以下は私信です。お心当たりの方に私の思いをお伝えしたかったのですが、長すぎて(笑)コメント欄には収まらないと思いここに書きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祖母が何かおかしいと最初に父が思ったのが、何十年と利用しているデパートの地下食品売り場から出られなくなった事でした。
親戚の家を訪問する常として、祖母は砂糖をお土産として買っていたのですが(大正生まれの人ですから、砂糖は貴重で高価な物という認識が祖母にはあったのです)その日も砂糖を買いに行ったものの、デパートから出られず困って自宅に電話して来たそうです。父が迎えに行って事なきを得ましたが、それ以降少しずつ変化が目に見えるようになって来ました。
洗濯の仕上げに入れる柔軟材を入れ忘れる。アイロンが使えない。ご飯を食べたばかりなのに、すぐ忘れてまた食べようとする。無くなった祖父を迎えに行こうとする。夜中に寝間着のまま外へ出て行く。ふとしたことで激昂して父を殴る。
それまでも年齢に応じた物忘れはありましたが、祖父が亡くなったことがやはり大きかったのでしょう。祖父は長年の糖尿病とその合併症からくる多臓器不全で、昏睡状態の末亡くなりましたが、それまではしっかりとした意識を持っていたので、私にとって祖母の異変はショックでした。初めてまじかに感じる「老いと病の恐さ」でした。生まれた時からずっと一緒に暮らしていた人が、少しずつ変わってしまい、元に戻ることはないのです。
その後10年もの間、両親と兄の三人で祖母が亡くなるまで、介護が続きました。最初六十半ばだった父は、依願退職後系列会社の役員になり、ずっと専業主婦である母と二人で祖母の面倒をみました。症状が悪化するにつれ、自分では排尿できなくなった祖母のおむつを取替え食事をさせ、夜中に大声で騒ぎだせば起きて相手をし、カギのかかった玄関や廊下の窓をこじあけて外へ出た祖母を追いかけ、ショートスティに送り出し、様々な書類を書いては手続きをしました。兄は独立して近所に住んでいたのですが、両親の負担を見るに見かねて家に戻りました。
その間、私に何が出来たかと言えば、両親に心配をかけない事のみでした。夜中に何度も起こされ、四六時中気を張っていた両親は、みるみる体調も精神もやつれて行くのが判りました。孫たちの成長を楽しみにしている両親に、写真を送り電話をし、時々訪問する以外何も出来ませんでした。義父母から私が何か言われるのを案じて、祖母の介護を交代しようと言うのも断られたのです。
介護が始まってから五年近くたって、月に二回ほど一週間のショートスティが出来るようになってからは、それでも随分と両親と兄は精神的に楽になったようでした。赤ちゃんが夜泣きするのに付き合ったり授乳したりで睡眠不足になるのは、どんなにしんどくても先が見えます。ですが、介護は終わりが見えないのです。それが何よりも介護する側の精神的負担なのです。これから何年続くのだろう?自分の体や心が先にダメになってしまうのでは?残された家族はどうなる?様々な不安を抱えるようになります。
今の両親と兄は、少しづつ祖母の居なくなった生活に慣れて、本来の年齢に合った老いを過ごしています。適切な表現じゃないとは思いますが、エネルギーの全てが祖母の介護に向かっていた頃は、自分の不調でさえ後回しでしたから。
目下の両親の悩みは、兄のことです。(兄は独身なので)両親は独りで生きる行く末案じ、兄は両親と自分の面倒を案じて、これ以上責任を増やしたくないと考えているのです。三人が祖母の介護に使った十年間分のエネルギーは、もう取り戻す術がありません。
そして私は、義父母の介護に直面しています。二人共、祖母の最後の頃に比べればまったくの初期段階ですが、家を開けることはままなりません。それが自分を追い詰めているとは感じています。毎日色んなことを考えすぎて、胃を悪くしているのは判っています。バッサリを関係を斬ってしまうことをよく考えますが、老いた両親が耐えてきた事を耐えられないとは、自分の心に恥ずかしくて出来ません。
そちらに「すれすれのところに居る自覚があります」と書きましたが、バランスを取るのに必死というのが本当です。娘であり妹であり、妻であり母であり、嫁である自分を必死に支えています。傾いたり、止められなくなったりしたら、その時はどうぞお力添え下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
祖母が何かおかしいと最初に父が思ったのが、何十年と利用しているデパートの地下食品売り場から出られなくなった事でした。
親戚の家を訪問する常として、祖母は砂糖をお土産として買っていたのですが(大正生まれの人ですから、砂糖は貴重で高価な物という認識が祖母にはあったのです)その日も砂糖を買いに行ったものの、デパートから出られず困って自宅に電話して来たそうです。父が迎えに行って事なきを得ましたが、それ以降少しずつ変化が目に見えるようになって来ました。
洗濯の仕上げに入れる柔軟材を入れ忘れる。アイロンが使えない。ご飯を食べたばかりなのに、すぐ忘れてまた食べようとする。無くなった祖父を迎えに行こうとする。夜中に寝間着のまま外へ出て行く。ふとしたことで激昂して父を殴る。
それまでも年齢に応じた物忘れはありましたが、祖父が亡くなったことがやはり大きかったのでしょう。祖父は長年の糖尿病とその合併症からくる多臓器不全で、昏睡状態の末亡くなりましたが、それまではしっかりとした意識を持っていたので、私にとって祖母の異変はショックでした。初めてまじかに感じる「老いと病の恐さ」でした。生まれた時からずっと一緒に暮らしていた人が、少しずつ変わってしまい、元に戻ることはないのです。
