What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

gooランキング ”彼女だったら面白そうな「○○オタク」ランキング”

2011年01月21日 18時44分54秒 | 日常
 この結果は、かーなーり怪しいぞ(笑)このランキングの記事に、

>ある特定の分野に関して熱い情熱を注ぐ人たちを称する言葉「オタク」。この言葉に否定的な印象を持つ人がいるのは確かですが、いざ話をしてみれば、自分の知らない分野について豊富な知識を惜しげもなく披露してくれて勉強になることも多いですよね。

この「自分の知らない分野について豊富な知識を惜しげもなく披露」という状況を、男性が好意的に受け入れるかは(相手への好意度によって全然違うと思いますが)私的には疑わしいです。たいがい、面白くなさそうな顔されますよ(苦笑)個人的な体験なんで、つっこみありだと思いますが、女子のヲタクの理想の彼氏は、まるっきり未体験ゾーンで面白そうって思える前向きな人か、まるっきり無関心な人かじゃないかな~。

それと、2位の「家電オタク」は、日用品から美容品まで、あるあるあると思ったんですが、「ガンダムオタク」が「声優オタク」より上位だったのにはビックリ。モビルスーツorプラモ好きに、キャラ好きも含めてなのかな?だったら声優ヲタクだって、ゲームorアニメorドラマCDのキャラからナマモノまで、広くて深~い世界なんだけど・・・それでもガンヲタより下位なの??


彼女だったら面白そうな「○○オタク」ランキング - gooランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キャッチコピったー!】

2011年01月21日 14時55分11秒 | 日常
 うわ~、また機械に完全に中身を見透かされてしまった 一応お断りしておきますが、酒癖は悪くないです・・・。

キャッチコピったー!

すずのキャッチコピーは『神にも悪魔にもなれる酒癖の悪さ! 立ち止まった時が死ぬ時だ、すず!!』です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし「立ち止まった時が死ぬ時だ」って、セリフ的にはカッコイイと思うんだけど、よくよく考えると、そんな全力全開の生き方って、私は絶対にないわ~(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の心が伝わる時。

2011年01月21日 11時18分05秒 | 
 次男の体調はずいぶん良くなりました~。今日は学校へ行ったんですが、果たしてお腹が痛いのが我慢できるかどうか・・・食べ物が胃に入ると痛むので、給食食べられるかなぁ?という訳で、いつ学校から電話が来ても良いように、目下自宅待機中です。

ところで、息子達はいわゆる赤ん坊の頃から受けなくてはいけない予防注射を、全部受けています。幸いにも副作用は一度も出たことが無く、おたふくにも罹りませんでした・・・ヤバイ。(幼稚園で大流行した時に罹るだろうと思ったら、まさかまさかでした。症状が酷くなくなる程度を期待したんですけど・・・大人になってから罹ったら、ごめんよ)

でも、予防注射をして高熱が出るとか、吐き気などの副作用が出るので、まったく受けていないという同級生のお子さんも結構居るんですね。こればかりは、それぞれの個人の判断だなと私は思って来たんですが、子どもたちがセンター試験や吹奏楽コンクールなどの、集団で行う行事に参加しなければならない時に、絶対ではないにせよ、罹患する確率が下がる、あるいは酷い症状にならなくて済むなら、参加する人は受けて欲しいなと思うようになりました。

そもそも「ワクチン嫌い」という方が、おいでなんですね。とにかく「注射が嫌い」という方も、相当数おいでなんでしょうけれども、リンク先の記事を読んで、難しい問題があるなと思いました。

琥珀色の戯言「予防接種は「効く」のか? ワクチン嫌いを考える」


話しが変わりますが、記事の中で、作家の瀬名秀明さんと最相葉月さんが、往復書簡という形で語り合う作品『未来への周遊券』(ミシマ社)の文章を引用されているんですが、この一文を私も読んで覚えていました。

>先日、神戸大学感染症内科の岩田健太郎さんが研修医に向けて書いた文章を読み感銘を受けた。毎日の診察を大切にしてください。あなたが不安に思っているときは、それ以上に周りはもっと不安かもしれません。自分の不安は五秒間だけ棚上げにして、まずは周りの不安に対応してあげてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不安がっている子どもと向き合う時と、まんま同じだと思いました。私が不安に思っている事を子どもが感じ取ってしまって、余計に不安になってしまうんですよ。だから、たとえカラ元気でも何でも、ちょっとだけ自分の不安を脇に置いて、子どもの不安を言葉や態度で和らげるようにしないと、安心しないんです。

レベルの違う話ですみませんが(汗)人の心の伝わる早さについて、文章と経験が一緒に感じられた体験でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館閉鎖抗議で、住民が一丸となって1万6,000冊の本借りる。

2011年01月21日 10時04分09秒 | 
 ぐれーと!図書館閉鎖の抗議運動として、実に本好きらしい良い方法を思いつきましたね。市議会の結論は2月に出るそうですが、これだけ世界中にアピールしたんだから、閉鎖されなことを信じてます。

イアン・サンソムの『蔵書まるごと消失事件 (移動図書館貸出記録1) 』を思い出しました。


図書館閉鎖抗議で本棚が空に、住民が一丸となって1万6,000冊の本借りる。 | Narinari.comより引用

 英国のある街では財政の悪化により、年内での図書館閉鎖を検討せざるを得ない状況になったそう。しかし、この計画に「待った」をかけるべく、一部の住民たちがFacebookやメールで抗議活動を呼び掛けた。その結果、図書館にあった約1万6,000冊の本が借りられ、本棚がすっからかんの状態になったという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下『蔵書まるごと消失事件 (移動図書館貸出記録1) 』のネタバレを含む話です。お気をつけ下さい。































この記事を読んで、すぐにイアン・サンソムの『蔵書まるごと消失事件 (移動図書館貸出記録1) 』を思い出しました。住民たちが本を守る為に考えたのが「蔵書まるごと消失」ですからね。事実は小説より奇なり!なのか、この小説をヒントにしたのかどうかは判りませんが、本を愛する人たちが、世界中にたくさん居るのが判って、心が暖かくなったニュースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする