今日から数日間は、津軽半島東部(R280)に沿った
ドライブ兼鳥見の様子をお届けしますね。
国道280号線は、津軽半島の東側を陸奥湾に沿って敷かれています。
(津軽半島の西側は十三湖などがありますよ)
春から秋には水田や蕎麦畑が広がり、北海道新幹線も隣を走ります。
ノビタキや海鳥なども見られる、私も気に入っているルートです。
半島の東側に位置する「蓬田村」にまず寄りました。
(地図の青で囲まれた「外ヶ浜町」の下に書かれているのが「蓬田村」)
ここではかつてミヤコドリ、アオバト、シロチドリなどに会いました。
冬は雪に閉ざされてしまい、海岸には入れず、がっかり。
産直とカフェがある「マルシェよもぎた」に入りました。
なんと!海とつながっている建物なので、
外のテラスにはたくさんのオオハクチョウたちがいました。
私がお店の許可を得てテラスに出て行くと、
ハクチョウたちは逆にぞろぞろと海岸に戻って行きました。
ここでどなたか餌をあげている方がいるのかもしれません。
テラスの入り口には野菜のくずが落ちていましたから。
こちらがマルシェの壁側です。
ハクチョウの嘴の裏側はこんな感じですよ。
大きな足跡ですね。三角形。
近くにはたくさんのフンが落ちていて、
気を付けながら歩きました。緑色の藻の色のフン。
ハクチョウたちはよく雪も食べています。
水代わりなのでしょうね。
一瞬だけハート型になりましたよ♪
遠くには漁船や
タンカーや
北海道行きのフェリーなど大型船が通ります。
この産直では地元のトマトケチャップやドライマイタケなど、
独自の食品が置かれています。いつも買って帰ります。
この後、隣町の「外ヶ浜町」にある「蟹田」地区へ行き、
そこの漁港を覗いてみました。
続く。
***
昨日は曇りがちの天気で、気温は辛うじてプラス。
関東以南に雪を降らせた南岸低気圧の影響はなく、
雪はほとんど降りませんでした。
皆様の所はいかがでしたか?
教会の水道がようやく開通して安心しました。
老朽化とお伝えしましたが、結局は床下で凍結していたようです。
管の交換などしなくて済みました。