いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

年金はどうしてくれるんだ!

2004年10月23日 13時56分57秒 | 社会保障問題
制度的に絶対無理でないの?



国民年金なんて払ってない人が何千万人もいるんでしょ?だいたい最初から制度設計に問題あるし、制度を改めるチャンスは今しかないのに、バカ官僚たちは今の制度に固執する。どうにかして過去の過ちを目立たないようにするか考えた結果が、選挙後の結末というわけ。

そもそも世代間扶養は無理なんだって見通しがたってるんだから、これからは自助努力しかないでしょ。もし今までもそしてこれからも一度も年金保険料払わない人がいたとしても、歳とって生活できないような状態なら、現行制度がそのまま適用されると仮定すると、生活保護間違いなし。仕事できないような年齢とか病気とかであればいいんだから。



しかも今払っても、将来返ってくる保障はありません。だって国の借金が約8百兆円もあるんだよ!年金原資なんてたかだか150兆円くらいでしょ?払うべき借金が5倍以上あるんだから、いつ「年金を減らさないと無理です」って言われるかわからんよ。

しかも、介護保険導入した後、給付金額は増え続けてるし、医療費も年間1兆円ペースで増えてます。このまま行くと、社会保障は間違いなく破綻します。20年後に医療費と介護保険の合計額は50兆円を間違いなく超えるでしょう。少なく見積もっても今の約1.6倍程度、へたすりゃ2倍くらいいくかもしれません。どーすんの?これ。

この時にはもう人口減ってるから、保険料支払う人がどんどん少なくなってるんだよ。でも使う人たちはどんどん増えるの。だから取られ損なんだよ。

政府が払うって保証を絶対にしてくれないと、払った方がバカをみる結果になりかねない。こんな制度を誰が信頼できると言うのでしょう。


陸上自衛隊の人員って多くない?(2015年9月に追記あり)

2004年10月23日 13時22分54秒 | 防衛問題


陸上自衛隊って失業対策なの?今までの最大出動人数っていちどきに何人ぐらいなのかな?

陸上自衛隊の人員数は約14万6千人(常備自衛官の平均人数)います。海上及び航空自衛隊の両者を合わせて約9万人。いくら災害活動とかに多く人員が出動するといってもこんなに必要なの?ちなみに防衛庁予算の約45%は人件費で、2兆2千億円程度です。

普段訓練とか必要なのかもしれないけれど、こんなに必要ないんでないの?



警察は全部で約27万8千人で人件費約2兆8700億円ですから、だいたい1人当たり1千30万円。かかってるね。平均でこれだから。マジで高給取り多いね。

自衛隊は936万円で警察より少し安い。これは定年が自衛隊の場合55歳だからじゃない?警察は高給取りが5年は長く残ってるんだよね、きっと。滅多に国民の役に立たない人達にこんなに給料払ってどうするんだろう?

警察機能を強化して、陸上自衛隊員の数減らしたら?警察官5万人くらい増やした方がためになるでしょ?テロ対策とかで特殊部隊みたいなのが必要なら、警察に一本化してそこに部隊を作ればいいんじゃないの?普段も捜査とか治安活動できるし。自衛隊は捜査活動とか出来ないから、雪像作ったりとかスキー練習とかやってるし、基地のお祭りしたり民間人をヘリに乗せたりしてるくらいだもん。そんな金と時間あるなら、警察の協力して犯罪減らせ!



国の防衛について真剣に考えるなら、海洋国家なんだし特殊性を勘案してほしいものです。あとは外交政策に尽きるでしょ?今の時代お互い決闘するような人達殆どいないし、話し合いで解決するでしょ?

何度も言うようですが、ウォーゲームやってるんじゃないんだって!ゲームみたいに防衛政策考えてるようなもんだよ。陸上部隊の数的重視はもう時代遅れなんじゃないの?それとも昔の陸軍の流れとかで勢力関係でもあるの?




※2015年9月22日追記

何故か、最近でも読まれる記事のようなので、少し追記しておきたい。是非とも、合わせてお読み下さい。
既に10年以上経過しているので、価値については何とも言いようがないですが、この頃に書いたものなどを補足的に挙げておきたいと思います。2004年12月くらいに書いていたものですので、やっぱり10年以上前のものですが。あと、災害救助関連で07年のものも一つあります。


参考記事:


04年12月

テロ対策
>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/371faa0564594b27992975109b0879b0

>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/df32da715209df7d4607150c60452812



災害救助活動
>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/59531fb4e30158c22557c6df635bcc46

>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/98428fa9da9d5eb98aa0dc496a2e9041

>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/7521c9ee9cc8cd6b9a48949d96fedabe


07年4月>http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/abbc9fdb38b6f9f54a983b394be78fc9




哨戒機の開発費は妥当なの?

2004年10月23日 01時26分55秒 | 防衛問題
対潜哨戒機の後継機種開発に絡んで、高額な開発費が予算に計上されてるんでしょ?



P3Cの旧式化に伴って、新型対潜哨戒機の開発予算が組まれてるようです。正確な金額はわかりませんが、6千億~8千億円くらいだったと記憶してますが(間違ってるかもしれないから、正しい数字を知ってる人がいたら教えて下さい)。

これもどうなんでしょうかね。確かに不審船とか多いし、日本の地形的特性から哨戒機は必要でしょうけどね。でも、お金なくて困ってるんだから、古くても我慢して使うしかないよね。貧乏な家なら新型の高級車買わないもんねー。他の出費削って、借金してまで高級セダンとか買わないでしょ、普通。

削られた医療費とかは、こういう開発費とかに回っちゃうんだろうね、きっと。



どうせなら、飛行艇とかにしとけばいいんだよ。戦時中に日本が作った飛行艇は定評があったようだし、救助とかにも使えるでしょ?索敵用には航続距離の長い大型哨戒機を数機だけ購入しておけば、日本近辺はカバーできるんじゃない?それ以外は飛行艇にしたらいいんでないの?『紅の豚』にも出てくるし。なんたって、着水できるのは有利だよ。

アパッチもね、大型の汎用ヘリにしとけっての。何機も買えるよ。対戦車ヘリは誰か乗せて運ぶこともできないし、使い物にはならないよ。マニアが喜ぶのと訓練見学の時カッコよく見えるだけだよ。

F2戦闘機について

2004年10月23日 00時44分03秒 | 防衛問題
また防衛関係になっちゃうけど、F2戦闘機というのが配備されています。



これは日本とアメリカの共同開発によって採用されたF1戦闘機の後継機種だそうです。これの何が問題かというと、1機200億円くらいするんじゃないの?ってほど高価なのです。そしてもう配備が中止されそうってことらしいんですね。高額な開発費を投入して、日米共同開発、そして贅沢配備の挙句、配備中止。こんなこといいんですか?って思います。もともとF16ベースで性能的には大して変わりなく、こんなことなら諸外国と同じようにアメリカからそのまま買っとけばよかったんじゃないですか?



F16はもともとF15がとても高価なので、制空戦闘機の代替品として開発されたようなものです。エンジンも半分にして機体重量や大きさも小さくして作ったら、意外に運動性能が良く汎用性も高くて多目的に使用できる戦闘機となりました。高価なイーグル(F15のこと)が買えない国でよく購入されました。

本来F2は日本独自で開発しようとしましたが、アメリカとの関係から共同開発しなければならなかったのでしょう。ですが、高額な開発費と購入費はなんの役に立つのでしょう?今後の開発ノウハウの蓄積でしょうか?国民はそのようなことを納得できるのでしょうか?



今ではF15の方が安く購入できちゃったりするんでないの?前にも書いたけど、単価がわからないんだよねー、防衛庁の予算って。

今後も次の機種選定や開発について検討されると思いますが、性能がまずまずの機種を購入した方がいいんではないでしょうか?戦闘機は戦車と違って、実際の脅威に直面することが多いでしょうからある程度の性能は必要でしょう。ですが、ある程度汎用性に優れたものを購入して、必要な改造を施すのが得策ではないかと思いますが。

F4戦闘機はその点でまだバランスがとれていたと思うけどね。

漫画の話 その1

2004年10月22日 21時21分45秒 | 俺のそれ
皆さん、『クニミツのまつり』という漫画をご存知ですか?


作者は・・・ど忘れした。ゴメン。とても好きなんですが。

週刊少年マガジンに連載されてましたが(今も?)、最近読んでない。時間なくって。
まだ市長選は終わってないのかな?

内容が面白いし、若者たちにも解り易く政治を描いていて、とても良い作品だと思います。しかも、設定が現実と合ってることがいくつかあるんです。

作品の登場人物に演歌歌手がいますが、市長選のためにある歌を作ります。「~サンバ」みたいな歌を選挙運動のために作ってるんですよね。

掲載後、本当に某大物時代劇俳優が「????サンバ」をヒットさせて、現実になってしまったんだ、って感心しました。それとも、作る時の動機として漫画がヒントになった可能性さえありますよね。あくまで想像なんですが。

まだあるんですよ、実は。
作品中に選挙戦の説明などがあったり、読者向けに解説風な描写があるのです。その一場面として市長選の候補者の1人が自分の政策テーマにあるネーミングをする場面があります。そこで用いられたネーミングは作品中の解説とともに、これはすごいぞって読者に納得させられるものでした。そのネーミングとは「~~ルネサンス」でした。そして、偶然の一致なのか、今年の参議院選直前に、自分の政治活動を書いたパンフレットに「????ルネサンス」と本当にネーミングしている立候補予定者がいたのです!
その人は結局立候補しなかったようですが、政策テーマはまさに漫画と同じ方法でネーミングしてあったのです。すごいでしょ!

私は作者や作品とは何の関係もございませんが、『クニミツのまつり』は凄い影響力があるんです。本当に影響したかどうかは知りませんけれどもね。


お金ないから困ってるんでしょ?

2004年10月22日 20時37分34秒 | おかしいぞ

借金大国となって久しい日本。

悲しいけれど、今のままでは借金返せる見込みはありませんね。負債総額はどんどん増加してゆく一方です。今年度ではどうやら借金総額が8百兆円を超えるようです。地方においても三位一体の改革によって、財政は逼迫しています。相当の効率化を図らなければ、財政難からは抜け出せないでしょう。

今まで人の金だと思っていいように使ってきた公金は、まさに消えてなくなろうとしています。警察や地方自治体とかほとんどのお役所で裏金作りが行われていたようですし!検察もですからね。人を調べたり罪を追求する人達でさえ、当然のように裏金をつくるんですから。それで、逮捕されるかというと、罪を問われない。皆が長年慣例としてやっていたから、なんですと。私的流用がなければ公金の不正使用でも犯罪にはならないんですと。ちなみに、公的補助金などを個人が使用しなくとも法人や機関が不正使用したら、その代表者や責任者はみんな捕まって犯罪として裁かれるのに。でもお役人たちはお金を返還したらそれで許されるんだと。

警察の裏金作りは誰も逮捕されないし、会計検査に来た役人に嘘の答弁や説明しても許されるだそうです。ニセの印鑑やサインを用いて公文書を作成したり、偽造領収書を使用しても犯罪ではないんですと。UFJ銀行は検査の妨害が告発されて罪に問われるのに。妨害が悪質だからなんだって。



どう違うんだ?ってゆうか、もっと悪いじゃないか、警察の方が。他のお役所連中も全部同じようなもんだ。お役所連中は同じ穴のムジナだから、あんまり追及しない事にしてるんだよ、きっと。立証できないから、って理由つければ全員助かるから。
おかしな話だよ、ホント。個人とか民間人ならそれこそ徹底的に追及するのにね。





私の名はまだ決まってないんです。

2004年10月22日 16時54分02秒 | 俺のそれ


どうやって名前付けるのかな?IDとは違うでしょ?自分に名前付ける時どうしたらいいのかわかりません。うーん、困った。

それに、デザインもみんなのみたいに、きれいにできない!



通称「ぶろぐ」とかは?変だよね。それに呼びかけられた時、ぶろぐさんって何言ってるんだか、ってな感じになっちゃうよね。

では、本名から・・・おっといけねい、何処かで襲われるかもしれないから、やめとく。
困りました。名前決めるの難しいー。

「まさくに」にします。あっさり決まりました。「国政」の逆さで「政国」です。たった今から私は政国です。通称「まさくに」と呼んでおくれ。嫌なのかい?


戦車の次は対戦車ヘリ アパッチは何のため?

2004年10月22日 16時01分27秒 | 防衛問題

防衛庁の中期防衛計画では、対戦車ヘリが必要ということで毎年2機ずつ配備されています。かつてはヒュイコブラでしたが、減勢ということで新しいアパッチが配備されてます。ちなみに、戦車が日本に来ないのに、いつ使うつもりなのか。アパッチが配備されてると敵は恐れて攻めてこないとでも言うのでしょうか?いったい何のために?予算を認める理由は何なのでしょう?

防衛計画自体に問題があると言わざるを得ません。防衛庁では本当に必要不可欠と思ってるのでしょうか?単に外国との自慢競争でしかないような気がします。
「ウチには戦車大国(先進国かな)ドイツのレオパルドⅡによく似た90式戦車があるんだよ。しかも、対戦車戦闘には絶対的な強さの対戦車ヘリ・アパッチがある」ってなことを見せびらかしてみたいだけ?

