日々の疑問を語る。離れの館

ヤフーに同名の題名があったが無くなってしまった。はなれ版のつもりだったが。。 ツウィッターは「反哺の孝あり」で参加中。

幻想の片鱗  20180612-16 修正-17

2018-06-12 23:51:49 | 日記
 人の幻想とは何だろうか。そう思うのは最近複数の言語を学習する事が,複眼的な見方が出来るとする言葉を見かけたからだ。


私にとってはとても不思議な事で,私にはそれは複眼的な見方には為らないと思うからだ。


そう思うのは学んだから解る事であるが,葉の状態を想像してみると良く解る気がする。それは表の葉から見るのと,裏の葉から見るのと,側面から見るのではそれぞれ見方が違うと言うことだがそれは表の表面は日光を受け易くできて,裏には孔があったり。側面ではそれはギザギザ状で凹凸があったりと。それを見る時の認識の仕方だろうか。それが様々な道具である様に思う。修正。此れの話に付いてが未だ自分の中で固まっていなくて興味のあり深めていることであった。生けないところが又出てしまった。こういう思い込みのような所に傾き易いと言うところが私の過ち易い所だと言うのに。傲慢と言う事になってしまうのかな・・。仕方が無いか,何と言っても眠たくなる寸前に文章を書いているんだもんな(微笑)


その何れも葉を見てはいるが,葉の構造が解るだけで,葉がどの様な役割なのかは解っていない。引いてみると多くある葉の状態が解る。葉の構造は似ていても,今どの様な状態にあるのか,或いは他に幹はあるのかなど。位置を変えているだけで,複眼には成って居ない様に思う。これは非常に重要な事で重大な錯覚だと思うのだが。


物事を複眼的に見ると言うことはその多くの幹が,森でどの様な立場にあるのか,地形はどうか,それからの流れはなど。それは全体像を把握するということで,一箇所では出来なくてそういうことではないだろうか。


最近外国言語を学んでいる人が,他の言語との違いとして日本語は多くの比が用いられると語られていたが,此処に何か答えがありそうだと思い文が進む思いに至る。日本の図書館に大学を含めて一館しかない高い本があり,取り寄せるにも千円掛かるらしいので,それを買っていたのでそれを読む時が来たのかな。


私が知っていたのは線で表した模式図が記憶にあるがどうも感覚が理解できなかったが,解る気がしてきた。あの本なんだったかな・・。



何だかミームと言うものが単発だったのもが,重ね合わせて感覚が解って来た気がする。


何だか本質が重なってどういう風に重なって行くかが分かって気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考と感覚の収束

2018-06-04 11:28:58 | 日記
 本格的な盆踊りに付いて小学校の頃初めて輪の中にいて不思議な感覚を感じた事がある。


遠い世界との繋がりも感じたり,自分の存在が希薄に感じた瞬間があった。この感覚は何だろうかと思いもしたのだが,話を聞くまで感覚を統合出来なくてそのままになっていた事だった。


その感覚に付いて,小泉八雲も同様の感覚,自分は踊っていないのに一緒に踊っている様な感覚を感じてと評しているモノがあるとは驚いた。 


小泉八雲が「生者が死者を迎えて共に舞う盆踊りに西洋人である八雲に共振した」とあったが,私は生者と死者が,或る間を超越し,或る条件に過ぎない要素を抱えつつ,舞っている。と言う風に感じた。それは広い意味での祖先との交流の様であると。

音や声を通して日本文学を体感していた
 聞く文学 耳の文芸 耳が敏感

 八雲は見ることもするが,聞くことも大事にしていた人であった。

見ることは主体的に感じ,聞くことは受身のように感じるが,主体的に相手に入って見ることであるという。

「上からのキリスト教的価値観で」とは野蛮な国と言う意味で見る景色であると言うことだろう。当時普通に訪れる西洋人はと言うこと。

普通の西欧人は眼の見る情報で客観的に見ようとする。というのが普通の手記だろう。
   

小泉八雲の例えは「暗闇の中の梵鐘」や「聞く枕かの振動」からの観るものというと言う意味らしい。

成程。という感想だったのかな。


 聞いていて入っていくのは内面から入っていく。聞いていく方が対象の内面に入っていくのではないか,という事とが語られる。


普通の人は「ワクワクする。引き込まれていく。」と言うことらしい。私は共感の様な,共有感の様なものを感じた。


微笑に付いて理解しようとする時「型にはまらない方法で理解しようとした。」と言うことらしいが,それが型にはまらない方法である事を理解した。


双方は相手の流儀で理解。これは知識上も理解できる事。


纏めとして,相手の立場に立ち,相手の思考を自分なりに追体験してみることで,本質にたどり着く手法を八雲は自然と身につけていた。という解説。


オリエンタルスマイル。このことに付いて米国人記者のドナルド・キーンも同様の奇妙さに付いて話していなかったかな。


八雲は子供を亡くした女性の話を例に挙げていなかったか。八雲は日本人の価値観伝統を欧米の人に知らしめる為だとある。


八雲は日本人の本質を掴んでる。ということらしい。


重要なこと「二つを比較し,相対性があって公平な見方をしている。」


大仏に寄って日本人の心根を見ている。ということらしい。


共感力


異文化に触れて特徴を味わいつくす事ができた。


 心の安らぎが最高の幸せである。と書けてしまう。



「日本庭園の美しさの真髄が心に迫ってくるには石の美しさを理解しなければならない。」自然石。個性があり,色調と明暗を十分に感じ取れるように為らなければならない。



石を愛でると言う審美眼。それは寺や神社から自然と育まれたもの


それから樹木。大きな樹木にも小さな潅木のように,面白い詩や伝説が残っている。


ちょうど,石が庭の平面図の骨格を成すものであるならば, 松ノ木は庭全体の中心になるものだ日本では松もまた特別な意味をもつ。


常緑であるがゆえに,松は不屈の志や年をとっても,尚精力的である 老年の象徴とされている。

ゆすり葉 父の話  いろいろな小宇宙

観察眼

武家の旧家 庭を見ながら書いている。観察眼。

西洋は花の庭。

賞賛:admiration


違和感があるから,止まらない。伊集院


怪談に引かれた理由,情緒かららしいが,私には違和感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする