっと沢山いたが、私が気づかず近づいたのでぱらぱらと逃げて行った。
しばらくじっとしていると、1羽2羽と戻ってきた。やはりこの木がお気に入りだろうか。
数えてみたら19羽いると思うが、皆さんは何羽いると思いますか。
↑隣の公園には、まだコスモスが咲き、↓ホソバタイサンボクの根元には、近所の方が置いた鉢植えの『シコンノボタン』ブラジル原産の熱帯花木らしいが、元気に沢山咲いていた。
検索で調べるとピンクなどもあるムラサキのこれは”コート・ダジュール”と書かれていた。
↓ヤブツバキ、ここのお家や庭は、純日本風でいいなあと思って見ていたが、高齢の奥様が亡くなられ、外庭はセメントで塗られてしまったが、一部植物が残っているのは嬉しい。
普段は空き家らしいが、サクラの季節には格子戸の門が開いているときがある。
若い男性が水やりをしていたので(お孫さんだろうか)大好きな花が咲くお庭、写真撮影させていただいて良いですかと聞いたらどうぞと快く仰ってくださった。
この方も、山野草が好きなのかオオヤマレンゲや、ヒメシャラ等のエブの付いた苗木を植えていた。
ヤブツバキかと思っていたが、花が小さいのと、葯が白いので検索で調べてみたら、小夜侘助というのに似ていた。ヤブツバキから選抜したらしい。
ヤブツバキの輝くような黄色の葯と真っ赤な花びらはいいなあと思う。小さな木だが一段と高い所に植えられているので、高い所のきれいなのは撮影できず
終わりかけの花を撮影した。
↓ツバキの足元には、カラタチバナの白い実が目立っていた。我が家のカラタチバナ今年は実がつかなかった。
↓家の隣の畑の隅には水仙が沢山咲き
↓ハハコグサも、立派な株で花咲かせていた。春の七草で御形と言われるもの。私はゴギョウと覚えていたが、手持ち図鑑にはオギョウと書かれ
検索で調べても、どちらも出ている。漢字で書けばどちらも一緒ですね。
これらは12日撮影ですが、明日から寒波が入ってくるとのこと、シコンノボタンや、コスモスは寒さでダメになってしまうかもしれません。
センター試験の頃になると、大雪になったりする。受験生は勿論親御さん達も心配だろうと思いながら、天気予報で雪の風景を見ている。
皆さんの希望が叶いますように
最近は無精になって、一番近いスーパーばかりに出かけ、歩数ものびない。
トップ、スーパーの近くのお家のイチョウの木に、雀が沢山止まっていた。もっと沢山いたが、私が気づかず近づいたのでぱらぱらと逃げて行った。
しばらくじっとしていると、1羽2羽と戻ってきた。やはりこの木がお気に入りだろうか。
数えてみたら19羽いると思うが、皆さんは何羽いると思いますか。
↑隣の公園には、まだコスモスが咲き、↓ホソバタイサンボクの根元には、近所の方が置いた鉢植えの『シコンノボタン』ブラジル原産の熱帯花木らしいが、元気に沢山咲いていた。
検索で調べるとピンクなどもあるムラサキのこれは”コート・ダジュール”と書かれていた。
↓ヤブツバキ、ここのお家や庭は、純日本風でいいなあと思って見ていたが、高齢の奥様が亡くなられ、外庭はセメントで塗られてしまったが、一部植物が残っているのは嬉しい。
普段は空き家らしいが、サクラの季節には格子戸の門が開いているときがある。
若い男性が水やりをしていたので(お孫さんだろうか)大好きな花が咲くお庭、写真撮影させていただいて良いですかと聞いたらどうぞと快く仰ってくださった。
この方も、山野草が好きなのかオオヤマレンゲや、ヒメシャラ等のエブの付いた苗木を植えていた。
ヤブツバキかと思っていたが、花が小さいのと、葯が白いので検索で調べてみたら、小夜侘助というのに似ていた。ヤブツバキから選抜したらしい。
ヤブツバキの輝くような黄色の葯と真っ赤な花びらはいいなあと思う。小さな木だが一段と高い所に植えられているので、高い所のきれいなのは撮影できず
終わりかけの花を撮影した。
↓ツバキの足元には、カラタチバナの白い実が目立っていた。我が家のカラタチバナ今年は実がつかなかった。
↓家の隣の畑の隅には水仙が沢山咲き
↓ハハコグサも、立派な株で花咲かせていた。春の七草で御形と言われるもの。私はゴギョウと覚えていたが、手持ち図鑑にはオギョウと書かれ
検索で調べても、どちらも出ている。漢字で書けばどちらも一緒ですね。
これらは12日撮影ですが、明日から寒波が入ってくるとのこと、シコンノボタンや、コスモスは寒さでダメになってしまうかもしれません。
センター試験の頃になると、大雪になったりする。受験生は勿論親御さん達も心配だろうと思いながら、天気予報で雪の風景を見ている。
皆さんの希望が叶いますように
実家には子供の頃すずめは普通にいて当たり前の鳥だったけど 随分前から見かけなくなりました
我が家のまわりには沢山います8516
寒波がやってきたようですね。
ずっと前から玄米を一握り庭にまいています。
スズメも最近はすっかり私をあてにして私が起きてくると集まってきて玄米をまくとすぐに食べ始めます。
数えてくださってありがとうございます。1羽増えて20羽までわかりますが、あと1羽が・・老眼鏡かけてよく見てみます。
虹色こんぺい糖さんは、植物は勿論ですが、鳥の写真もきれいに撮影されると、某ぼ〇ぼ〇さんから、お聞きしました。
スズメ、この近所にもいましたが、野良ネコちゃんが増えて、いなくなってしまいました。この水仙の向こうにも黒猫がいます。
でも、それを過ぎて徐々に暖かくなるのだから我慢我慢です。
スズメはお気に入りの木が有るようにおもいます。
近所でも同じようにコスモス・サルビアなど咲き残りあるけどこれでおじゃん・・
霜降りて雪降ってくれたら山が呼びます。登ったばかりだけど、寒いの嫌いだけどいきますよ。雪の花が見たいからね。
karinaさんのお庭にはスズメが来るがやねえ。
karinaさんをエサをくれる人と認識しちゅうとは、可愛いらしいねえ。
最も、流れ星さんにしたら山登りというには、物足りなさそうですが。
スズメも、のうのえい木があるろうかねえ。
今度こっそり言って、もっといっぱいいるのを撮影したいと思いゆう。
雀の日光浴でしょうか?
高知県のとある場所に「福寿草」の群生場所があると昨日の趣味の園芸で話していました。
でも、場所は秘密だそうです。
雪の中から顔を出した福寿草の写真が素敵でした。
新しいデジカメ買ったのですが思うようにとれなくて(もともと取れてない)けど2度目に写しました。見んなボケていてがっかりです。
風さんの写真ははっきり撮れていて羨ましいです。何とか撮れるように頑張りたいです。
すべてに動作が鈍くなってますが、内臓が丈夫で(/_;)/~~
近所でも電線や枝に鈴なりになっています。
今日は出かけましたが、風が強くて冷たかったです。
雪が降らなくてよかったですが、着膨れで肩がこりました。
椿の花びらが綺麗で素敵です♪