その後10年もの間、両親と兄の三人で祖母が亡くなるまで、介護が続きました。最初六十半ばだった父は、依願退職後系列会社の役員になり、ずっと専業主婦である母と二人で祖母の面倒をみました。症状が悪化するにつれ、自分では排尿できなくなった祖母のおむつを取替え食事をさせ、夜中に大声で騒ぎだせば起きて相手をし、カギのかかった玄関や廊下の窓をこじあけて外へ出た祖母を追いかけ、ショートスティに送り出し、様々な書類を書いては手続きをしました。兄は独立して近所に住んでいたのですが、両親の負担を見るに見かねて家に戻りました。
その間、私に何が出来たかと言えば、両親に心配をかけない事のみでした。夜中に何度も起こされ、四六時中気を張っていた両親は、みるみる体調も精神もやつれて行くのが判りました。孫たちの成長を楽しみにしている両親に、写真を送り電話をし、時々訪問する以外何も出来ませんでした。義父母から私が何か言われるのを案じて、祖母の介護を交代しようと言うのも断られたのです。
介護が始まってから五年近くたって、月に二回ほど一週間のショートスティが出来るようになってからは、それでも随分と両親と兄は精神的に楽になったようでした。赤ちゃんが夜泣きするのに付き合ったり授乳したりで睡眠不足になるのは、どんなにしんどくても先が見えます。ですが、介護は終わりが見えないのです。それが何よりも介護する側の精神的負担なのです。これから何年続くのだろう?自分の体や心が先にダメになってしまうのでは?残された家族はどうなる?様々な不安を抱えるようになります。
今の両親と兄は、少しづつ祖母の居なくなった生活に慣れて、本来の年齢に合った老いを過ごしています。適切な表現じゃないとは思いますが、エネルギーの全てが祖母の介護に向かっていた頃は、自分の不調でさえ後回しでしたから。
目下の両親の悩みは、兄のことです。(兄は独身なので)両親は独りで生きる行く末案じ、兄は両親と自分の面倒を案じて、これ以上責任を増やしたくないと考えているのです。三人が祖母の介護に使った十年間分のエネルギーは、もう取り戻す術がありません。
そして私は、義父母の介護に直面しています。二人共、祖母の最後の頃に比べればまったくの初期段階ですが、家を開けることはままなりません。それが自分を追い詰めているとは感じています。毎日色んなことを考えすぎて、胃を悪くしているのは判っています。バッサリを関係を斬ってしまうことをよく考えますが、老いた両親が耐えてきた事を耐えられないとは、自分の心に恥ずかしくて出来ません。
そちらに「すれすれのところに居る自覚があります」と書きましたが、バランスを取るのに必死というのが本当です。娘であり妹であり、妻であり母であり、嫁である自分を必死に支えています。傾いたり、止められなくなったりしたら、その時はどうぞお力添え下さい。
私は幸いまだそういう経験はしていませんが、先日亡くなった祖父が六年寝たきりで、二度ほど見舞いに行きましたが私を認識してくれませんでした。
遠くに住んでいますから、数える位しか会ったことはなかったのですが、やはり亡くなったのは悲しかったし、入院中のことを聞くと周りの人たちは本当に大変だっただろうなと思います。
母は遠くに出てしまったため介護をしてあげられない、せめて見舞いにだけは行ってあげたいと、一年に一度は里帰りしていました。ただそれも入院してからなんですよね。もっと頻繁に帰れば良かったと何度も言っていました。
遠くにいても家族です。今私がすべきことは、49日に行くことだと思いました。恥ずかしながら疲れるから行かないと言っていたのです。
すずさんのおかげで目が覚めました。
どうか無理しないで下さいね(胃を悪くしている時点で無理をしているということでしょうけど)。
長々と失礼しました。
暖かいお言葉有難うございました。
魂がどこに行くかは結局誰も判らないと思いますが、祖母が亡くなって二日くらいして、もうどこも痛くないし、どこへでも自由に行けるんだと思ったら、始めて涙が出て来ました。
おじい様を看取られたご家族の皆様も、月子様やお母様がおいでになって色々話されたら、ときっと気持ちが和らぐと思います。ご供養になると思いますよ。
長文拝読致しました。
これにお応えできるだけの記事を作成できるか
少しばかり不安ですが、私も記事でお礼に代えさせて
頂きたいと考えています。
少々お時間下さい。
こんばんは。
私が勝手に思ったことを書いただけですので、どうぞお気持ちのままに。
介護に関する私の経験を記事にしてみようかと
思ったのですが、とてもレベルが違いすぎて参考に
ならないなと思い、止めにさせて頂きました。
私はこれまでの5年間で「自分の在り様(どうある
べきか)」というのは最終的には自分自身で判断し
実行していくしかないものだと実感しました。
医者もカウンセラーもブログもその手段に過ぎません。
けれども良い聞き役、良いカウンセラー、良い医者に
巡り合えるか否かで結果は違ってくると思います。
そういう意味で私は「聞き役」として少しはお役に
立てるのではないかな・・・と思っています。
勿論私の経験でお役に立てることがあれば記事にも
させて頂きます。
この場では難しい内容であれば、どうぞ私のブログを
お使いください。
家族の介護に直面している自分にとって、
「その間、私に何が出来たかと言えば、両親に心配をかけない事のみでした。」
という一文は、とても心に染み入ります。
今晩は、お久しぶりです!コメント有難うございました。同世代の皆さんが、切実に感じている問題だと思うのです。よろしければ、またお話に来て下さいね。