ⅩⅩⅥ 彈眞空を観る聴く 『エイガニッキ』 SASHI-ハラダ 2015/1/14
尺八の演奏会です、暫く演奏会を聞いていなかったので、とても、新鮮です、邦
楽の世界を余りに何も知らないので、この演奏会の音を言葉にするのは、少しばか
り、いや全くもって身勝手とも想いますが、ニッキという気ままな語りならば、演奏
を聴いた者の、自由な言葉遊びならば、そんな遊び事に付き合う者は誰も居ないで
しょうが、それでも、私には、この遊びが、理解の、音に対面しての、可能性の始ま
りなのですから、演者は虚無僧の姿で現れます、演奏の最中に歩きます、歩きながら
演奏をするのです、虚無僧ですから、元々、祈りの世界とも言えるのでしょう、演奏
の合間には、言葉を発します、お経とも、哲学とも、祈りとも、判りません、そうし
た言葉は此処では、私には、関心が在りません、一途に、音の在処です、発せられ
た、音が、どこに、部屋の空調の音も止めもして居ません、此処は、カフェですか
ら、注文の料理も、飲み物も運ばれ続けています、こうした場で、間で、音が、揺ら
めきます、演者は前向きに近づき、背を向け離れ、音の動き、決して、高鳴りはしま
せん、が、とぎれることなく、もちろん息づかいが在るのだから、間は在りますが、
曲が終わるまでは、持続する音、中空を彷徨い歩く音、どんな、解釈も拒んで、あな
たの、理解は、まだまだですよと、問いつめます、しかし、私は、愚か者ですから、
俗ですから、あらぬ事に気を取られます、この演奏会に来るまでの列車事故のこと、
前に座っている女性のこと、お茶を運ぶ店の人の姿、見てきた映画のこと、馬鹿な、
下らぬ仕事のこと、いけない、気持ちを集中しなくては、音について行かなくては、
斯く、音とイメージと解釈と散漫との行きつ戻りつの中に、逆に、私が露わに、この
私とは、演者に問いかけられて、私とは、日常の中で、とりあえず、生活故に、在っ
てしまうに過ぎない、私、日本という世界に捕らえられてしまった私、今ある日本語
たちに押さえ込まれた私、喧噪の響きの間に聴覚を錯乱されている私、かくて、この
私が、また、彈眞空の音に向かいます、向き合えと勧める力のある音が在るのですか
ら、私など振り捨てろ、心地よいメロディーが現れても、直ぐに次に展開してしまい
ます、響きの度合いも、全てに同じではないのです、リズミカルに乗ろうとても突き
放されます、己の息づかいまでもが見えてきます、テーブルのワインを口にします、
旨いです、最高に、心地よい、間があるのです、此処には、次なる曲が始まります、
さて、何が、見えますかしら、現れますかしら、