【2015.10.16(fri)】
★晴れ渡る大山山系
・朝から全く天気の心配をしなくてよい空模様でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
<三平山>は蒜山高原の西端、鳥取・岡山の県境に位置する独立峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/dce898e8a4d7ca02aae756280e5840cf.jpg)
・森林公園近くの林道の脇に数台の駐車が可能。直ぐ近くにある登山口をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/9e88a64ee572bcd1204a043e6ec3c040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/9e4a015d8259d13f7c71fa0f7036efb0.jpg)
・暫く歩いたところで視界が開け、蒜山三山と高原が望める。
朝、車で犬挟トンネルを抜けたところ一面の霧に包まれました。この時間でもその名残が漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/729f9187bd58799cd73c25880f9a5524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/7e265baf4a6334db1865bab26dd0655b.jpg)
・ここからは古い土塁の直線的な道。ススキを見ながら緩やかな道を辿って頂上を目指す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/49f2f1071672a3bed35b19280f391866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c7/32cfe0992b47049dc43aa54820cf7d47.jpg)
・雲一つありません。これがご馳走ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/896f15fba747d9e6d87c4120f7bb1be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/3ae6690bf2cd3142ed2439454cbe6e16.jpg)
・改めて蒜山三山との位置関係を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/96196e4a6e5ac00c57d4fbe7266a0098.jpg)
・道の駅<風の家>が近くにあり、蒜山高原の秋野菜が人気です。
・家に帰って普段通りのウォーキングをするほど余力がありました。
大山の展望台といわれる眺望で、年代、体力を問わず楽しめる山だと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
【DATA:三平山】
◆標高1,009.8m
◆林道横の登山口(730m)~頂上までの標高差約280m
◆本によるコースタイムは往復で約1h30m。
◆アクセス:R9~R313~R482~内海乢(内海峠)で左折、広域農道~林道川上2号線途中
◆鳥取市自宅~林道横駐車場:96km、実2h程度
◆駐車場:数台可。
If you want to go fast,go alone. If you want to go far,go together.
See you.![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
I.O
★晴れ渡る大山山系
・朝から全く天気の心配をしなくてよい空模様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
<三平山>は蒜山高原の西端、鳥取・岡山の県境に位置する独立峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/70/dce898e8a4d7ca02aae756280e5840cf.jpg)
・森林公園近くの林道の脇に数台の駐車が可能。直ぐ近くにある登山口をスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/de/9e88a64ee572bcd1204a043e6ec3c040.jpg)
・ちらほらと色付くツタの類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/57/9e4a015d8259d13f7c71fa0f7036efb0.jpg)
・暫く歩いたところで視界が開け、蒜山三山と高原が望める。
朝、車で犬挟トンネルを抜けたところ一面の霧に包まれました。この時間でもその名残が漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/729f9187bd58799cd73c25880f9a5524.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/20/7e265baf4a6334db1865bab26dd0655b.jpg)
・ここからは古い土塁の直線的な道。ススキを見ながら緩やかな道を辿って頂上を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/49f2f1071672a3bed35b19280f391866.jpg)
・三平山山頂に到着。駐車場を出てから約1hでした。
山頂には祠があり豊作の神が祀られています。
その後ろに以前は無かった木製の山頂表示が立てられていました。
山頂には祠があり豊作の神が祀られています。
その後ろに以前は無かった木製の山頂表示が立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c7/32cfe0992b47049dc43aa54820cf7d47.jpg)
・雲一つありません。これがご馳走ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/896f15fba747d9e6d87c4120f7bb1be8.jpg)
・登りはずっと大山を背負う感じですが、下りは正面にドンと居座り眺め放題です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
平日ながら多くの登山者とすれ違う。好条件の中、皆さんの声が弾んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
平日ながら多くの登山者とすれ違う。好条件の中、皆さんの声が弾んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/3ae6690bf2cd3142ed2439454cbe6e16.jpg)
・改めて蒜山三山との位置関係を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/96196e4a6e5ac00c57d4fbe7266a0098.jpg)
・登山道脇で見掛けた<アキノキリンソウ>
・道の駅<風の家>が近くにあり、蒜山高原の秋野菜が人気です。
・家に帰って普段通りのウォーキングをするほど余力がありました。
大山の展望台といわれる眺望で、年代、体力を問わず楽しめる山だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
【DATA:三平山】
◆標高1,009.8m
◆林道横の登山口(730m)~頂上までの標高差約280m
◆本によるコースタイムは往復で約1h30m。
◆アクセス:R9~R313~R482~内海乢(内海峠)で左折、広域農道~林道川上2号線途中
◆鳥取市自宅~林道横駐車場:96km、実2h程度
◆駐車場:数台可。
If you want to go fast,go alone. If you want to go far,go together.
See you.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
I.O