愛馬クッキーとゆかいな動物たち

親バカパパの奮闘記 クレーン買ったけど、新しいのが欲しい^^

そんなわけで

2015-06-25 | 光合成細菌
休み^^

寝てるのかと思ったら、さっき車ですれ違った(笑)

栄さん、寝てないじゃん!(怒)休日出勤は嫌だぞ・・



朝からアスパラ。最近アスパラ話をしてないが順調。

で、アスパラの追肥をするにあたって、考えたのが“ぼかし肥”肥料を一回醗酵させて施工した時の醗酵時のガスと熱を抑える効果がある。

やりすぎても、それほどダメージもなく使いやすい。

が、手間がかかるのと経験がいる。

数年前に衝動買いしたミキサーも役に立つ時が来た(笑)ふつう買わんだろこれ^^



水分調節が難しいんだよね。

そこへ自家製の“光合成細菌”投入!

あとは寝かせて醗酵。



雨が降らないのでハナと柳井川。



石巻貝を採りに^^

ハナが意外と上手に集めてくれるので助かるんですよ^^

明日は大雨か?

凄いには訳がある

2014-07-01 | 光合成細菌
おはようございます!



この頃、5時すぎには目が覚めてる爆走親父です^^



お役所さんの最終検査も終わり無事に終了となりそうです。

いろいろと言いたい事、思いはありますがアルコールが体を駆け巡ってきましたので止めます(大馬鹿^^)



残土を運び出したのはアスパラ畑の隣の“ライスセンター”のおじさんの土地。

迷惑にならないようにユンボで突っ張ります^^

さて仕事終わり。



アスパラ畑の奥にこんな状態の畑がある。



ここは田んぼではなく、畑な訳。話が長くなるので書かないが、この畑も持ち主が管理しきれずこの状態。

勿体ない。。って事は?

欲しい????????????????????????????????????????

いかん!いつもの・・・・

ふぅ、畑を見るとどうも欲しくなる。。

アスパラ畑。なぜこんなに調子よく育つの?



今までは言わなかったが、何もしないで、何の知識のなく出来る訳がない。これだけの広さの畑に“運が良かった”なんてありえない。



間違いなく、これ!過大評価してブツブツ言われるのもバカバカしいしね。実績が出るまで待ってたんだよ、実は。

忘れてた??

光合成細菌。。2年前から自家製作し堆肥や肥料として使ってる。



これ、タダ者じゃないよ!マジで。。

酔っぱらって来たので今度書くよ。



夏野菜も良い時期となりました^^



夏到来です!ママが仕事場で捕まえたらしい。

眠い。。

ナニヤラ

2013-02-26 | 光合成細菌
今日は午後から雨なので急いで!

それより首が痛てぇ~(涙)寝相の悪い花菜のキックがヒットしたんだよ。。ははは・・笑うと痛てぇ。。

昨日の休みに食べ過ぎたのでカロリー消費を^^



サビ止め塗ってナニヤラ・・・^^

冗談抜きでこれすごいよ!改造しすぎでしょ?って感じ(笑)まだ2年乗ってないけどね~^^



忙しくて載せてなかったけど、ぶどう棚には“ピオーネ”を一本。本当はこの棚に2本植えるつもりで一本追加できるか電話したら売切れてた!恐るべしピオーネ^^



この植えこんだ所、屋根があるから雨が掛からないので植えこんでしばらくは波板を置いて雨が根元に流れるようにしている。ある程度、根が張ると取り外す。もともと、降水量が少ない地域のフルーツなので雨に弱いのだ。

写真はないけど、クッキー厩舎の南側には“キウイフルーツ”を植えた。これは受粉樹が必要なので2本植えた事となる。

残るは栗。去年植えた栗と一緒に3本の栗を植える予定。早くしないと春になっちゃうな・・^^

おっと、時間がない。

それから玖珂へ。



お肉屋さんに用事が。。



今度は三菱農機。我が家の耕運機がご老体なのでメンテを依頼したら10万くらいかかると。。

マジで?

それならとりあえずは動くので現状のまま使おう。

大丈夫かな?

明日は市役所行って確定申告行って・・・

光合成細菌を使用してみる

2013-02-05 | 光合成細菌
本日、雨。



なのでヒマ。。^^

で、光合成細菌を希釈し使ってみる。



まずは鶏舎。飲み水から餌まで全部に掛かるように散布してみた。

あとはクッキーの厩舎とタマネギ畑にもすべて散布。どのような効果があるのか楽しみ^^



こんなものまで届き(笑)



とりあえず、ママに使い方を教えてもらう^^

光合成細菌、これはとても素晴らしいアイテムなのはわかる。僕が知りたいのは・・

●保存と管理。光合成細菌は嫌気細菌なので空気と遮断した状態の方が保存状態が良いのだろうか?それなら、熱帯魚関連で販売されている容器では良い状態が維持できないのではないか?

●生き物なので温度や使用期限があるのではないか?使いやすくボトル等で販売されてるのでミネラルや添加物などと同じように考えがちだが本当にそれで良いのか?

●商品自体の品質にムラがあるのか?と言うより、完成度の高い商品を探す。

●効率の良い使用法を見つける。

そんなとこ。。

とりあえず、春のジャガイモに向けて白ネギを全部収穫。



今年はネギ食ったな^^最高だね!

明日からホウレン草の収穫かな。



この肉厚!激ウマ^^



春菊も^^実は春菊、大好物!



今日は白ネギと春菊の鍋やっちゃおう!

ってか最近、野菜が本当に高いよね!

家庭菜園やってるから思うけど、これから10年、20年経ったら野菜なんか高級食材になっちゃうぞ!だって僕の同世代で野菜つくってるヤツいないよ。どうなんだ??

人の事なんか良いけどね・・^^

今年も保育園の園児にジャガイモを掘らせてあげたいのでオジサンは頑張らないとね^^

またまた冒険^^

2013-01-29 | 光合成細菌
おはようございます!

きのう休みだったんだから・・・と言われんばかりに朝おこされた。。



花菜を保育園に。

午後から後輩が来てナニヤラ・・・ここでアップすると怒るので(笑)

そして僕は新たな冒険へ^^



タイトル通り、光合成細菌。

ここ一か月、堆肥、肥料などと並行して光合成細菌にも注目し勉強してきた。そこで分かったのが、この威力と効果。これからの僕にはピッタリ・・いや、不可欠な物となるだろう。



アクアの分野でも光合成細菌のアイテムはいくつか販売されているが、実態と用途、効果、使用法などは個人的にはあまり知らなかった。ミネラルや添加物程度の考えで入れてた事もある。気休めか?

そうではない。この光合成細菌にもピンからキリまであるらしい。もちろん、細菌で生き物なので品質と管理はある程度の知識が要るのも考えてみれば納得。何も考えないで水槽にドボッと入れてる方がおかしいくらい。



まぁ最初に考えたのは、ボトルに入った状態がどうかだ。細菌なので生きてるのか?どれだけいるか?

今回は教科書通りに元菌を用いて“光合成細菌の培養”に取り組む。(本気)



勉強する限り、特徴や性質、効果などはある程度理解した。今度は良質の光合成細菌を手に入れる事。これが必須条件となる。

色々と買い漁るよりも基本の元菌から活性の高い物を自分で培養する。生き物なので長期保存できるとは言えないだろうし、必要な分だけ増やす。これ大事^^

なら、いつやりますか?

いまでしょう!(ゴメン書きたかった^^)



今回は20Lくらい培養してみる。



今週中には顕微鏡が届くので(大馬鹿^^)自分で確認しながら活性の状態を記録していく。

用途は大半が家庭菜園などの作物や果実。それと僕が注目してるのが家畜。

ニワトリの鶏舎に光合成細菌の希釈したものを毎日散布すると悪臭が抑えられるのと卵や肉の品質が上がったという。養豚では同じ方法で病気が減ったなど。餌にも散布し排出物の分解を早め、堆肥や肥料に加工するとアミノ酸が・・・・

とにかく、すごいらしい^^

そんなすごい物はキャップ開けて、はいどうぞ!では無理じゃね?しっかりと管理しないと。しかも、市販物を畑に撒いてたらお金がいくらあっても足りないよマジで。



光合成細菌なので水温と光が必要なのでエビ部屋で培養します^^

それと、とりあえず臭い!こりゃ、簡単には行かないぞ。。。

あ、アクアにも使ってみるよ!絶対良いぞ^^

活きてる光合成細菌が欲しい人は・・・・(笑)