混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【馬鹿映画】予告編だけは良いなぁ……予告編だけは【ダイスキw】

2019-05-23 12:10:21 | 日々のメモ書き
予告編だけでお腹いっぱいで、本編はどうかという話なんだけれど……コレ、取り扱いは何処かなぁw




Z Bull ゼット・ブル (原題:Office Uprising)……検索してみると、劇場では無く配信サービスでの公開で評価は星3と言った所なので普通の馬鹿映画でフッフーンって所なのだろうか。

もちろん、字幕や吹き替えで化ける可能性もある(Mr.Booとか字幕で見るとクッソつまらん……アレは、吹き替えが神だったんだ)のですが、味付け次第でそのまんまだと微妙なのか、予告編が一番面白かったのか……アルバトロスだったら安心できるんだけどなぁ(ナニ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【IPコアのライセンスも】ARM、HUAWEIとの契約打ち切り?【当然だけど対象になるよね】

2019-05-23 07:12:36 | とくていあぢあ
つまり、KirinシリーズのCPUとGPUライセンス終了のお知らせ。

代わりのIPコアは無いよね@4game
https://www.4gamer.net/games/143/G014356/20190522116/


当然ながら、ライセンス違反のチップ製造を請け負うリスクは犯せないとなると、TSMCも受託製造を請け負わないので外から買うしか無いが……MediaTekも売るかな?

で、HUAWEIの子会社であるHiSiliconも、将来のSoCを作れなくなった訳ですが……RockChipやAllwinnerにしたって、将来的に市場から閉め出される可能性は十分に有りますよネ(要するに、新ココム体制だし)


んで、此方が@BBC
https://www.bbc.com/news/technology-48363772


英語ですが、BBCの報道した中身ネ。
また、既に米国のチップメーカーでもエンジニアに対して中国企業と接触しないようにと通達が回っているとか何とか。

国内でも、例えば産学合同研究なんかで中国人留学生がいるから共同研究できませんとか既に出てきている訳。
規格策定団体とか、そういった所も軒並み排除となるでしょうから、まだまだ始まったばかりですが屋台骨を完全に粉砕するまで終わらんよね。

無視して山塞的に作り続ける可能性は高いけれど、中で売れても外には売れず世代が進めば互換性が取れるかも微妙、さりとて代わりのコアは無し(RISC-Vも将来性はあるけれど、まだまだ開発版ぢゃないかな)
さてさて、どうなるかなぁ。

PS.
タブレット端末で、ARM系でなくAtomの入ったシリーズが一頃有りましたね。
でも、やっぱり色々と問題が有ったのか、今じゃArm一色なんだなぁ……一応、建前としては全てエミュレータで動いていてCPUとか何でも良いよって事にはなってるんだけどネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【狐さんも67になりますた】色々変わったので、カスタマイズも相応に新しく【そして、多段タブのメソッドが変わりました】

2019-05-23 06:47:00 | 所謂一つのPCネタとか
色々とメソッドが変わったので注意が必要です。

いや、自分も30分くらい格闘したので@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1185902.html


大きく分けると、57+のメソッド、60+のメソッド(今まではコレで使っていた)、62+のメソッド(新しくは此方)と有る様で(wiki@nothing)とあって、色々と切り替わったので手を入れる箇所が多そうで実のところ以前のメソッド全破棄すれば簡単だったというオチ。


此方を導入すると共に@Palm84 某所の日記
https://diary.palm84.com/entry/20190522/1558522294


ユーザプロファイルフォルダ以下のchromeに上記のwiki@nothingを参照し……

userChrome.js
userChrome.xml

この二つを配置し、userChrome.cssに……

toolbarbutton#alltabs-button{-moz-binding: url("userChrome.xml#js");}

と記述する事(無きゃメモ帳で書いて作れ……というかスクリプトに付属して付けてくれています)


色々と混乱しましたが、有る意味ありがたい事で……プロファイルフォルダ以下に一式設置するだけで多段タブ他のスクリプトを使えるようになるのですから、スタイルシートだけで何とかしていた時代と同レベルの使い勝手で行けるようになったという事(なんせ、用意して放り込むだけ)

この分で行くと、スキンの変更で多段タブ他のメリットが実装されるのも近かったりして?


ちな、最初はやきいも氏のエントリ(@やきいも、仮想通貨はじめました)に行き着いて一式放り込んで動作した辺りから始めて……削って削って元の鞘に戻るような形で落ち着いたという七転八倒ぶりでありました(^^;

やはり、自分の使い慣れた環境が一番で、機能は保っても見た目に関して余計な事をしないポリシーを維持しないとストレス(故に、全部消して入れ直すと共に微調整……自分には個別が一番だった)
あと、タブバーの段数って現行環境だと5~6段に制限した方が良いですねブックマークの表示面積的に考えて。

ん~、こうして多段タブで使える事は本当に有り難い……でも、再起動しなければならない事が多いけれど、Waterfox(強制的にマルチスレッド処理をONにして更に不安定だけれど)の何と使い慣れた安心感よ(時たまエラーの元となるし、何かと手の掛かるブラウザではあるけれど。
そして、艦これの動いているChrome他と動いているのでブラウザだけで二系統三種……ダメですね、自分の様な人間にはスマホやタブレットが主たる情報端末ってのは効率最悪だ(^^;


PS.
ほんに、多段タブはアリガテェ……アリガテェ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一般店売りだと】iPadを買うか、M5やNEC(要するにLenovo)にLenovo……ASUSとか放棄してる感じだし【ほんと、選択肢が無い】

2019-05-22 19:50:17 | 所謂一つのPCネタとか
後、恵安のゴミスペック位かな。

とはいえ、こんな風に売っては居ても、今後どんだけ?@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1185735.html


でもって、海外でCMR-W09/CMR-AL09(要するに、Mediapad M5のWifi/LTEシリーズで中国国内向け型番?)のカスタムROMなら見つけたんだけどなぁ……日本国内販売だとSHT-W09/SHT-AL09なんだよね。

手を入れずにまんま入るならアリだけれど、そうでないなら面倒だし要らないかも(アップデートが提供されなくなってゴミ処理になったら、自分で手を入れる前提で手を出すのはアリ)
また、M5 Liteのカスタムロムもざっくり見つかっていないので無い物は自分で作れなのかもしらん(藁

AOSP版でまんま入れば良いのですが、制裁内容からすると傘下にあるチップセット屋(というか、Kirinシリーズの開発子会社)も纏めてBANとなると何時までアップデート出来るかなぁ……・そういう意味では、今のまま推移するならAOSP版も怪しいかな。
まーだ、仮に中華端末群が吹き飛んでも手広く売っているMediaTek系のチップセットの方が未来が明るいかも?


と、OmniROMか@OpenKirin
https://openkirin.net/download/


型番的に、Mediapad M5 8.4に対応していて、割とビルドも新しいですね。

こう言った遊び方のオモチャとして、ワゴンで投げ捨てられていたら手に取るんですが、現状で普通に買う気にはならないなぁ……機械としては良いのですが、HUAWEIってユーザライセンス周りの文言がキモいので使いたくないのに山ほど売っているのが嫌な所。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ミソは】あー、E-1-Gって【基地航空隊】

2019-05-22 06:53:56 | 日々のメモ書き
これ、普通に懐かしの捨て艦(自分的には、探り針と称しているが)戦法でもいけるぢゃ内科(というか、試したら行けた)

普通に軽巡1・駆逐5……もちろん、全てLV1で基地航空隊をCに集中。
C以外では、全て単横でほぼ無傷のままE-1-Gの小樽に入港できましたとさ(^^;


続いて、駆逐艦を一隻抜いて基地航空隊をQに集中。
Q以外では、小樽行きと同じく単横陣で……普通にE-1-U:択捉島 単冠湾に入港できました。

実際にボスを割ったりする上で、意味に乏しくは有りますがE-1-G/Uのギミックだけなら簡単に割れる模様。

難易度甲でこの程度なので、初心者(といっても、本当の初心者が一式陸攻x4の編成が出来るとは思えないが)だったりチャレンジしてみようという提督諸氏、Lv1艦でギミック関連でU・Gについては、基地航空隊の使い方だけでLv1艦隊でも解除出来ます(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【軽く出来る……となると】え……ガトリングなの?【ガス圧駆動のアレか?】

2019-05-21 22:25:02 | とくていあぢあ
シナーで開発中のJ-20……搭載機銃がガトリング砲?って話。

って事は、GSh-6-30系なのかなぁ@レコードチャイナ
https://www.recordchina.co.jp/b712558-s0-c10-d0135.html


少なくとも、ベースはGSh-6-30(航空用として物にはならなかったが、発展して艦船に搭載)GAU-8(ゴールキーパーを輸入してデッドコピー作ってるし)より軽く爆発的な立ち上がりの速さが特徴だったか。

額面通りだと、戦闘爆撃機色の強い機体の様に誤解してしまいますが、航空ショーの写真なんかから考えると胴体内のスペース等で考えると(多分、エンジンがデブかったりと)ステルス性を保った状態での搭載能力はイマイチ……もちろん、スリムで翼も折りたたむタイプを開発している可能性は高いだろうけれど戦闘爆撃機では無いだろうと考えてますねぇ。
となると、誤解を与えるための嘘か、自前で大量に運用しているGSh-23なのか、それともライセンスかリバースエンジニアリングによるデッドコピーのGSh-30-1(これはコレで、ソヴィエトロシア的割り切りと思い切りによる変態的なショートリコイル駆動式変態兵器)だったりするんじゃないかな?

また、全部ハズレで本当の事だったとしても、色々と切り詰めつつ機銃の使用機会なんて少ないので弾倉は一〇〇発分ポッキリとかの割り切りが有るはず(ガス圧駆動式ガトリング砲は、過去に搭載機が機銃によって破損を引き起こしたりと色々問題)
もちろん、ロシアから買ったカシュタン(輸入したフネに乗せられているガス圧駆動式ガトリング砲と近距離対空ミサイルの複合体)や他のCIWSで使い慣れているだろうから、最大6000発と言いつつ加減した電動式30mmかもしらん。

でもなぁ、30mmで一定の対地攻撃能力も有るよとアピールするなら、普通にGSh-30-1を元にしてお得意のアレで独自設計(元が、ロシアの冶金技術と鬼のような割り切りによる傑作)って言い張ると思うんだけどなぁ。


PS.
何だったかな、GSh-30-1って(照準システムのおかげか)良く当たって威力も有るから、Su-30の設計者だったか「嗚呼っ!こんなに当たるなら弾倉容量なんてもっと削って他にリソース回せば良かった!」って嘆いたとか何とか。
水冷式(って事は、水冷前提で砲身の肉厚も限界まで削ってる?)で、気化した水蒸気は発砲炎と共に捨てるとか、弾倉の弾を撃ちきったら機関砲はユニットごと取り外して交換&使用済みはスクラップだろう色々と旧東側らしい面白さに溢れた鉄砲と推測されるのだ。

ちな、今まで使っていた物を踏襲するならGSh-23なのだけれど、ガスト式(二つの機銃をリンクで繋げて反動を交互に利用する)だとステルス性維持のためのドアが大きくなるのを嫌ったのかな?
といって、リボルバーカノン(銃身一本で、リボルバー式の機関部がガス圧で動いて装填・激発・排莢するタイプ)だとAK-230とそのコピー品の69式くらいだし、艦載用の単装30mm機銃もラインナップにある事だし、やはり30mmガトリング砲を選ばないと思うんだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ま、モバイル向けの】取って付けたように自前のOSっぽいの言い出したのかな?【Linux系なんだろうナ】

2019-05-21 19:50:21 | 所謂一つのPCネタとか
やっては居たのでしょうが、そもそも論として中国系のエコシステムなんて乗っかるかな?

現状、すでにセキュリティ上不味いって話にもなっていて@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/55332709.html


彼ら独自のエコシステムの中でならアリで、AndroidもオープンソースOSで中国国内向けにはグレートファイアーウォールの内側でStoreなんて関係ないんだから。

ただし、中国国内から外に出たら、グローバルなネットワークで中国系のエコシステムは全て排除する方向で、既存のネットワーク上から今後排除される事が画定しているとするならば、ファーゥエイが試験中のHongMengOSなる独自OSを準備していたのは当然だけれど外に出てくるかは疑問。
既存のサービスが付いてくるか……というと、付いてこないだろうから中国国内のエコシステムを外に広げられるかでしょうね。

少なくとも、今回で中国製のAndroid端末はリスキーで、単なる文鎮化が見込まれるならAndroid系のOSを自分で入れる様なユーザ(ま、自分もやるかもしらん……P20 Proなんかがタダ同然ならLineageOSを入れる前提で手を出すかもね)なら、おもちゃとして手に入れるのはアリですが次の端末について販売される事は無いんじゃないかな。

なにより、Store他使えないならゴミだし中華系のアプリなんて最初から排除してる罠。


まぁ、既存の端末ではサービスについて@impress
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1185344.html


今後も継続して使える……ま、当然ですね。

ただし、今後発売される端末に対して認証は出さないだろうし、現在使用している端末についてもアップデートサーバが何時終了するか判らない。
セキュリティホール放置で、OSのセキュリティアップデートも提供されなくなるなら、やはりフェードアウトして行く事になるでしょう。

また、投げ売りされるにしても、Simフリー端末で色々と情報が出ている物で無いと、とりあえず手に取って遊んでみるには向かないかな(LineageOSとか入れて遊ぶ訳だし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プチプチか】いや、要らんでしょコレ【元のブリスターパックで良い】

2019-05-21 12:10:36 | 所謂一つのPCネタとか
まぁ、ね?

安くなりましたし、M.2のSSDを入れ替えて余らせるのは、これから増えると思うが@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1185280.html


ケースなんか要らんし、元から入っていたブリスターパックか、さもなきゃ絶縁性の袋をバラして巻き付けるか要らないプチプチ(同様に絶縁ビニール製の奴……バルク品に手を出していると割と手元にある)を撒いてセロテープで十分でしょう。
んで、ソレを適当な箱に入れて予備部品として取って置いても良し外付けストレージ化して使い潰しても良いと思うのね。

保管用ケースとはいえ、むしろ嵩が増して邪魔になるだけのゴミになるのでは無いかと小一時間(ry

そういえば、M.2のSSDを外付けBOXに入れて使ったとして、それをテレビに認識させて外付けHDDとして録画に使い潰すとか試した人居るかしらん?
今でこそ外付けHDDですが、いずれそうした使い方をする人が出てくると思うのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【絶滅寸前にも思えるが】(PCケースを考える上で)自分的には、一つ以上、出来れば二つくらい【フロントベイアクセサリを考えると】

2019-05-21 00:32:16 | 所謂一つのPCネタとか
5.25インチや3.5インチベイが有ると、割とケースの使い回しが出来るのよね。

別に、組むという訳では無いが最近の価格とスペックを見るのに価格comで一覧を見ていたのです(@価格comに飛びます)

自分の場合、HDD複数(倉庫)+2.5インチSSD(消耗用)+M.2(システム)といった使い方をしたいので3.5インチを複数積めるのは必須で、2.5インチはおまけ程度か最悪ステー自作だったり両面テープで固定したとしても実用上害が無ければ一向に構わないのデス。
5.25インチにリムーバブルケースを取り付けても良し、そうでなくとも内部にベルクロを貼り付けて強引な着脱式でも全然おk(ケーブルタイで縛り付けたって良いよね)

もちろん、光学ドライブ不要か外付け(ま、自分藻外付け派だけれど5.25インチ外付けケースの充実を望む)で良く、内蔵ストレージなんてM.2とSSDかHDDで二つも乗れば十分という人なら、マザーボードの選択範囲や筐体も幅が更に広がる(上にも下にもデザイン方向にも……ぼかぁ、机の下に置くので嫌みで無いデザインなら実用最重視)でしょう。


現在、フロントベイ用USB3.1 Type-Cコネクタが有るマザーボードも出始めていて、何れ対応した製品に入れ替わるとは思いますが、見た目は別としてフロントに何とか引き回したい&内蔵メモリカードリーダもあれば尚良い(恐らくごく少数……ただ、黒系統のケースならマシな見た目になるかな)かも知れないが、リーダーを兼ねるような製品だと省電力設定他で見失うケース(自分も、繋ぎっぱなしのリーダーで経験あり)があるかも知れないので痛し痒し。

USB-Hubを兼ねたり、単に表に引き回しているだけの製品であればまずまず問題は無いと思いますが、足りなくて使うなら筐体のCOMポート固定部分に取り付ける製品が出てきている物を使うくらいか(でも、尼で検索したら馬鹿みたいな値段だった)

うん、こう言った方面で考えるなら、今買うには少々時期が悪いが割り切る&(増設コネクタの)値下がりを待って諦めるか何とかするしか無いので、有る意味で端境期で時期が悪いっちゃ悪いかもしれない。


自分的に、追加で気をつける点として更に、フロント側に12cmファンが二つ以上取り付ける事が可能で、標準でフロントとリアで一対付いているか取り付け可能な事。
何故かと言うと、フロントとリアの吸気を1:1だったりファンコン周りで設定するより、フロントに800rpm程度(と言うか、サイズの800rpmファンを一個付けて若干陽圧にする)の12cmファンを追加し吸気フィルタを噛ます事で筐体内へのホコリの侵入を殆ど皆無に出来るから。

基本、自分は足元に置いているので、どうしても床からホコリを吸い上げてしまうし、USB以前なら良かったのですが今だとね……Pen3マシンだったかAthlonマシンを潰したのはUSBコネクタ周りで壊れて左右往生した事があったりするので尚更(ーー;

以来、ホコリ対策とメンテナンスのしやすさは絶対……その点で言うと、ケース底部後ろに電源が有って底からフィルタを挟みつつも吸気は良いけれど、後ろからしかフィルタを引き出せない大部分のケースってメンテナンス性的に面倒ですね(前から交換できる一部の製品はイイネ)


更にもう一つ気をつけたい所として、フロントからフィルタを挟みつつ吸気するにしろ、フロントパネル裏側(ドア付きでフィルタにアクセス出来るタイプでは無問題……ただし、フロント側でのUSB増設はアキラメロン)にフィルタを設置するタイプは、フロントパネルにスイッチ類が無い方が宜しい。

もちろん、ケーブルの引き回しやスイッチ類の作り次第ではあるけれど……自分の経験というかIW-BWR143B(このマシンのケース……ローエンドながら悪くない製品)での話ですが、作業中に電源に使われているマイクロスイッチの足が折れるという阿呆な事をしでかしてしまいました(更に分解して手を加えているので、あんまり非難できないんだけども)

こう言った事例を見るに、スイッチ類やフロントUSB/オーディオ周りのコネクタ類はボディのフレームに固定されている方が自分的には望ましい。
入手性と見た感じのカスタマイズ性で考えるなら、サイズの旋風と静寂なんか8k以下の筐体では要所を押さえていてカスタムベースとして良好(んが、静寂のベイ数が物足りないのは、小型化に振り分けてるね)かな入手性も良さそうだ。
注意して使うなら、IW-BWR143BV2なんかも一ページ目だけでみるなら十分に悪くないケースで、10kチョイまで予算に入るならDefine R5(フロントから引き出せる底面フィルタが良い)やP100といった所でしょうか。

もちろん、自分なんか光らせる趣味は無いので窓は要らないとか、14cmより12cm分厚いファンで音を押さえたいとか色々有る訳ですが(要するに、翼端の風切り音とのバランスよね)……通販オンリーで取り寄せるか、現物を見る事が出来るかで随分変わる話。
それでも、以前より詳細スペックや配置について調べやすくなったのは良い事なのです(^^;


PS.
マイクロスイッチは、流石にこんなの電子工作するでもないので在庫なんか無いので……足の根元を削って端子の根っこを露出し半田付けして無理矢理使えるようにしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【外で使うイヤホンは】ソトとウチでは、割り切って使い分けないと【3k以下だなぁ】

2019-05-19 00:27:39 | 所謂一つのPCネタとか
有線(有線で無くともだが)だと、下手に高い奴を使うなら安い製品を使い潰しますね。

んでね、自宅が戸建てだと普通にスピーカーとアンプに予算突っ込むのよ@Newsまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/archives/1074627320.html


外で使うのは、とりあえずBGMだし割と壊れるので重視しないんだ。
代わりに、自宅でヘッドフォンやスピーカーに予算をかける……あと、やはり大きさって大事で3kのイヤホン(あと、小生カナル型が大嫌い)と同価格帯のオーバーヘッド型ヘッドフォンだと後者の方が明らかに音が良いかな。

今、手元で使っているのがJVCのRX500とAKG-K77ですが、オープン/セミオープン型だけで見ても3k程度から割と製品があるし密閉型も入れれ品数豊富。
そして、アンプに関してもデスクトップやノートPCからプリメイン・ヘッドフォンアンプ・USB-DAC(含む、プリメイン/HPAを兼ねた物)でも下から上まで幅広く選べるので、安定して鳴らせてくれるアンプでイコライザー機能はPC側のプレイヤーで味付けすればOKとなれば色々とバグってもプロセスごと解放してやれば大概治るし(ry

そして、割とオススメなのがヘッドフォンを首にかけて使う事……いや、ネックスピーカーとか十分にアリだけれど、適当に調整して使うと耳にも優しく中々に使い心地が良いので環境的にスピーカーNGな方はお試しあれ。


PS.
ちな、常時稼働させるならサウンドカードドライバのエフェクトは余り信用しないように……いやね、カニさんのエフェクターで遊んでいたらドライバが死んで恐らくエフェクター周りのエラーみたいな話(ry

あと、なんだべぇ……スペースコブラの公式配信ってどんなペースなんだろう?
いつの間にか、16話が配信されていてイマイチペースが判らない(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【MicroATXで】あー、下手なコトしないでPCI-Eに増設して認識させてから【M.2が一つのなら】

2019-05-18 21:44:29 | 所謂一つのPCネタとか
システムのクローンを作れば良いって考えると、自分の様なユーザにはこう言ったタイプの商品が適しているかな?

増設のためで無く、クローンを作るツールとして見た増設アイテム@ぐーぐるせんせ
https://www.google.com/search?q=M.2アダプタ&oq=M.2アダプタ


適当に検索して上の方に出てきたから飛んでみたのですが、PCI-Ex4で単純に変換して接続しているだけの部品だから安いですな。
この千円ちょっとのお値段を見ちゃうと、下手にアダプタを組み合わせたりバックアップの手順を踏むより馬鹿正直に複製&Cドライブサイズの調整(無しに出来るツールなら尚良い)を施してインストール&入れ替えるだけ。

我が家の場合、WDのHDDなりSSDが何かしら一台は入っているので、Acronis True Image WD Editionなんかがとりあえず最初のチョイスに入って来たりします。
このあたり、大手メーカー品のSSDであれば一番手堅く確実性が高いかと思います(Crucialでも、AcronisのCrucial版が提供されている

ツールを入れてから電源を落とし、変換基板に取り付け、PCに突っ込みスイッチオン!認識したらツールを立ち上げてクローンするだけ。
終わったら、既存のM.2接続SSDを取り出し、複製した新しいSSDを突っ込んで再起動……まぁ、一部BIOSで起動ドライブを設定してやる必要があるかも知れませんが、恐らくバックアップから書き戻させると言った手順よりエンドユーザ的に直感的で判りやすいかな。?


1.コスト的には、有り物の組み合わせ(ただし、システムドライブを丸ごと複製できるバックアップ領域)とスーパーでも売っているUSBメモリで可能なバックアップ&新しいSSDに入れ替えた上での書き戻し。
2.次点で、PCI-Ex4のスロットが空いている&使える前提ではあるがM.2変換基板による入れ替え。
3.類似して、USB3.1でM.2変換&外付けケースとアプリケーションによる複製。

コスト的に下ほど高く(3とか、日本語が変な奴でも2番目の倍以上する……最終的に、此方が値下がりして吸収されるとは思うけれど)それでいて、日頃からバックアップ他をしっかり心がけている人なら1がド安定ではあるが容量を大きくする際の調整を考えると最初からM.2スロットが二つ以上有るATXマザーをチョイスした人が居たら深謀遠慮?(ぇ

自分の様に、MicroATXで組んでしまったユーザだと、安定して使える製品が揃ってくれば3なのですが、現状だと一番直感的で作業時間も食わないのは2を選んで、変換基板に夏目さん出すのが一番かなと思いましたハイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【来年で】新たな脆弱性……このところ毎月何らか出てきますね【12年目なんだな】

2019-05-15 19:44:54 | 所謂一つのPCネタとか
やはり、投機実行の弱点を突いた一連のサイドチャンネル攻撃の一つのモヨリ。

ただ、脅威度は高い物では無いとされているそうで@impress
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1184519.html


第二世代以降のXeonや、第八世代以降のCoreシリーズではハードウェアレベルで解決されているとの事。
まぁ、それ以外でOSパッチレベルでどれくらいレスポンスが落ちるかって話ですなコレは。

このところ、IceLake以降についての情報出てきていますが、Core系の改良から抜本的に書き直したコアって次はいつ頃なんでしょうねぇ(Zenシリーズの設計をした人、今はintelに居るんだっけ?) 
AMDのZenシリーズも、Zen・Zen+と来て、チップ基板上でコアとI/Oを分けたZen2(7月辺りに出てくるとも言われていますねX570搭載マザーの話題も出てきていますし)も目前となっているし、Icelakeの次にスライドで紹介されていた物では縦に積み重ねるとか随分と(ry


次のデスクトップは、IcelakとそのRefreshになるんやろか?@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1183654.html


Lakefieldって要するにATOMの立ち位置に来る異種混合で縦に重ねてIceLakeのGPU(たびん、HD630に対する610か更に削るのだろうけれど)が入っている様な物になるのだろうか。
で、その次もノート向けメインでそのうち降りてくるだろうなとは思うけれど、これからCoffee Lake refreshが(要するにK無し)本格的に出回る訳だからデスクトップについては来年以降にならないと判らないでしょうね(製造が大当たりしてバンバン出来ちゃったら変わるかね?)

AMDは、Zen2でチップとI/Oを分離してCPU基板に配置していますが、intelも続いてくるとしたら縦に重ねたり派手に異種混合のマルチコアなんてデスクトップにも回ってきたりするのだろうか?


PS.
そういえば、米国エネルギー省のオークリッジ国立研究所のスパコンをClayが納入するEpicベースのスパコンに決めましたね(@ASCII)
とはいえ、他も総取りという訳でも無し、他のシステムでも入れ替えが視野に入ってきている物は何で入れ替えるんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【技適怪しいんだけど】久々に尼で適当にタブレットを見ると……【MediaTekの新しめのSoC使ってるね】

2019-05-15 06:59:03 | 所謂一つのPCネタとか
正直、使用許諾周りの文言について色々とツッコミどころがありすぎるHUAWEIを除くと、Lenovoのリブランド品であるNECほか諸々……判っちゃ居るけれど泥タブなんて赤い海で泳ぐ所なんて居ませんな。

カタログスペックだけで言えば、FullHD程度の解像度で8インチから10インチの製品でAndroid7~9の乗っかった中華タブなら色々と候補が出てくるけれど、品質他でギャンブルをしても良いなら有りっちゃアリ。
画面さえ綺麗で、タッチ液晶としてPCのサブディスプレイ化を前提として……いやもちろん、アレしてコレしてkindle FireHD 10という品質的に安パイな製品でAndroidStore使えるようにして多分安全なのですが(ーー;


ちな、古いけどストレージの話@impress
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/740621.html


安い泥タブのストレージは、概ねeMMCでVer5か5.1なのか更に古いのか……早くても400MB/Secといった読み込み速度となっています。

で、UFSでも最新版で2900MB/sec (1450MB/secを二つ束ねた場合の論理値)で、実のところ出荷されている総数として現時点でどちらが主流なんでしょうかねぇ?


大して書く事が無いから、今更ですがカビの生えたFGO(ぼかぁ、やらないんだが)のローディング時間の話@つんどくダイアリー
https://tsundoku-diary.scriptlife.jp/entry/2018/09/17/game-fgo-loading


iPhoneの場合、内部ストレージをNVMe化して居て、0.9846GB/sec(PCI Express Gen3 x1だとしたら出る規格上の数字)といったカタログ値が推測できるのですが、このあたりSDカードのNVMe化なんて展示もあったり(@impress)といった技術が降りてくると、上から下まで幅広く恩恵を得る事が出来るようになるかなとも思うのですが発熱問題(ry

それと、FGOで思ったのは恐らくファイル構造が素晴らしくダメなんだろうなぁ。
本当に細かく散らばったデータをバラのまま細かに読み込んだり変換しないとイケナイ作りのスパゲッティなんじゃないかなぁ……大きな塊に無圧縮で固めて頭出しさせたら相当にレスポンスが良くなったりして。

さて、通商問題(まぁ、そもそも独裁国家の中国は変えられると妄想して居たけれど、目が覚めて旧ソ連のクソッタレどころかナチスの如き大悪魔だったぶち殺さなきゃって話なので粉砕するまで永遠に終わらない話)からもコノ手のデバイスってどーなることやら。
インドでの生産が台頭してきたり、中国から資本が巻戻ってきて各国でまともな競争で良い製品が出てくると良いのですがどうなるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自分はコレで】旧世代になったマザーって高いのよねぇ【事実上の新造になりました……吐血】

2019-05-14 23:23:29 | 所謂一つのPCネタとか
第四世代のCore-iシリーズ用マザーでも微妙に高くて、下手にWindows7のまま使い続けようなんてコストを計算すると笑える話になったので。

諦めて新造するのが良いのです@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/55298661.html


元が5chの自作板なのかな、LGA1155死亡という悲劇に見舞われた人、ご愁傷様(-人-)ナムナム…
ウチもネ、もう1年持たせてからRyzenで組もうと色々とパーツリスト押さえて居たけれど、結局のところDSP版Windows10とのセットがi5-8400だったので其方で決まってしまった(マザーが微妙だったってのも有り)

CPUとマザーボードは仕方が無い(AMDだと、世代によってワンチャン有るけど)として、今からだとSATA-G6のM.2が何時まで残っているか、将来的にNVMe一色に染まるのか、またメモリ周りの価格変動ってのも大きいですね。
今だったら、普通にシステム500Gのメインメモリ8x2Gを下敷きにしてRyzen5-2600/2400Gかi5-9400といった基本構成を元に構成を考えるから色々手間が省けただろうな(ハイライトオフ)

自分が探したときも、選択肢に乏しいマザーを買うより、思い切って前倒しのシステムリプレースに踏み切りました。
前の仕様を残骸扱いにしてHDDと筐体を利用して新造で、微妙な流用電源を新しい物に入れ替えたのとOSを買った以外、最小限のケチケチ仕様(でも、久々のGigabyteマザーをチョイス)だったとさ。

