竹心は、瀬に出た遡りを釣る時はヘラ針を、淵に群れている遡りを釣る時はアユ針を使うことが多い。一般的な渓流用の針は合わせの力の伝達性が悪いし、淵で使うには重過ぎて食い波に馴染まない。渓流用の針とヘラ針をルーペで見比べて見ると大体ヘラ針の方が針先が鋭い。また材質もヘラ針の方が軽いし剛性感がある。
先日利根川に行って気がついたことだが、群馬の人達は下流から遡って来て瀬で川虫を食べるようになったヤマメを「居着き」と呼んでいるようだった。ダムサクラが「ノボリ」なのだからそれに比べれば確かに「居着き」だ。しかしこのような居着きでも川虫の分布に伴って上流へ上流へと群れで移動して行くはずだ。
一方で縄張り意識が強く滅多なことでは自分の着き場を変えない筋金入りの「居着き」がいるというのも事実。縄張りと言っても目に見えるものではないのでその違いは微妙なのだが。
先日利根川に行って気がついたことだが、群馬の人達は下流から遡って来て瀬で川虫を食べるようになったヤマメを「居着き」と呼んでいるようだった。ダムサクラが「ノボリ」なのだからそれに比べれば確かに「居着き」だ。しかしこのような居着きでも川虫の分布に伴って上流へ上流へと群れで移動して行くはずだ。
一方で縄張り意識が強く滅多なことでは自分の着き場を変えない筋金入りの「居着き」がいるというのも事実。縄張りと言っても目に見えるものではないのでその違いは微妙なのだが。