京焼は、京都で造られている陶磁器の総称を言います☆
清水焼などは誰でもご存知なのではないでしょうか☆
京焼の特徴は、まず最初に低い温度で焼きを入れしてできたのものに絵付をするというスタイルで、その出来上がりはとても個性的です☆
荒々しいものもあれば繊細なものまで、幅広い作品を見ることができるんです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/90b9568c86ff6425cc3b769affa4909b.jpg)
これは、京焼・清水焼窯元・陶葊(とうあん)作の『花結晶楕円皿』☆
まるで太刀魚のような美しい光沢を感じさせます☆
角度によって色の感じ方も変わってきて、、、☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/be41bc267b05e80765b2aad4608b3235.jpg)
裏表、盛り付けた時に、すべての方向からもその美しさを感じながら料理に箸をつけられるんです☆
寸法は、縦23cm、横19cm、高さ4cm☆
使い勝手も最高ですね☆
この皿を見ながら一杯やれそう☆
陶磁器は楽し(^^)/☆
清水焼などは誰でもご存知なのではないでしょうか☆
京焼の特徴は、まず最初に低い温度で焼きを入れしてできたのものに絵付をするというスタイルで、その出来上がりはとても個性的です☆
荒々しいものもあれば繊細なものまで、幅広い作品を見ることができるんです☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/90b9568c86ff6425cc3b769affa4909b.jpg)
これは、京焼・清水焼窯元・陶葊(とうあん)作の『花結晶楕円皿』☆
まるで太刀魚のような美しい光沢を感じさせます☆
角度によって色の感じ方も変わってきて、、、☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7e/be41bc267b05e80765b2aad4608b3235.jpg)
裏表、盛り付けた時に、すべての方向からもその美しさを感じながら料理に箸をつけられるんです☆
寸法は、縦23cm、横19cm、高さ4cm☆
使い勝手も最高ですね☆
この皿を見ながら一杯やれそう☆
陶磁器は楽し(^^)/☆