更に、メンテナンスの都合が入って来ると、今ならM.2スロットは二つあった方がシステムコピーによるSSD入れ替えを考えると良いかなとも思います。
一部、M.2 NVMeのSSDを外付け化するキットが出ていますが当時は無かったし、今現在でもそれなりの実績があるとは言いがたいのが現状かな。
でM.2スロットが一つしか無いと、ブルータブルUSB等を作れるタイプのバックアップツールで新しいSSDにフルバックアップしたシステムイメージを上書きする事になるでしょうし、ツールが250Gから500Gと広くなったドライブのサイズを補正してくれる製品なら尚良い。

そういったバックアップツールの充実した所と言うと、何処かなと言う話が付いて回るので何れは試してみたい所ですが予備機(というかゲーム機)もリプレースしないとなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【UWD対応の過渡期かもしらんが】普通にアンインストールしただけじゃダメだった……【まさか、お行儀が割と良かったintelで】

2019-05-14 06:34:17 | 所謂一つのPCネタとか
アレでしょうか、WindowsUpadataで強制的に入れられたドライバと二重に入っていたのかな?

通常、ビデオカードドライバのアンインストールは、コントロールパネルからプログラムのアンインストールへ飛んで削除&再起動で消える物なのですが(nvidiaとかAMDなんかは、時折お行儀が悪く削除ツールの出番が来る事も……大きなバージョンアップは特に)

普通に消しても、デバイスマネージャから見ると普通にintel HD Graphic 630がディスプレイアダプタとして存在しデバイスドライバも当たった状態だったので暫しクエスチョンマーク……仕方が無いのでデバイスマネージャから削除し漸くOS標準の汎用ドライバで表示する状態に戻せて再起動。
続いて、intelから落とした最新版ドライバ(右クリックで管理者モードにしたり互換モード解除したりと色々手間取ったけれど)を何とかインストールして最新版のドライバに置き換える事が出来ましたとさ(^^;

しかし、ついでにWindowsUpdataを回してみると……またぞろ忌まわしいVer25.20.100.6444に強制的に巻き戻されてしまいましたとさ……WindowsUpadataの仕様に頭にくるのでありました(理由があって最新版にしているのに何故に強制的に巻き戻すのかな……バージョン判別くらい自動でしてくれよ目障り極まりない)


まぁ?システムのプロパティから、デバイスのインストール設定を『いいえ』に切り替えろという事のようです。
まーた呼び出すのが面倒というか一発では出てこない項目だったりするのですが、コントロールパネルから呼び出そうとすると……

システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定→ハードウェアのタブ→デバイスのインストール設定(S)→いいえ(デバイスが適切に機能しない可能性があります)

WindowsUpadataで勝手に落としてくれるバージョンが、安定版で現在入れているのが最新版とも考えられますが、何というかなぁ……グラフィックドライバに内在するセキュリティホールも潰したバージョンでもあるのでアップデートで強制的に古いドライバに置き換える様な動作は流石に不味いかと思うんですがネ?

少なくとも、UWPドライバになる以前でこのような挙動なんて見た事が無いのですが、もしかして手間取ったアレやコレやって過渡な対応から来るのか知りませんが……このままだと半期ごとのOSアップデートで対応しない旧世代ドライバが強制的にダウンロードされてしまい、それこそPCが使えないといった事例に繋がりかねないのですがどーなってるんでしょう?


幸い、デバイスマネージャから以前のドライバに戻せましたし、何故戻したかと言う設問に「最新ドライバから古いドライバに戻された!せめてバージョンをチェックして無駄を省け」って苦情を入れておきましたけどね(藁

ちなみに、ドライバを入れるにあたってこの辺で盛大にゴミが残ったりして問題を起こしていた可能性が考えられます。
普通、落としてきたインストーラですんなり入るけのですがインストール不能!ドライバアンインストール&デバイスドライバからの削除といった手順でMS標準の汎用ドライバ状態に戻すという手間(ry

もし、モバイル環境などで使っている場合とか、不意にUpdataが入ってしまい無駄に使わないデバイスドライバを延々とダウンロードさせられたりと問題が出てくると思うのですが(ま、WAN接続時にUpdataさせるような設定はデフォルトでは無いと思うが……デザリングで使っていたらあり得るよね)……こーゆー糞仕様、エンドユーザの体験を損なうだけなので強制的にダウンロード中断とかさせてくれませんかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする