ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

植物園の湿原の植物&鳥など

2022-06-03 06:02:15 | 植物

弘前公園の植物園のシリーズも最後になりました。

今日は園内の湿原に咲く花を紹介しますね。

 

湿原ですが、乾燥が続いていたせいか、

水量が少なく、スイレンの葉が少なかったのが残念でした。

 

 

カキツバタが満開

花菖蒲との違いは、花びらの中央に白い線がある事。

花菖蒲は黄色い線があります。

 

 

こちらはアヤメ。

か細いですが、スッとした姿がいいですね。

アヤメは網目模様があります。

 

 

白い花菖蒲が少し咲いていました。早咲きでしょうか?

 

 

ニッコウキスゲがもうたくさん咲いています。

そう言えば、西海岸の「ベンセ湿原」のニッコウキスゲも開花したとか。

コジュリンやホオアカも現れているようですよ。

 

黄菖蒲

花菖蒲の中でも一番先に咲きますよね。

 

この池の隣のエリアには早くもスイレンが咲いていました。

 

咲いたばかりのようです。

 

 

シベが黄色くて、目立ちますね。

 

 

花菖蒲を観賞できるように渡り板が設置されています。

花菖蒲は7月に開花します。

 

 

ヤグルマソウの花が咲いています。

葉が矢車のような形ですが、花は地味ですね。

アスチルベに似た花です。

 

 

九輪草が少しありました。

 

 

 

 

昨年よりかなり少なくなった印象です。

もっと増えてくれるといいのに。

 

池の隅っこにペアのカルガモがいて、何か食べていましたよ。

 

 

今季初のシオカラトンボも発見

 

 

閉園4:30のギリギリまで見物しましたが、

全部は見られませんでした。

帰りに駐車場に向かう途中で、ジュリジュリジュリという声。

 

エナガが2羽来ていました。

1羽は成鳥(写真)でしたが、もう1羽は確認できず、

成鳥か幼鳥かわかりませんでした。

最後にエナガに会えて良かったです。

 

このシリーズを最後まで見て頂き、

ありがとうございました。