生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

幸福感と魂の関係

2012年11月12日 | 第12章 応用篇 心の世界を飛び回る
古代エジプト、その他古代文明の全てで、魂について触れていない文明が無いのは何故でしょう?現代でも魂についての諸説は万とありますので人々はそれぞれ勝手に信じるものを信じています。その結果、霊感商法のようなもので膨大な経済的損失を被り悲劇的なニュースがNHK等をにぎわせます。魂論についてはきちんと比較宗教学等で学習する必要があり、その上で、どれを選択するか思索したほうが良いと思います。この比較宗教学を日本の大学で教えている講座はないものでしょうか?
:<心の世界を飛び回る:219>

備考:広く理論を学習したい方は左記カテゴリーの第1章から11章の好きな章をクリックして楽しみながら勉強して下さい。6年間、書き綴った2275回分の記事が同時に読めます。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする