短かい秋の日はようやく暮れて、巻煙草の死骸が算を乱す火鉢のなかを見れば火はとくの昔に消えている。さすが呑気の連中も少しく興が尽きたと見えて、「大分遅くなった。もう帰ろうか」とまず独仙君が立ち上がる。つづいて「僕も帰る」と口々に玄関に出る。寄席がはねたあとのように座敷は淋しくなった。
主人は夕飯をすまして書斎に入る。妻君は肌寒の襦袢の襟をかき合せて、洗い晒しの不断着を縫う。小供は枕を並べて寝る。下女は湯に行った。
呑気と見える人々も、心の底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする。
(夏目漱石 『吾輩は猫である』)
漱石の小説は、秋の風に吹かれたとき、ふと感じる寂しさに似ている。
どこか懐かしく、そしてどこか悲しい。