風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

『世界はときどき美しい』

2007-10-08 00:40:39 | 映画

天にまします我らの父よ
天にとどまりたまえ
我らは地上に残ります
この世はときどき美しい
~ジャック・プリヴェール「われらの父よ」


長州ファイブの松田君がなんかよかったので、TSUTAYAで新作のこれを借りてみました。
しかし。
・・・・・・この映画がお好きな方、ごめんなさい。
私はダメでした、この映画・・・。
良かったのはラストにテロップで出る上記の言葉くらい(つまり、良いのは脚本じゃなくジャック・プレヴェール)。

たとえば。
1話目の主人公(38歳ヌードデッサンモデル)がこういう言葉を言うのですよ。
「人からもらった鉢植えはすぐに枯らしてしまうのにこんな雑草が愛しく感じてしまうなんてなんだか寂しい女みたいだけど、雑草にもちゃんと名前があるのを知ってから、私は私自身ではなくて、私の体を構成する細胞の一つ一つ、一匹一匹が命の仲間をみつけたような慎み深い気持ちを抱くようになった。といっても私は別に宗教にかぶれてるわけでも、引きこもった暗い女でもない」
まず、「名前があるのを知ってから」という感覚が私には理解できない。よくある「こんな小さな花にも名前があるのね」という感じのことを言いたいのでしょうが、細胞レベルで共感を感じるようなときに名前にどんな価値が?
私は子供の頃から木や草に細胞レベルの共感を感じていましたが、それに名前がついているかどうかなど頭によぎったこともありません。名前なんて人間が勝手につけたものにすぎないもの。
そしてそういう雑草を命の仲間と感じる感覚を「宗教」とか「引きこもった暗い女」に結びつける発想も、人間が小さいなぁと思いました。

また、4話目の松田君演じる男の子は天文台に勤めてるんだけど、そこの同僚がこんな台詞を言います。
「生命の全くない宇宙なんてさ、想像したことある?宇宙を認識する者がだーれもいない宇宙なんて、そんなナンセンスないよな」
あまりの発想の小ささに、何がナンセンスなのか一瞬わかりませんでした。
「認識する者のいない宇宙」がどうしてナンセンス?
人間がいようがいまいが宇宙はそこにある。
宇宙は人間のために存在しているわけじゃないのだから、そんなのあたりまえのこと。私はそこに安心感さえ感じる。

この監督の、「認識する者」の存在や「名前がついてるもの」であることを前提にしてしか世界を見ない感覚は、なんて狭いんだろう。
私達は所詮人間以外の何者でもない。そしてみんな一人一人だ。
他人の想いも、宇宙も草木も、「私」を通してしか感じることはできない。
だから孤独だ。
それでも私は「ときどき」、人と触れ合うとき、草木の匂いを感じるとき、星空を眺めるとき、自分と違う時間の流れとふと交差したとき、世界は美しい、と感じる。
その私の感覚は、この監督が感じているらしいそれとは、どうやら全く違う。

まぁアマゾンレヴューは皆さん高評価のようなので、単に私には合わなかったというだけかもしれないけれど。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心はもと活きたり」

2007-10-02 01:54:50 | 



心はもと活きたり。
活きたるものには必ず機あり。
機なるものは触に従ひて発し、感に遇ひて動く。
発動の機は周遊の益なり。

(吉田松陰 『西遊日記』序より)


昨日ご紹介した映画『長州ファイブ』の中で、山尾庸三がグラスゴーへ向かう汽車の中で思い出す吉田松陰の言葉。
これは、嘉永3(1850)年に松陰が九州へ遊学した際につけていた『西遊日記』の序文である。
松陰はこのとき21歳。
彼はその短い生涯で、九州から青森まで実に多くの旅をした。
知らない土地を訪れ、様々な人間と出会い、新しい書を読み、心を動かすことで、自分を成長させていく。
それが松陰にとっての「旅」だった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『長州ファイブ』

2007-10-01 01:41:51 | 映画

「不思議な話ではありますが、わたくし、来た当時は全てを藩のためと、我が藩のためだけを思うてまいりました。しかし時がたつにつれ、日本ちゅう国家を思うようになりました。国家の近代化を思うようになりました」
「そんとは産業やら軍事やら科学技術の発展ちゅうことごわすか」
「それだけじゃござりません」
「ほんなら?」
「そこに生きる人間自身の文明化ちゅうことであります。文明化されて初めて祖国日本の近代化に役立つ人間になるんじゃと思います」

・・・・・・

我が師吉田松陰先生は言われた。
心というものは活きておる。
活きておるものには必ず機がある。
機は物事に触れるにつれて発し、感動する場面に遭遇して動く。
この発動の機を与えてくれるのは旅である。

・・・・・・

「確かにこの国は文明国かもしれない。でもここには二つの国民がいる。持つ者と持たざる者。そしてその二つは決して交わることはない。あなたは日本には工業がないって言った。でも人を育てればその人が工業をおこす。
ヨーゾー。その人はきっとあなただと思う」


(『長州ファイブ』)


想像以上によくできた、清々しい映画だった。
長州ファイブの面々がそれぞれ個性的で、それでも山尾庸三を軸にストーリーが進むため、混乱せずに観ることができる。
この松田龍平演ずる山尾のキャラクターはとても魅力的(松田君はどんどん演技が上手になりますね)。
西洋文明を全面肯定するのではなく、その光と影を一歩ひいた視点から冷静に描いている点もいい。
ところどころに心に残る台詞も散りばめられていて、観終わった後に元気をもらえるような映画である。

音楽も映像も大変よかったし、ものすごく星5つつけたいところなのだけど、ひとつだけ気になった点も。
それは、幕末の複雑な政情に関する説明があまりにも少なかったこと。
言うまでもなく、当時幕府の開国政策にどこよりも強く反対し攘夷を主張していたのは、この長州藩である。
そして「日本の未来のために刀を捨てたサムライ」は、薩長だけでなく幕府にもいた。たとえば戊辰戦争で薩長と最後まで戦うことになる榎本武揚などは、長州ファイブと全く同時期に派遣留学生としてオランダへ行き、世界的視野を身につけ、最先端の造船技術、国際法そして封建制の問題点などを同じように学んでいるのである。
しかしその辺りの歴史を知らない人がこの映画を観ると「(攘夷とか討幕とかよくわからなかったけど)文明に無頓着な古い考えの幕府と、それを倒し西洋技術により日本を文明化へ導いた薩長」という誤った図式が頭に残ってしまうような気がする。
「藩意識からの脱却」を描いているとはいえストーリー的に政情は無視できない以上、そういう背景をもうすこしきちんと描いていれば、より深みのある映画になったように思う。

もっとも、気になったのはその一点のみで、素晴らしい映画であることにかわりはない。
今私達が当たり前のように享受している海外渡航の自由。それはほんの150年前には命がけの行為だった。
彼らのことを思うと、誰もが自由に海外へ旅行し、留学することのできる私達はいかに恵まれているのかということがわかる。
この映画を観た後に海外へ行くと、これまでよりはるかに充実したものを得ることができるだろう。

長州藩英国密航留学生については、こちらもご覧ください^^

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする