日々、次から次へと色々の問題、課題に直面します。感情の処理の方法がわかりますと、次は考え方ですが、この考え方も色々の内容が湧いてきます。この湧き出す思考も深い意味があるようです。現実吟味力があれば的確な思考を選択出来ますが、人は毎回、そんなに上手く処理できません。長い人生体験がその人に知恵を与えてくれますが、どうも成功するパターンが人生にはあるようです。「他者否定の思考」は駄目なようで「自己肯定,他者肯定」の思考が結局は生き残りの原点のようです。例えば事故にあい怪我をします。相手を憎む思考は当然ですが過剰に憎むと益々当人が不幸になるのは何故でしょうか?加害者への憎しみもある程度「自己肯定、他者肯定」の範囲での憎悪でないと共倒れになりそうです。:<悩みの対応は正しいか?:433-4>:
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキングへ
いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキングへ