![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4d/94a253c6ad55273f04d4745952b70ae5.jpg)
今朝は随分暖かだった。高知城の梅の段では一本だけ梅の花が咲いていると夕刊に写真が掲載されていた。今日も二十四万石博に行ってきたけど、残念ながらお城まで上がらなかった。明日は冷え込むとの予報。今夜からもう大部冷え込んでいる。
これはオンツツジの冬芽。風の山には沢山あったけど、植林の山が増えて段々これも少なくなってきたように思う。それでも、種から良くはえるので柚子畑などにも生えている。小さいのを引いてきて鉢植えにしてもう何年になるのだろうか、今年は咲いてくれそうな予感がする。
この花が咲く頃には、イタドリが盛りとなる。昔は保存食としてどの家庭でもイタドリをとってきて、塩漬けにしていたが、今はどうだろうか。冷凍保存の方が多いかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/bb75e9f37eaf183e054cb634351f2be9.jpg)
枯れ葉の下にはギボウシの芽が、これも柔らかい新芽を和え物にして食べると美味しい。春の味。
種をまいて今年で4年目になる(と思う)シラネアオイも小さな芽が出かかっていた。今年は花が見られるだろうか。
この寒さに出かかった芽も驚くだろう。
今年は連日更新してきたので、今日もと思っていたのにもたもたしている間に日付が変わった(涙)まあ、どうせ続かないのだから良しとしよう。
これはオンツツジの冬芽。風の山には沢山あったけど、植林の山が増えて段々これも少なくなってきたように思う。それでも、種から良くはえるので柚子畑などにも生えている。小さいのを引いてきて鉢植えにしてもう何年になるのだろうか、今年は咲いてくれそうな予感がする。
この花が咲く頃には、イタドリが盛りとなる。昔は保存食としてどの家庭でもイタドリをとってきて、塩漬けにしていたが、今はどうだろうか。冷凍保存の方が多いかも知れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/bb75e9f37eaf183e054cb634351f2be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/892b341ce9253037c52c8197e7843dca.jpg)
種をまいて今年で4年目になる(と思う)シラネアオイも小さな芽が出かかっていた。今年は花が見られるだろうか。
この寒さに出かかった芽も驚くだろう。
今年は連日更新してきたので、今日もと思っていたのにもたもたしている間に日付が変わった(涙)まあ、どうせ続かないのだから良しとしよう。
我家はどっちを向いても殺風景な風景です。
でもなんだか赤いものがあると思ったらバラが一輪咲いていました。
今年は今頃やっと寒くなりましたが去年よりは暖かいのでしょう。去年は雨も少ないし寒かったので結構、鉢植えを枯らしてしまい失敗しました。
風さんの春の便りが百草の山まで飛んできました。
落ち葉の季節も良いですが、春待つ姿は気持もワクワクしてきます。この寒さで出かかった芽も思わず引っ込めたかな(笑)
お勤めをしていると、どうしても適切なときに水遣りや、寒さよけが出来ないので仕方ないですね。
冬空に咲く真っ赤なバラ一輪、つらつらさんだったら描きますね。
連続投稿尊敬いたします。読みやすいのは、スラスラ書けているからだと思う、
書けないのよ~こう言う日はコメントも読み逃げになって
イタドリとスカンポがごっちゃになります、すっぱいのを食べるの?教えて呉れても無駄無視して。
今朝の寒さはこの冬1番手袋しててもじんじんしました。でも残月見たくてテクテク、7日『7433』 8日『6937』
9・10・11日は南の空に上弦の残月が見えますが早起きしないと見えません、
最近お昼寝タイムを変更朝8時から10時にしました一人身の勝手気まま
イタドリは今は簡単に誰でも間違いなく調理できる方法があります。皮を剥いで適当な長さに折って、ビニール袋に入れて塩を振り良く降ってしんなりしたら、汁を捨ててそのまま冷凍。1年でも持ちます。食べるときは水にさらして塩出し、それを白和えとか、サラダにする人もいますが、私はごま油で炒め煮するのが好きです。しゃきっと歯ごたえがあるように作るのがコツです。作らなくても良いです(笑)
まーにゃさん、8時から10時朝寝タイムですね(笑)でもその方が夜に響かなくて良いですね。
思いつきダラダラ長くなったのでこれで終わります。いつもありがとう。