防衛計画を策定する連中は戦争シュミレーションゲームやりすぎの連中ばっかりなのかな?ゲーム中では、高価だけど圧倒的に強い兵器を持ちたくなって、アパッチとか配備しちゃうんだな、これが。その心境はわからないでもないけれど、ゲームじゃないからね、現実社会は。イラクでも撃墜されたアパッチの映像が世界中に流れてたけど、あんなゲリラたちにも落とされちまって、高価なものも役立たずってことがあるのさ。


財務省はバカなのでしょうか?たぶん1機120~150億円とかするような高価な代物なんでしょう。障害者医療費の助成を削減したりとかはするのに、こんな高価なおもちゃを買っていいよというバカはいないでしょう。しかも今すぐ必要でもないものに何百億円も払うのです。


一般家庭での支出を決める時、優先されるものが決まってます。家計が赤字なら生活に絶対必要なものから決定し、とうちゃんの趣味のゴルフとか高価なラジコン模型とか買うわけないでしょ?医療費や年金保険料を削る人はいないでしょ?この防衛関連の支出はほとんどが今生活に必要ないものばかりなのです。誰も反対しないから毎年支出されてしまう。

どなたか偉い議員さんとか調べてみてよ!何でアパッチ買うのか聞いてみて!

日本に主力戦車は必要なの?(2)

2004年10月22日 15時29分03秒 | 防衛問題

戦車の値段はよくわかりませんでしたが、すごいことが判明しました。自衛隊の装備品は単年度で支払ってるのではなく、複数年契約で要は分割払い併用であるということです。新規に装備品を購入しても単価がはっきりわからないような構図になっているということです。

契約がはっきり書いてないため、配備が終了しても支払だけは残ってるという寸法です。すごい技です。このような買い方が認められているんですね。まあ、高価なものを購入するとある年度だけ予算が突出するので、それを防いで毎年平均的に支出できるようになってるという見方も可能ですが。


結局90式戦車の単価は推測ですが、15~20億円の間くらいではないでしょうか。誰か知ってたら教えて下さーい。

日本に主力戦車は必要なの?(1)

2004年10月22日 13時48分20秒 | 防衛問題
初回ってことで、戦車について考えてみます。

国産の74式戦車は一度も実戦投入されたことがありません。開発当時は最新技術を投入して、世界に誇れる戦車でしたが、90式戦車に切り替えられています。いずれ全て切り替わるのでしょう。でも何に使うの?素朴な疑問です。一台20~30億円くらいするんではないですか?非常に高価なおもちゃでしかないような代物です。

そもそも、戦車が必要な戦況ってどんな状況か。それは敵が制空権と制海権を掌握し、戦車などを主力とする部隊が上陸してくるような事態でしょう。これは、どうなると起こるかというと、自衛隊の航空機や主な艦船はみんなやられてしまっていて、米軍などの支援も全てダメになっている状態です。現時点でこんな状況を想定できるでしょうか?ないよね。本土上陸を想定した防衛計画なんて意味あるの?

戦車の重要性は砂漠や大きな平野部があるような地形とか、開けた丘陵地帯とかで威力を発揮するということで、日本にはもともと適していないと思います。ほとんどが市街地か山岳地帯で戦車が活躍するような地形ではないはずです。なのに、敵主力戦車を破壊するための90式戦車を多数配備する。おかしいでしょ?戦車は歩兵が携行する対戦車ロケットもしくはミサイルであっさりやられてしまいます。市街地戦が多く想定される日本では、戦車なんて必要ない。機動力に優る装輪装甲車の方が有利でしょう。つまり、安く済ませられるってことです。

国外における陸上自衛隊の活動でも戦車は持っていけないはずです。現にイラクには軽装甲車を持って行きましたよね。国外派遣に関しては意見が分かれると思いますが、仮に派遣することを前提に考えても、歩兵支援用の装甲車を持っていた方がいいんですから、戦車の配備は必要ないと思います。防衛庁は防衛計画を作成し予算要求するでしょうが、そもそもその防衛計画が妥当かどうかは誰が判断するの?戦車が本当に必要だって誰が判断するんでしょう?一台やめるだけで何億円も浮くなら、多くの国民はやめてほしいと言うでしょうね、きっと。

初登場につき、いろいろ許してね。

2004年10月22日 12時37分59秒 | 経済関連
初めてのブログです!緊張してます。よろしくです。

このブログはちょっと変わってます。日々の恨みつらみをぶちまけようという試みです。普通は誰も聞いてくれないけれど、運よく(悪く?)ここの記事を読んでくれる人がいたら、ラッキーだし何か変わるきっかけになるかもしれません。本当はそうなって欲しいけれど。

今の世の中いいことがあまりありません。少しでも暮らしやすくなったら嬉しいのですが。いつも損をするのは、善良で大人しく命令に従う人達なのです。そんなことではいかん!ってな訳で、いろいろ書いてみたいと思います。

今後とも宜しくお願いします。何かご意見とか反対!とかあったらどんどん批判をして下され。