ん~今日も暑くなりそうだ。闘って来ますかいな・・

大島です^^洋蜂群の復活を確認してから気になっていた。それと新作の吸引機を試したかった。現場につき、トタンをはぐると・・

いたいた^^一ヶ月経ってないのに相当の強群か?でも洋蜂なので感動や愛着が沸かないのがわかる(笑)今回は和蜂捕獲の予行演習である。

今回は新しくブロアを調達^^この頃のブロアは強弱が出来るなんて知らなかったよ。。ブロアで風を送り、蜂を寄せていく。
ここで知ったが、同じ蜜蜂だからといって和蜂のマニュアルでは洋蜂は扱えないのがわかった。洋蜂は意外と気が強く、風だけでは寄っていかない。暗い場所を好む和蜂だが洋蜂はさほど明るさを気にしていない。

巣板を丁寧に一枚づつ切り取って今度はブロアで吸い込んでいく。

8月なので蜜量も少なく作業が捗る。ほとんど蜜が無いといってもおかしくない状態。ここまでやると流石の西洋蜜蜂、大騒ぎでブンブン飛びまくってる。慣れって怖いな、全く動揺しない。蜂に刺されない鉄則は“秒速10cm”これが僕の決まり!
と言いつつ、こいつら危ね~なマジで(怒)

ゴム手袋には無数の針が・・・

今回の巣板8枚。慣れてくると蜂を潰す事無く確保できる。何事も経験と勉強^^これまでに興味をもってから活字を読み漁り、知識は得たが実際にやってみないとわからない事のほうが多い。

30分で無事に終了^^残りの僅かな蜂は殺虫剤で。蜂の扱い慣れた物には問題ないが、普通の人には蜜蜂は害虫だという事。和蜂ならまだしも洋蜂を放置することは出来ない。僕としては洋蜂そのものは人に害を与える外来種的な位置づけである。
もって帰り、巣箱に差し替える。

数匹は挫折していたが、群は無事に帰還した^^

実際、この群は女王蜂が居ないかもしれないし、あくまでも経験値アップ。気温35度の一番暑い時間に作業したのもそう、これで今回の群を生還させた事で自分の段取りが間違ってなかった事を知った。

夕方に点検に行ったら元気にしてた^^
あ、月末だ・・・

大島です^^洋蜂群の復活を確認してから気になっていた。それと新作の吸引機を試したかった。現場につき、トタンをはぐると・・

いたいた^^一ヶ月経ってないのに相当の強群か?でも洋蜂なので感動や愛着が沸かないのがわかる(笑)今回は和蜂捕獲の予行演習である。

今回は新しくブロアを調達^^この頃のブロアは強弱が出来るなんて知らなかったよ。。ブロアで風を送り、蜂を寄せていく。
ここで知ったが、同じ蜜蜂だからといって和蜂のマニュアルでは洋蜂は扱えないのがわかった。洋蜂は意外と気が強く、風だけでは寄っていかない。暗い場所を好む和蜂だが洋蜂はさほど明るさを気にしていない。

巣板を丁寧に一枚づつ切り取って今度はブロアで吸い込んでいく。

8月なので蜜量も少なく作業が捗る。ほとんど蜜が無いといってもおかしくない状態。ここまでやると流石の西洋蜜蜂、大騒ぎでブンブン飛びまくってる。慣れって怖いな、全く動揺しない。蜂に刺されない鉄則は“秒速10cm”これが僕の決まり!
と言いつつ、こいつら危ね~なマジで(怒)

ゴム手袋には無数の針が・・・

今回の巣板8枚。慣れてくると蜂を潰す事無く確保できる。何事も経験と勉強^^これまでに興味をもってから活字を読み漁り、知識は得たが実際にやってみないとわからない事のほうが多い。

30分で無事に終了^^残りの僅かな蜂は殺虫剤で。蜂の扱い慣れた物には問題ないが、普通の人には蜜蜂は害虫だという事。和蜂ならまだしも洋蜂を放置することは出来ない。僕としては洋蜂そのものは人に害を与える外来種的な位置づけである。
もって帰り、巣箱に差し替える。

数匹は挫折していたが、群は無事に帰還した^^

実際、この群は女王蜂が居ないかもしれないし、あくまでも経験値アップ。気温35度の一番暑い時間に作業したのもそう、これで今回の群を生還させた事で自分の段取りが間違ってなかった事を知った。

夕方に点検に行ったら元気にしてた^^
あ、月末だ・・・