生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

恥の文化

2012年11月16日 | 第12章 応用篇 心の世界を飛び回る
昔、しばしば日本では、大人から「恥を知れ」とお説教されました。また、海外で生活していると、外国の方から日本人は恥を意識しすぎた民族で、愛の為に動くのではなく、恥を感じない為に生きているね、とか、、真面目すぎるとも言われました。褒め言葉と皮肉の言葉でしたが、とても大事な日本文化の一つだと思います。和を大事にしつつ恥を意識する、愛を大事にしつつ恥を意識する、この精神文化を益々良きものとして人類の平和に繋がれば、平和共存、に繋がり、人類にとりましても大事な文化といえるでしょう。:<心の世界を飛び回る:223>

備考:広く理論を学習したい方は左記カテゴリーの第1章から11章の好きな章をクリックして楽しみながら勉強して下さい。6年間、書き綴った2275回分の記事が同時に読めます。

いつもクリックして下さり有難うございます。
人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする