なるほどなぁ。確率分布モデルと統計モデルに大別できるのね・・。そういう大枠の括りから話してくれる方よく理解できるよな。以前に買った本は解りやすいようで良く分からない統計の本だったからな。その本とは「初めての統計学 鳥居泰彦著」という本。この冒頭でも述べられている通り統計学の専門家でもなく、必要に迫られて統計学クラス担当とあり、この買った当時の統計学の他の本由りはましだったが、今考えると因り方向感覚を迷わせ、森を深める。
そこで、この方の経歴を改めて見直してみると、あぁゝやっぱりかという結論に行きついてしまった。慶応義塾大学の経済学部に所属だったか....と。
同じ傾向だったんだよな・・・と。私と同じところに填まり込んでいたという感じのもので、此れは日本の数学史からも解る弱点ウィークポイント弱みで、チャーチルにも突かれた所だったんだよなと改めて思って、此れは江戸時代のよく知っている武士と市井の町方のそれの違いなんだよ。
と思ってしまうが、その事と同時に、「追記」結果的にアイツの罪に為るんだよな。
西郷隆盛を英雄視する者もいるようだが、彼は根本的な選択を間違ったんだよな。幕府側を追い詰めて滅ぼすべきでは無かったし、そうさせたのは大久保利通だという見方もある様だが、彼の無学さが日本の選択を誤らせたと言えるのは由り罪が重い。
その無学さが大久保利通を相対化出来ず信奉してしまった所以であるのだし。
そこで、この方の経歴を改めて見直してみると、あぁゝやっぱりかという結論に行きついてしまった。慶応義塾大学の経済学部に所属だったか....と。
同じ傾向だったんだよな・・・と。私と同じところに填まり込んでいたという感じのもので、此れは日本の数学史からも解る弱点ウィークポイント弱みで、チャーチルにも突かれた所だったんだよなと改めて思って、此れは江戸時代のよく知っている武士と市井の町方のそれの違いなんだよ。
と思ってしまうが、その事と同時に、「追記」結果的にアイツの罪に為るんだよな。
西郷隆盛を英雄視する者もいるようだが、彼は根本的な選択を間違ったんだよな。幕府側を追い詰めて滅ぼすべきでは無かったし、そうさせたのは大久保利通だという見方もある様だが、彼の無学さが日本の選択を誤らせたと言えるのは由り罪が重い。
その無学さが大久保利通を相対化出来ず信奉してしまった所以であるのだし。