『父ありき』は国策映画か 関川宗英
『父ありき』 小津安二郎 1942年 松竹
<スタッフ&キャスト>
監督:小津安二郎
脚本:池田忠雄/柳井隆雄/小津安二郎
撮影:厚田雄治
美術監督:浜田辰雄
衣裳:斎藤耐三
編集:浜村義康
音楽:彩木暁一
演奏:松竹交響楽団
音響効果:斎藤六三郎
出演:笠智衆/佐野周二
津田晴彦/佐分利信
坂本武
息子を大切に育て上げ、誠実に生きた男の人生が描かれている。
主人公の堀川(笠智衆)は、金沢で中学校の教師をしていたが、箱根の修学旅行で生徒を事故で亡くしてしまう。私の注意が足りなかった、とその責任を取って、教師を辞める。
生まれ故郷である信州へもどり、息子の良平と共に上田市近くの村で暮らし始める。寺の一室に間借りしながら、新しい仕事場の村役場に通う父親。やがて、良平は中学の試験に合格。村から中学校は遠いため、良平は村を離れて上田市の寄宿舎へ。父子の離ればなれの生活が始まる。
堀川は良平にさらに上の学校に行かせ、しっかり勉強させてやりたいと、村役場を辞め、東京へ出ることを決める。村役場での収入では良平を大学にやる学費が足りないからだ。
しかし父親の東京行きを、良平は悲しく思う。
村役場に勤めていた父親は、週末に寄宿舎の良平に会いに来てくれた。
しかし東京と上田では、会うこともままならないことになる。
父親の前で、涙が止まらず、鼻をすする良平。
「お父さんだってまだ若いんだ、しっかりやるぞ、おまえも負けるな」などと、堀川は朴訥と息子の良平に言葉をかける。
人生の重みを感じさせるような、カッコイイことを言うわけではない。
しかし、息子を大切に思う、父親の愛情が伝わってくる。
そしてたった一人の家族である父親と、離ればなれに暮すことが寂しくてならない良平。小さい子供のように下を向いたまま、鼻をすすりつづける。
そんな良平の前で、風呂敷包みを広げる堀川。
「当分会えんかもしれんから持ってきたが、これがシャツ…、猿股…、チリ紙…」
カメラは良平の背中越しに堀川をとらえており、良平の顔は見えない。
良平の声も聞こえない。
父の言葉に、何度かうなづいているのが見える。
そして堀川は、良平に小遣いを渡す。
小遣いを懐に入れる良平。
サプライズのプレゼントが良平に渡されるわけではない。
ドラマチックな演出が二人の別れを飾ることもない。
何でもない父親と息子のやり取りだが、二人の愛情の深さを感じさせるシーンだ。
その後良平は東北の帝大に進んだ。大学卒業後は秋田で教師となる。
東京で仕事を続けていた堀川とは、たまにしか会えない生活が続く。
良平は25歳になった。
温泉旅館で、久しぶりに父親と時間を過ごす。
温泉に入った後、部屋でビールを飲む二人。
「教師を辞めて上京し、一緒に暮らしたい」と良平は言い出す。
父の堀川は、分をわきまえろ、「今の仕事を天職だと思ってずっと続けるように」と諭す。
良平は黙って頷く。
この場面を、小津安二郎が、戦争遂行という国策に追随した象徴的なシーンだと批評する声もあるようだ。
滅私奉公。当時の若者たちはみな、お国のために身を挺し、自分の個人的な都合などは後回しにしていた時代である。父親と同居したいという願望から職を擲つなどもってのほか、女々しい態度である。分をわきまえて、自分に与えられた職を全うすること、それが皇民としてお国に尽くすことになる。
このように小津映画を、戦争礼賛、プロパガンダ映画として批判するのだろう。
『父ありき』は1942年4月に発表された。太平洋戦争突入直後、東南アジアにも皇軍は進出する。西欧諸国の植民地支配を打破して、大東亜共栄圏をつくりあげるために、鬼畜米英、太平洋戦争勝利、まさに戦時下の興奮に湧きたっていた時期である。
戦時下の日本では、映画に限らず、美術、文学、音楽など多くの芸術家や文化人が積極的な戦争協力を行った。
1939年、内務省の指示で映画法が成立している。
映画を製作前に事前検閲するシステムなどが導入され、映画が国家に完全に統制されることになった。
1940年に、小津は『お茶漬けの味』の脚本を書きあげるが、内務省の事前検閲で却下、製作中止になったという。
検閲のいいがかりのひとつが、お茶漬けを食べるシーンだった。出征兵士は赤飯を炊いて祝うものだ、それをお茶漬けですますとは何事だ、ということだったらしい。
1941年に小津は、『戸田家の兄妹』を発表。
続く1942年に、『父ありき』を発表。
両作品とも、事前検閲に引っかからないよう作られたものだろう。
しかしそんな状況でありながら、『父ありき』は、戦争の影は薄い。
太平洋戦争開戦直後の高揚など、全くと言っていいほど感じられない、というのが率直な私の感想だ。
温泉旅館で父親が息子に、分をわきまえろと諭す場面も、取り立てて国策映画と騒ぎ立てるようなシーンとは思えない。
温泉旅館で久しぶりの時間を過ごした親子だが、まもなくまた再会する。
兵役検査のために上京した良平が、父親の家で一週間ほど過ごす場面だ。
父親に兵役検査合格を報告した良平だが、父は突然倒れ、死んでしまう。
そして、父の遺骨とともに、教師として働いている秋田に戻る、『父ありき』の最後のシーンを迎える。
嫁に迎えた父の友人の娘と二人で、汽車に揺られている。
「お義父さんにも秋田のほうに来ていただこう」
「僕は子供の時から、いつも親父と一緒になることを楽しみにしていたんだ」
「それがとうとう一緒になれず、親父に死なれてしまった」
「でも良かったよ、たった一週間でも一緒に暮らせて」
「いい親父だった」
と良平は言う。
黙ってうなづき、泣き出す新妻。
新妻の泣き声、列車の音、車窓の外を見る良平。
二人を秋田に運ぶ列車のショットで映画は終わる。
息子には徴兵が待っている。
この先二人が、無事に新婚の家庭を築いていけるのかわからない。
しかし、そんな時代の不安を描いて映画が終わるわけではない。
さりとて、勇ましい軍靴の音で、時代の高揚に主人公たちを結びつけることもない。
映画のラストでも、1942年の時代状況の緊張、国策映画のニオイは感じられない。
そんな『父ありき』だが、戦後、GHQの検閲を受け、次のような削除を強いられたそうだ。
・列車が遠ざかっていくラストシーンに流れる「海ゆかば」
・主役の笠智衆が同窓会で歌う詩吟「正気の歌」(「死しては忠義の鬼となり、極天皇基を護らん」という詩)
・「滅私奉公」「武運長久」といった言葉
今Amazonプライムで観ることができる『父ありき』は、このGHQ検閲版なのだろうか。
息子の良平が父親に兵役検査合格の報告をする場面、不自然に父堀川の言葉が途切れてしまっている。
『父ありき』はGHQにとって、カットを要求するような危険な要素を孕んだ映画だったかもしれないが、今観れば、皇国日本の国威発揚を描いたものとはとてもいえない映画だ。
戦時下、さまざまな圧力を受けながら、たくさんの人たちのつながりの中で、小津は映画を作った。
小津の中には、映画人としての、作品作りに対する矜持もあっただろう。
一方、国際的な情勢下、当時の日本が置かれていた時代の流れ、国情を無視することはできなかっただろう。
そんな中で、露骨な国策映画にするわけでもなく、かといって、ポピュリズム的な、安易なヒューマニズムに結びつける映画にもしなかった。
戦時下の日本、全体主義的な興奮の中で、市井の人々の気持ちを小津は考えていたように思う。
ヒトラーという一人の人間が生まれたから、ファシズムが誕生したのではない。
時代が、ヒトラーを必要としたのだ。
全体主義的な時代のうねりに心酔する人々がいれば、その一方で時代に翻弄される人々がいる。
小津の映画は、そのどちら側を描くということではなく、その時代の市井の人々を表現しようとしたものだろう。
小津は、家族を描いてきた。
それは、戦時下であれ、戦後高度経済成長下であれ、その時代の流れの中で生きる人々を表現するということなのだろう。
小津の人間を見つめる目。
小津の映画を観る者がしみじみとした感興に襲われるのは、時代の流れやさまざまな悲しみを見てきたその深い眼差しにある。