家の片付けですが、完全にやる気オフ状態に陥りました。(凹←このへこんだ部分みたいに)
なんかも~、震災以来、三年も必要最低限のモノで暮らしてこれたじゃないですか?だから、例えば「茶筒」と「茶せん」をしまってあったダンボール箱から見つけて、久しぶりだわ~と箱からだしてみたものの、いまだに「茶たく」が出てこない。でも無くても困んないんだよなぁと思っちゃって、探す気がおきません。長男の処から、コミック&小説の詰まった10箱のダンボールも届いたんですが、中身を確認した後、取り出して読みふける気がでませんでした。
万事がそんな感じなんで、今日は夏タイヤを買って、WJ買って、夕飯の買い物をした後は、久々にゆっくりPCでネットうろうろしていました。
で、「家が出来上がったら、身バレしない程度にちょっとだけ公開」と、皆さんとお約束した事の為に、次男が携帯で写してくれた画像があったのを、ブログ編集のページを見てようやく思い出しました(すみません)
我が家をご紹介させて頂きます。
まず我が城こと台所です。「コンロが三口」って、最初は使い勝手がわかんないな~と思っていたんですが、あら便利。小鍋でサラダ用の卵を茹でつつ、パスタを大なべで茹でつつ、フライパンでハンバーグを焼く、というのが同時進行できるんですね。
収納の扉のグリーンは、選べる色味の中で私がそく気に入って一発決定でした。でも、どこに何をいれるか、未だに悩み中です(苦笑)ここから外へ出れるドアからは、ご覧のようにお日様がたっぷり入るので明るくて、しかも網戸になっているので、これでもう夏にテンプラ揚げても、以前の様に熱中症にはなりませんね(笑)
一階のリビングから二階に上がる階段を見たところ。ご覧のように「バリアフリーで段差が無い」のが、ここまで気持ち好いとは思いませんでした。おじいさんがつまかけしないのは勿論、掃除の時もすっごく快適!ちらっと見えるドアが、おじいさんの和室です。ここにお仏壇と神棚があるんですが、今どきの仕様の家なので、おばあさんたちの遺影をかけられなかったんですね。で、急きょ、突っ張り棚と布を使って棚を作り、遺影を並べて置けるように工作しました。ひいおばあさん(おじいさんのお母さん)&おばあさんのW遺影に見つめられて過ごすおじいさん♪(でも、なんも気にならないみたいでした、あはは)
階段を上がった二階のホールですが、私のストレス発散場所になっています(笑)見づらいかもしれませんが、ここに物干しがかけられるようになっているんです。洗濯物をハンガーに掛けるとか、雨が降って来た時にサッと入れられるとか、ほんと使い勝手が良くてたまらんですよ~♪お日様がよく入るので、ベランダに干しきれなかった洗濯ものとか、布団やクッションを干す事も出来きます。
写っているドアは次男の部屋で、反対側に私たちの寝る主寝室があります。もう一つ長男のための部屋があるんですが、目下、みっしりとダンボールが置かれています(汗)
主寝室に繋がっているウォークインクローゼットですが、主人がまっ先にゴジラのフィギュアを持ち込んだので、ゴジラ部屋と家族で呼んでいます。ここも今は、みっしりフィギュアや衣装ケースなんかが置かれています(汗)雑誌のように洋服がさっと並べてある状態には・・・いつかはなるんでしょう(遠い目)
たぶん、皆さんのお住まいからしたら、ちんまり&ごく普通の家だと思います。でも、これが私たち家族の身の丈サイズ♪とてもあんばいが良いです。
この間のお彼岸の入り日に、おばあさんの実家にお線香を上げつつ、家の建て替えが終わって引っ越したことをご報告させて頂いたんですが、親しくして頂いている気安さで「やっぱり(被災後の半壊した家に)よく住んでるよなぁと、思ってましたよね?」と、後を継いでいる姪夫婦さんに伺ってみたんです。そうしたら「うん、ちょっとどうにかならないかなと思ってた~」と仰るので、みんなで大笑いしました。
確かに振り返れば、震災が起きてからは超ハードモードな二年間でした。その分、ようやく引っ越せるアパートが見つかって家の建て替えが終わるまで暮らした、ごく普通のアパートでの一年間は、すごくラクでした~。だから知らないうちに太ってたんだよね。(ちなみに、引っ越しでは2Kgしか体重が減りませんでした)
この家で、どうかちょっとでも長く、普通の暮らしが過ごせますように。それだけが私の願いです。
なんかも~、震災以来、三年も必要最低限のモノで暮らしてこれたじゃないですか?だから、例えば「茶筒」と「茶せん」をしまってあったダンボール箱から見つけて、久しぶりだわ~と箱からだしてみたものの、いまだに「茶たく」が出てこない。でも無くても困んないんだよなぁと思っちゃって、探す気がおきません。長男の処から、コミック&小説の詰まった10箱のダンボールも届いたんですが、中身を確認した後、取り出して読みふける気がでませんでした。
万事がそんな感じなんで、今日は夏タイヤを買って、WJ買って、夕飯の買い物をした後は、久々にゆっくりPCでネットうろうろしていました。
で、「家が出来上がったら、身バレしない程度にちょっとだけ公開」と、皆さんとお約束した事の為に、次男が携帯で写してくれた画像があったのを、ブログ編集のページを見てようやく思い出しました(すみません)
我が家をご紹介させて頂きます。
まず我が城こと台所です。「コンロが三口」って、最初は使い勝手がわかんないな~と思っていたんですが、あら便利。小鍋でサラダ用の卵を茹でつつ、パスタを大なべで茹でつつ、フライパンでハンバーグを焼く、というのが同時進行できるんですね。
収納の扉のグリーンは、選べる色味の中で私がそく気に入って一発決定でした。でも、どこに何をいれるか、未だに悩み中です(苦笑)ここから外へ出れるドアからは、ご覧のようにお日様がたっぷり入るので明るくて、しかも網戸になっているので、これでもう夏にテンプラ揚げても、以前の様に熱中症にはなりませんね(笑)
一階のリビングから二階に上がる階段を見たところ。ご覧のように「バリアフリーで段差が無い」のが、ここまで気持ち好いとは思いませんでした。おじいさんがつまかけしないのは勿論、掃除の時もすっごく快適!ちらっと見えるドアが、おじいさんの和室です。ここにお仏壇と神棚があるんですが、今どきの仕様の家なので、おばあさんたちの遺影をかけられなかったんですね。で、急きょ、突っ張り棚と布を使って棚を作り、遺影を並べて置けるように工作しました。ひいおばあさん(おじいさんのお母さん)&おばあさんのW遺影に見つめられて過ごすおじいさん♪(でも、なんも気にならないみたいでした、あはは)
階段を上がった二階のホールですが、私のストレス発散場所になっています(笑)見づらいかもしれませんが、ここに物干しがかけられるようになっているんです。洗濯物をハンガーに掛けるとか、雨が降って来た時にサッと入れられるとか、ほんと使い勝手が良くてたまらんですよ~♪お日様がよく入るので、ベランダに干しきれなかった洗濯ものとか、布団やクッションを干す事も出来きます。
写っているドアは次男の部屋で、反対側に私たちの寝る主寝室があります。もう一つ長男のための部屋があるんですが、目下、みっしりとダンボールが置かれています(汗)
主寝室に繋がっているウォークインクローゼットですが、主人がまっ先にゴジラのフィギュアを持ち込んだので、ゴジラ部屋と家族で呼んでいます。ここも今は、みっしりフィギュアや衣装ケースなんかが置かれています(汗)雑誌のように洋服がさっと並べてある状態には・・・いつかはなるんでしょう(遠い目)
たぶん、皆さんのお住まいからしたら、ちんまり&ごく普通の家だと思います。でも、これが私たち家族の身の丈サイズ♪とてもあんばいが良いです。
この間のお彼岸の入り日に、おばあさんの実家にお線香を上げつつ、家の建て替えが終わって引っ越したことをご報告させて頂いたんですが、親しくして頂いている気安さで「やっぱり(被災後の半壊した家に)よく住んでるよなぁと、思ってましたよね?」と、後を継いでいる姪夫婦さんに伺ってみたんです。そうしたら「うん、ちょっとどうにかならないかなと思ってた~」と仰るので、みんなで大笑いしました。
確かに振り返れば、震災が起きてからは超ハードモードな二年間でした。その分、ようやく引っ越せるアパートが見つかって家の建て替えが終わるまで暮らした、ごく普通のアパートでの一年間は、すごくラクでした~。だから知らないうちに太ってたんだよね。(ちなみに、引っ越しでは2Kgしか体重が減りませんでした)
この家で、どうかちょっとでも長く、普通の暮らしが過ごせますように。それだけが私の願いです。