過酷な生、悲痛な歴史…表現の先端切り開く記録映画 山形国際ドキュメンタリー映画祭 王兵「死霊魂」に大賞 2019/10/19 日本経済新聞 電子版
過酷な生、悲痛な歴史…表現の先端切り開く記録映画
山形国際ドキュメンタリー映画祭 王兵「死霊魂」に大賞
2019/10/19 日本経済新聞 電子版
ロバート&フランシス・フラハティ賞(大賞)の王兵監督「死霊魂」
人間は悲痛な歴史や過酷な現実とどう向き合い、映画はそれをどう表現するのか――。山形国際ドキュメンタリー映画祭2019は王兵(ワン・ビン)監督「死霊魂」を大賞に選び、17日閉幕した。30年目を迎えた山形は今年も映画表現の最先端を示した。
8時間15分、全く退屈しなかった。「死霊魂」に登場するのは1957年からの中国の反右派闘争で粛清され、ゴビ砂漠にある再教育収容所に送られた人々。収容者3200人の多くが餓死し、500人しか生き残らなかったという過酷な生活をそれぞれに語る。
理不尽な摘発、虐待と飢え、狂気と死。高齢の生存者が次々と登場し、それぞれの壮絶な体験を数十分ずつ語っていく。事件の時系列に沿って証言を再構成しないし、歴史の解釈もしない。ただ証言する人の姿だけをカメラは延々ととらえる。
とつとつと言葉を選ぶ人、猛烈な勢いでしゃべり続ける人、穏やかに超常現象を語る人、怒って口をつぐむ人……。証言者はみな個性的だ。体験したことがそれぞれ違うように、語り方も、過去との向き合い方もそれぞれ違う。その違いによって悲痛な歴史が、より立体的に浮かび上がる。いわばポリフォニーだ。
王が反右派闘争を描くのはこれが3本目。「鳳鳴(フォンミン)――中国の記憶」(07年)は一人の老女のモノローグとして、「無言歌」(10年)は劇映画として撮った。今回はまた違うスタイルで歴史を呼び覚ました。審査員の諏訪敦彦(のぶひろ)監督は「人間の本質に分け入って行く稀有(けう)な叙事詩であり、映画の本質に分け入って行く稀有な叙事詩である」と授賞理由を読み上げた。