Lee's Diary

ドラマが好き。
お気に入りのドラマの感想をつぶやいています。

GOLD 第5話  *感想*

2010-08-05 | 夏ドラマ(2010)感想
* GOLD 「真夏のプールサイドー母は長男を抱いた」 *

やっと悠里(天海祐希)の内面を見ることが出来たこと には 大満足の第5話。
冒頭の悠里と聖子(エド・はるみ)の会話に出てきた
「男性はポキっと折れちゃう」というフレーズが 今回のストーリーのテーマとなっているのね。

「修一は早乙女の名前を汚した。」だの 「私の目が曇っていて修一ばかり大事にしていたのは謝ろう。」だの
見ている私までもが衝撃を受けてうろたえそうになる 惣一(夏八木勲)の驚くべき言葉を聞いて
冷静さを失い 見る見るうちに取り乱していってしまう悠里。
ナルホド・・・悠里は修一が自殺したことを知っていながら その事実を認めたくなかったのねぇ。
男の人はポキっと折れてしまうから
「極限まで追い詰められた人間には 心を鬼にしてお尻を叩かなければいけなかった。」と
自殺する直前の修一への対応を 激しく後悔している悠里。
そんな辛い経験があるために どうしても子供達に厳しくしてしまい 
母親なのに子供を甘やかしてあげられない という悠里の自己分析は面白かった。

ゴールドを獲ること・早乙女家の血筋を守ることに異常な執念を燃やす惣一から
「お前こそが早乙女だ。」「千尋の谷に突き落とすような覚悟のある親はなかなかいない。」と 
何とも恐ろしい太鼓判を押される悠里。
子供たちがオリンピック候補から漏れないよう 金を使って惣一を日体協の会長にしたというのは本当なのかしら?
修一が自殺という形で逃げた険しい道を 悠里が自分に歩ませようとしているのかと怯える洸(松坂桃李)に
兄の時の轍を踏まないよう 平然と嘘をつく悠里を見ていると 
惣一の血を色濃く受け継いでいるのは悠里だったというのは 間違いじゃあない気がしてくるわねぇ。
母に抱き締められ 安心しきったような洸を見ていると 
悠里の嘘が露呈する日が来ることがないよう 祈らずにはいられないわぁ。

女子大で行われた悠里の講演の内容や 「女はメタモルフォーゼするから強くなる」という言葉 
グッと親密さを増した悠里と聖子の会話や 
友人のいなかった悠里にやっと友人ができるのかしら?と期待させておいて 
結局対面できない二人の様子なども とっても面白いと思ったのだけど
今回も しっかりと入れ込まれた さむ~いコミカルシーンだけは好きになれないのよねぇ。 
「女の心は冷蔵庫なのよ。」という 少々ワケの分からないコトをのたまう悠里とリカ(長澤まさみ)の掛け合いは
どう見ても長すぎるんじゃあないかなぁと思ってしまうし
リカがメモを食べようとする様子や 「メェ~モ」という小学生レベルのダジャレ
「もう決して社長を裏切ることのないピカピカの一年生です♪」という台詞など
お世辞にも面白いとは言えない気がするんだけどなぁ・・・。

★最後まで読んでくださって ありがとうございます★
ただいま ランキングに参加しています。
よろしければ ポチっとしてくださると嬉しいです♪
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村

GOLD 第1話  *感想*
GOLD 第2話  *感想*
GOLD 第3話  *感想*
GOLD 第4話  *感想*

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃亡弁護士 第5話 *感想*

2010-08-05 | 夏ドラマ(2010)感想
* 逃亡弁護士 「裏切りと新たな謎」 *

逃亡中の成田(上地雄輔)がお節介を焼く相手が 同じ弁護士事務所の浅沼仁(姜暢雄)という
今までとは ちょっと趣の異なるストーリーとなっていた第5話。
メインの事件と全く関係のないエピソードをサブストーリーにしてきた今までの回と比べると
殺人事件の真犯人候補の一人でもある浅沼がクローズアップされた今回のストーリーは 
今までの中で一番すっきりとまとまっていたのではないかしら。

父親とも兄とも確執のあった浅沼は なんと成田にまで強烈な劣等感を抱いていたのねぇ。
父と兄を見返したくて最高裁の判事になるのが夢だったのに 自分には全くお声がかからず
判事の道を勧められるのは成田ばかり・・・。 
しかも成田は 浅沼憧れの判事の道を蹴って弁護士になってしまったというのだから
浅沼が成田に複雑な思いを抱いてしまう気持ちも分からないでもないわねぇ。
そして そんな屈折したキャラは姜暢雄さんに良く似合う(笑)。
「正義感だけで生きていけないということを 逃亡先で学ばなかったのか?」と成田に食ってかかる浅沼に対して 
もちろん何ら学ぶことなく 逃亡先でも呆れるほど愚直に行動してきた成田の説得。
ありきたりな展開ではあるけれど そんなありきたりな会話から 
逃げていたのは逃亡している成田ではなく自分だったと 浅沼が悟る様子は面白かったと思う。

それにしても成田って 司法修習生時代から優秀だったのねぇ。
なのに 弁護士バッチは身元不明の怪しげな人物に 不用意に見せてしまうわ
いくらカードキーを預かったとはいえ ホテルの中に躊躇することなくズカズカ入り込んでいくわ
(嘘の証言をされているとはいえ 小早川は女性。誠実な成田らしくない無神経な行動とも言えるのでは?)
小早川の部屋を訪れた人物を確かめるコトさえせずにドアを開けてしまうわの
相変わらずの警戒心の無さからは とってもそんな優秀な人物とは思えないのだけれど。
時間も手間もさしてかかるようには思えない“警戒する成田”を 決して演出しようとしない
ドラマ制作側の意図って何なのかしら? 警戒する様子を見せないコトで成田の誠実さを描いているとか? 
う~ん その意味が分かりません・・。(何にも狙っていなくてアレってコトはないと思いたい。)
いくら意識しないようにして見ようと思っていても あのように不用意な行動をとる成田の様子からは  
バラエティ番組で染み付いてしまった上地さんのキャラが前面に出てきてしまうような気がするんだけどなぁ。

★最後まで読んでくださって ありがとうございます★
ただいま ランキングに参加しています。
お気に召しましたなら ポチっとしてくださると嬉しいです♪
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村

逃亡弁護士 第1話 *感想*
逃亡弁護士 第2話 *感想*
逃亡弁護士 第3話 *感想*
逃亡弁護士 第4話 *感想*

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする