日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

暑くもなし寒くもなし

2016-09-30 | 旅行
【2016.09.30(fri)】
秋のふれあい小旅行にて

・今年の旅のコースは<智頭町/石谷家住宅> ~ <大原町/武蔵の里> ~ <智頭町/芦津渓谷>でした。

・総勢29名。智頭の街並みを石谷家へ向かう。

・皆さんが何度も訪れている場所ですが、違うメンバーだと又盛り上がる。10:00~11:00

<青年期宮本武蔵像>私は武蔵の里へは初めてでした。
宮本武蔵の生家、武蔵神社などが散策可能な範囲にあります。11:45~13:15

・行く先々でキンモクセイの香りが漂う。

・芦津渓~小休憩・ティータイム。13:45~14:45
ここまでの段取りの良さに感心していましたら、すべてのルートを下見されたのだとか。

・秋色 

・芦津親水公園を後にする。

・出発時、天気予報は怪しかったものの何とか持ってくれました。
紅葉はまだまだですが穏やかな気候の中、時間を充分にとった制約のないのんびり旅を楽しみました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重厚な木造家屋

2016-09-30 | 地元のスポット
【2016.09.30(fri)】
庭園も素晴らしいです。

・町内の小旅行で智頭町の<石谷家住宅>を訪れました。

・正面大門。開館時間前に到着したので周りを散策し時間調整。

・2009年12月、国の重要文化財に指定されました。

・広大な土間。高さ14mの吹き抜け空間。
団体のメリットにて解説の方について頂けました。
東京出身の“地域おこし協力隊”の方。良く勉強されていて石谷家の事情に中々詳しい。

・梁組には松の巨木が使われている。

・これは中庭です。

・各部屋の欄間もみどころの一つ。

・庭園は2008年3月に国の登録記念物になっています。
これは主人の間/居間から見た池泉式庭園。
普段はこの庭園内に入れませんが、<秋の庭園特別公開>の際には散策することが出来ます。

・主屋のいたるところに代々伝わる美術工芸品が置かれている。

・向かいの建物が解放されており、その2Fからの眺めがいいですよ。

・敷地三千坪の広大な屋敷は、紅葉で有名な<諏訪神社>と杉山を背景としています。
智頭町は鳥取藩の池田光仲公がこの地を参勤交代の宿泊地として定めてから賑わいをみせるようになりました。
石谷家は町の中央に位置しています。この町を訪れる機会があれば、是非立ち寄って見て下さい。
JAF割引、高齢者(80才以上)割引もあります。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする