以前、ビデオに録画してあったテレビ番組『ガイアの夜明け』(テレビ東京系・BSジャパン)を見た。 この回のテーマは”食が地方を変える”と言うもので、豊かな地域の食文化を発掘して世界に発信する『ジャパン・フード・ネットワーク』の活動や、和牛の産地である鳥取県の町で行われている名産『大山黒牛』をブランド化しようとする動きなどを紹介していました。 番組中で紹介していましたが、同じ様に肉牛を育てても”松坂牛”や”近江牛”などの有名なブランドが付いているかどうかで育てた牛の価格が驚くほど違うそうで、大事に育てた牛に正当な価値を認めてもらいたいと言う生産者の願いが良く分かりました。
このジャパン・フード・ネットワークは全国に活動の輪を広げて行くつもりだそうで、それだったら西条日本酒組合と組んで宮島の再生もやってもらいたいと思います。 先日、私も宮島に行って来ましたが宮島桟橋から厳島神社へと続く参道には店の数こそ多くあるものの、あるのは似た様な土産屋と、アナゴ丼とか牡蠣フライ、天ぷら定食や刺身定食など驚くほど同じ様なメニューの同じ様な飲食店ばかりの”金太郎アメ商店街”であまり魅力を感じられませんでした。 西条日本酒組合と連携して同じ和食店でも店によって違う蔵の日本酒をおいて”酒による差別化”を図るとか、町の雰囲気を壊さない事を前提にイタリア料理店を出して例えば”広島湾アサリ入り海賊風スパゲティ”みたいな料理を出すとか、食事をする為だけでも行ってみたい町に変えてはどうかと思います。

それと今回の番組を見ていて思ったのですが、せっかく丹精込めて育てた大切な肉牛が、全国的な有名ブランドの名前が無いと言うだけで正当な評価がされない姿はかつてのプロ野球を思い出してしまいました。 昔のプロ野球パ・リーグは本当に客が少なかった。 数多くのスター選手を育て上げ、レベルの高い試合をやっていたのにも関わらずです。 かつてのパ・リーグは球団の本拠地が首都圏と関西圏に集中し、その首都圏ではジャイアンツ、関西圏ではタイガースにマスコミの扱いが集中してパ・リーグは新聞でもテレビでもスコアや個人成績くらいしか紹介されなかった時代もありました。 本当ならマスコミが”隠れた名品”を発掘して育てないといけなかったと思うのですが、実際には”有名ブランド”ばかりを取り上げて露出度の格差を助長していたのですから... 結局、パ・リーグの球団は博多(福岡)、札幌、仙台...とプロ野球の”空白地”に次々と進出し、地域密着の人気を得た。 今、全国系メディアの扱いは相変わらず小さくても、”ホームタウン”では全国のどのチームよりも大きな扱いを受けている...

先日行って来た『西条酒まつり』で新潟や近畿などの有名産地の酒が早々と品切れになる中、私は主に山形県の酒を多く試飲する事となりましたが、飲んでみたいずれの酒もすっきりして飲みやすく、いい酒ばかりでした。 不意に思ったのですが、山形県が音頭を取って”山形”なり”出羽”なり”羽前”なりの地酒ブランドを作って国内や海外へ売り出してはどうかとも思います。 地理的条件を生かして酒田港を整備して施設を整え、そこからロシアや中国などに船で輸出するのも良いと思いますけど。

日経平均1000円超急落、市場関係者は国内外の財政出動催促(トムソンロイター) - goo ニュース
まさかまだ落ちるとは予想していませんでしたね... 連休明けに一気に1000円以上上がったのを見て私も「やっと底を打ったか。」と思って、金があったら株を買ったのにと考えていたのですけど、この下げで株を買っていた人は損してしまいましたね。 もっとも今回の暴落より早く株を買って持っていた人の方がもっと損をしていたのでしょうけど... このまま行くと昔の最安値7000円台もありうるのでしょうか。

子育て中に夫にして欲しいことランキング2008 - gooランキング
このランキングにも挙がっていましたが、私が聞いた限りでも夫が子供の面倒を見てくれたり、風呂に入れてくれている間の”一人になって一息つける時間”が欲しいのだそうです。 とにかく小さい子供は目が話せなくておちおちトイレにも行けないし落ち着いて食事も出来ない、家事も集中して出来ないらしいので。 その意味でも最近良く聞く”ライフ・ワーク・バランス”の充実に企業も取り組んで欲しいものですが。 仕事漬けで家に帰っても寝るだけでは...

WBC星野監督、28日にも発表へ(サンケイスポーツ) - goo ニュース
ホークス監督をしながらWBC監督として日本を優勝に導いた王さんと言う”経験者”が選考に関わっておられるので現役の監督が兼任するのは無理だと言われるのには説得力がありますね。 でもだからと言って現場を長く離れていても実戦経験不足...と結局星野さん以外に選択の余地は無かった訳で。 今まで書いてきた通り、私は元々星野さんが北京での失敗を生かしてWBCも続投するべきだとは思っていましたけど、こんな”消去法”みたいな決め方で本当に良いのか言葉に困りますね。 WBCに参加してくれる選手達だって複雑でしょうし、もうちょっと野球ファンの総意としての形は作っておきたいものですね。

黒田投手の所属するロスアンゼルス・ドジャースがフィラデルフィアに敗れて”何とかシリーズ”出場はならなかったらしい、残念無念ですね。 ここまで来たら大リーグの覇者を決める最後の決戦を経験させたかったものですが、黒田投手の夢もまた来年に持ち越しとなりましたね。 そしてカープのプレーオフ進出の夢もまた来年へと...

...以上です。
このジャパン・フード・ネットワークは全国に活動の輪を広げて行くつもりだそうで、それだったら西条日本酒組合と組んで宮島の再生もやってもらいたいと思います。 先日、私も宮島に行って来ましたが宮島桟橋から厳島神社へと続く参道には店の数こそ多くあるものの、あるのは似た様な土産屋と、アナゴ丼とか牡蠣フライ、天ぷら定食や刺身定食など驚くほど同じ様なメニューの同じ様な飲食店ばかりの”金太郎アメ商店街”であまり魅力を感じられませんでした。 西条日本酒組合と連携して同じ和食店でも店によって違う蔵の日本酒をおいて”酒による差別化”を図るとか、町の雰囲気を壊さない事を前提にイタリア料理店を出して例えば”広島湾アサリ入り海賊風スパゲティ”みたいな料理を出すとか、食事をする為だけでも行ってみたい町に変えてはどうかと思います。

それと今回の番組を見ていて思ったのですが、せっかく丹精込めて育てた大切な肉牛が、全国的な有名ブランドの名前が無いと言うだけで正当な評価がされない姿はかつてのプロ野球を思い出してしまいました。 昔のプロ野球パ・リーグは本当に客が少なかった。 数多くのスター選手を育て上げ、レベルの高い試合をやっていたのにも関わらずです。 かつてのパ・リーグは球団の本拠地が首都圏と関西圏に集中し、その首都圏ではジャイアンツ、関西圏ではタイガースにマスコミの扱いが集中してパ・リーグは新聞でもテレビでもスコアや個人成績くらいしか紹介されなかった時代もありました。 本当ならマスコミが”隠れた名品”を発掘して育てないといけなかったと思うのですが、実際には”有名ブランド”ばかりを取り上げて露出度の格差を助長していたのですから... 結局、パ・リーグの球団は博多(福岡)、札幌、仙台...とプロ野球の”空白地”に次々と進出し、地域密着の人気を得た。 今、全国系メディアの扱いは相変わらず小さくても、”ホームタウン”では全国のどのチームよりも大きな扱いを受けている...

先日行って来た『西条酒まつり』で新潟や近畿などの有名産地の酒が早々と品切れになる中、私は主に山形県の酒を多く試飲する事となりましたが、飲んでみたいずれの酒もすっきりして飲みやすく、いい酒ばかりでした。 不意に思ったのですが、山形県が音頭を取って”山形”なり”出羽”なり”羽前”なりの地酒ブランドを作って国内や海外へ売り出してはどうかとも思います。 地理的条件を生かして酒田港を整備して施設を整え、そこからロシアや中国などに船で輸出するのも良いと思いますけど。

日経平均1000円超急落、市場関係者は国内外の財政出動催促(トムソンロイター) - goo ニュース
まさかまだ落ちるとは予想していませんでしたね... 連休明けに一気に1000円以上上がったのを見て私も「やっと底を打ったか。」と思って、金があったら株を買ったのにと考えていたのですけど、この下げで株を買っていた人は損してしまいましたね。 もっとも今回の暴落より早く株を買って持っていた人の方がもっと損をしていたのでしょうけど... このまま行くと昔の最安値7000円台もありうるのでしょうか。

子育て中に夫にして欲しいことランキング2008 - gooランキング
このランキングにも挙がっていましたが、私が聞いた限りでも夫が子供の面倒を見てくれたり、風呂に入れてくれている間の”一人になって一息つける時間”が欲しいのだそうです。 とにかく小さい子供は目が話せなくておちおちトイレにも行けないし落ち着いて食事も出来ない、家事も集中して出来ないらしいので。 その意味でも最近良く聞く”ライフ・ワーク・バランス”の充実に企業も取り組んで欲しいものですが。 仕事漬けで家に帰っても寝るだけでは...
WBC星野監督、28日にも発表へ(サンケイスポーツ) - goo ニュース
ホークス監督をしながらWBC監督として日本を優勝に導いた王さんと言う”経験者”が選考に関わっておられるので現役の監督が兼任するのは無理だと言われるのには説得力がありますね。 でもだからと言って現場を長く離れていても実戦経験不足...と結局星野さん以外に選択の余地は無かった訳で。 今まで書いてきた通り、私は元々星野さんが北京での失敗を生かしてWBCも続投するべきだとは思っていましたけど、こんな”消去法”みたいな決め方で本当に良いのか言葉に困りますね。 WBCに参加してくれる選手達だって複雑でしょうし、もうちょっと野球ファンの総意としての形は作っておきたいものですね。

黒田投手の所属するロスアンゼルス・ドジャースがフィラデルフィアに敗れて”何とかシリーズ”出場はならなかったらしい、残念無念ですね。 ここまで来たら大リーグの覇者を決める最後の決戦を経験させたかったものですが、黒田投手の夢もまた来年に持ち越しとなりましたね。 そしてカープのプレーオフ進出の夢もまた来年へと...

...以上です。