いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

遂に日本のサッカーは階段を上がったのかもしれない

2011年01月22日 11時10分43秒 | いいことないかな
W杯の中で、掴みつつあったものが、段々と選手たちにも理解されてきたのではないだろうか。そんな気がする。

昨夜の試合を見ていても、数年前の代表チームの試合なんかと比べて、落ち着きが出ている。選手たちが、きちんと考えてプレーしている、ということが、感じ取れる。その方向性というのが、チーム内に共通の理解のようなものがあって、そういうものを共有できるようになってきている、ということだと思う。


何と言うか、大人のチームになったな、という感じ。一言で言えば、そういう雰囲気だ。
浮足立つようなことが、割と少なくなったと思う。バタバタしない、というか。

卑屈になったり、悲観的になったり、自暴自棄というか投げやりになったり、というのも、殆ど見られない。
メンタリティという面で、成長したということではないかな。


序盤からカタールの積極的なプレスが効いていて、日本の攻撃の形を作らせないようにしていた。カタールは守備を頑張った、ということだと思う。ラインを上げて、センターサークル付近からボールを取りにくる姿勢を見せ、遠藤や長谷部あたりがボールを持った時に、簡単にはパスを出させないようにしていた。カタールの先制点は、こうしたシステムがうまく機能して、日本に形を作らせないことから生まれたと言ってもいい。

カタール守備陣は、日本のサイド攻撃の形を作らせないということに成功していたけれども、考えるサッカーというものの進歩が窺えたのが、同点に追いついた場面だった。カタール守備陣のラインを高く保つという弱点を衝いて、岡崎が飛び出してチャンスを作る、ということを、殆どファースト・トライで実行できたことだった。岡崎→香川の得点シーンは、まさにそれがハマったものだった。

カタール側は日本の戦い方をよく研究していたと思うが、試合中にそれに対応し攻撃のバリエーションを考えてチャンスを生み出したことが、成長の証なのだ。

後半に同じようなシーンが生まれた時があったけれども、その時には相手キーパーが前に詰めて、岡崎のループを防いだ。
すると、今度はどうしたか。
2点目、3点目は、それとは違うショートパス交換からの抜け出しや、最終ライン付近で受けて狭いエリアでのボールコントロールで突破と、個人技プラス「トリプル・ドム」チックな攻撃方法を活用できた。あれは、考えるサッカーが生んだ得点だろうと思う。


チーム一丸となった素晴らしい粘り、これに尽きる。



サッカー日本代表対カタール戦

2011年01月22日 00時31分52秒 | いいことないかな
いやー、きっと香川が点を取るだろう、と期待していたら、その通りの大活躍だった。

カタールは個人技のあるチームだったが、日本のミスから得点を許す展開に。
取られた2点とも、殆どミス、というものだった。

こうして常に追いかけるという苦しい展開だったが、諦めないこと、出来ることを実行すること、それができるというのが良いチームということだろう。

退場者を出した上に、尚且つ勝ち越し点を許すという非常に厳しい状況下で、よく2点目を取ったと思う。あの2点目の後、カタールの押せ押せムードが急速にしぼんでいった。彼らは、殆ど勝った気でいただろう。
まさか、あの時間の中で1人少ない状況から、日本が追いついてくるとは到底考えられなかったのだろう。それだけに意気消沈が明らかだった。
運動量が落ちて、ガッカリの度合いが極端に強まった。

そうした変化が日本の3点目をもたらしたと言ってもいい。
最後は、日本の選手たちの走り負けしない気迫が勝った。


苦しい中で、信じて戦った選手たちを称えたい。