昨夜、ピーナツを炒ってる花菜。

楽しそうだね^^

午前中に買い物を済ませ、また3人で。。

家からすぐの道路沿いの落ち葉を拾う^^道の掃除にもなり一石二鳥とはこの事(笑)
それから山を登る。

この上に大きなドングリの木が数本ある。
掘ってみるとビックリ!

カブトムシの幼虫がゴロゴロ・・・(笑)

近くに竹を見つけ大量に運び出す^^しかも2往復。

軽トラ一杯の落ち葉ゲット!
米ぬかとラクトミックスを挟みながら落ち葉を。

やったぁぁぁ!てんこ盛り^^これも半分くらいになるのだろう。
今度は花菜を乗せて爺ちゃん家。

蜜蜂の点検を終え・・
裏の斉藤さんちでモミガラをもらい、帰りに藁も^^

ワラは落ち葉の上に置ためにもらって来た。

来年は堆肥、肥料を実際に使い経験を積んでいく。堆肥、肥料を自分で作る事で用途に合わせてピンポイントで効果を出す事が出来るのでは?と。もちろん、根本的な無農薬で健康な野菜作りを目指すために肥料から安全なものをというコンセプトは変わらない。
まず最優先するべきは、土台作り。育成する基本となる土壌を改良し最適な状態で育てる事が先決だと思う。今までのチッソ、リンサン、カリの3要素の配合だけでなく、酵母、土壌菌、乳酸菌、放線菌など発酵菌も含めると学ぶことは多い。
これらの事は農家の方が当たり前の知識としてる訳ではない。いま僕が勉強してることは数値での知識。最終的にはこれだけでは普通の家庭菜園に終わる。僕がやりたいのは数値ではなく、経験と見極める力。
ここまで時間を費やす理由は来年から始める事を煮詰めると自然に向いていた。逆にこれを知らないと目的は達成されないと思う。
ではでは。

楽しそうだね^^

午前中に買い物を済ませ、また3人で。。

家からすぐの道路沿いの落ち葉を拾う^^道の掃除にもなり一石二鳥とはこの事(笑)
それから山を登る。

この上に大きなドングリの木が数本ある。
掘ってみるとビックリ!

カブトムシの幼虫がゴロゴロ・・・(笑)

近くに竹を見つけ大量に運び出す^^しかも2往復。

軽トラ一杯の落ち葉ゲット!
米ぬかとラクトミックスを挟みながら落ち葉を。

やったぁぁぁ!てんこ盛り^^これも半分くらいになるのだろう。
今度は花菜を乗せて爺ちゃん家。

蜜蜂の点検を終え・・
裏の斉藤さんちでモミガラをもらい、帰りに藁も^^

ワラは落ち葉の上に置ためにもらって来た。

来年は堆肥、肥料を実際に使い経験を積んでいく。堆肥、肥料を自分で作る事で用途に合わせてピンポイントで効果を出す事が出来るのでは?と。もちろん、根本的な無農薬で健康な野菜作りを目指すために肥料から安全なものをというコンセプトは変わらない。
まず最優先するべきは、土台作り。育成する基本となる土壌を改良し最適な状態で育てる事が先決だと思う。今までのチッソ、リンサン、カリの3要素の配合だけでなく、酵母、土壌菌、乳酸菌、放線菌など発酵菌も含めると学ぶことは多い。
これらの事は農家の方が当たり前の知識としてる訳ではない。いま僕が勉強してることは数値での知識。最終的にはこれだけでは普通の家庭菜園に終わる。僕がやりたいのは数値ではなく、経験と見極める力。
ここまで時間を費やす理由は来年から始める事を煮詰めると自然に向いていた。逆にこれを知らないと目的は達成されないと思う。
ではでは。