我が家のバラのシリーズ4種類目は、
「ヨハネ・パウロⅡ世」という、なんとも気高そうな名前の
白いバラです。
でも、残念ながらつぼみの時に虫に喰われて
傷んでしまいました。涙
なるべく無農薬で作りたいので、
こういうことは良くあります。
香りは抜群ですよ。
このバラも鉢で育てていますが、
つぼみは複数ついていて、今後も楽しみです。
2年前の冬に大移動して、地植えから鉢植えになりましたが、
昨年はかなりたくさん花が咲きました。
今年は鉢植えでもあるので、昨年より少なめです。
これは想定内のことなので納得。
「ヨハネ・パウロⅡ世」
四季咲き・木立性・半剣弁高芯咲き
ティー香+ダマスク香・2008年アメリカで作出
丈夫で清楚なバラですよ。
庭のあちこちにカモミールのこぼれ種が落ち、
花が咲き始めています。
花をドライにしてお茶にしたり、
飾る事もできますよ。
これは草ですが、庭の隅に増えています。
名前は「コナスビ」(サクラソウ科・オカトラノオ属 多年草)
秋になるとナスのような形の小さな実ができますが、
意外と気づかなかったです。
増えすぎたので、少し抜こうかと考えています。
今年のバラは、コガネやカミキリの害は少ないですが、
相変わらずアブラムシは多いです。
牛乳を水でかなり薄めて撒くといいようです。
アブラムシに牛乳の膜をかけて窒息させる事で防げます。
うどんこ病に対しては、薄い酢水が効果がありますよ。
お酢の力のすごさにはいつも感心させられています。
黒点病が一番手強いですよね。
私は、なるべく黒点病に強い品種を選んでいます。
関東以南が昨日梅雨明け宣言がありましたね。
皆様、どうぞご自愛下さいね。
こちらは大雨の予報が出ていて注意です。