![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/06bcd00e4e9578ee8429218bdd0b099e.jpg)
いまだ風邪が完治せず、もう一週間以上も咳が収まらない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
今日は家で音楽聴いたり、本読んだり、寝たりとリラックス、でもダメ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
風邪の治りが悪いのはホント歳だよなー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
さて、ここのところの釣行でAmbassadeur7700CTは連続出勤で大活躍。
おつかされまのメンテナンスで、ボディを拭いて、オイルとグリスを注油です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/5d36db19e36f2df5a223399ee68f5226.jpg)
最近のコマセダイ船は電動リールの使用率がほぼ100%。
手巻きリールを使っているのは船の中でわし一人、どころか、その海域でわし一人、って言っても大げさでないくらい、使用率が低くなりました。
しかし永年付き合ってくれた相棒リールへの信頼感は大きくて、他のリールに乗り換える気になりません。
特にコマセダイのような細ハリスを使う釣りでは、ドラグ操作、クラッチ操作などにミスが許されませんが、こいつを使えば安心安心。
コマセダイ用には、他にAmbassadeur8000CとOceaJigger1500Pを持っているんだけど、使い勝手は7700CTが一番ですね。
すでに周りの目が気にならないお年頃なんで、末永くコマセダイにはこのリールを使い続けようと思ってます。
ついでに、こないだ買った小物も紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/e5e3840802389b94de07cebefb2cb468.jpg)
直径10cmほどのプラスチックスプール。
特に御前崎のコマセダイのように、15m以上の長いハリスを使う場合、そのハリスの扱いには気を遣います。風が強い日や、移動の途中にハリスが絡まってしまうこともしばしば。
それを防止するために、ペットボトルにハリスを巻き付けておくとかの方法があるんですが、このスプールも同じ用途に使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/d82b85dc7ddd3ced4d5c1d766c8e4f1b.jpg)
片面はグリップできるように穴が空いてて持ちやすい。もう片面はフリーに糸がでるようになっています。
3日にカナカナちゃんに使ってもらおうと買ったんだけど、悪天2日に自分で使ってみて、わしがこいつに助けられましたよ^^;。
ちょうどスピニングリールから糸が飛び出て行くように、するするーと糸がでてって、こりゃけっこう便利。
御前崎でなくとも、10-12mの長ハリスを使う釣り場や、エビタイなどで10mのハリスを使うとき、これにちょいちょいと巻き付けておくと便利です。
製品名は「カップリール」。港南台ポイントで、252円とお手頃価格です。
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri80_15.gif)
☆今日のオマケ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/73144f0fce1f8d763ab5a7d96d731bd8.jpg)
きよし丸に乗った釣り友から届いた写メです。
マルイカ、ここんとこ絶好調ですよ。
4/30 16-74杯
5/1 9-70杯
5/2 23-69杯
5/3 14-62杯
そして、本日5/4は、4~61杯。この写真を送ってくれた釣り友が61で竿頭ですね、さすが。
直ブラシェイクシェイクでタタキまくりのサソイまくりでノリまくりのようです。
いくならいまかふじわらのりかだなー、わしも行きたい...しかし風邪が治らん。
とりあえずこれから葡萄酒療法を試してみます^^;;。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
今日は家で音楽聴いたり、本読んだり、寝たりとリラックス、でもダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
風邪の治りが悪いのはホント歳だよなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
さて、ここのところの釣行でAmbassadeur7700CTは連続出勤で大活躍。
おつかされまのメンテナンスで、ボディを拭いて、オイルとグリスを注油です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6f/5d36db19e36f2df5a223399ee68f5226.jpg)
最近のコマセダイ船は電動リールの使用率がほぼ100%。
手巻きリールを使っているのは船の中でわし一人、どころか、その海域でわし一人、って言っても大げさでないくらい、使用率が低くなりました。
しかし永年付き合ってくれた相棒リールへの信頼感は大きくて、他のリールに乗り換える気になりません。
特にコマセダイのような細ハリスを使う釣りでは、ドラグ操作、クラッチ操作などにミスが許されませんが、こいつを使えば安心安心。
コマセダイ用には、他にAmbassadeur8000CとOceaJigger1500Pを持っているんだけど、使い勝手は7700CTが一番ですね。
すでに周りの目が気にならないお年頃なんで、末永くコマセダイにはこのリールを使い続けようと思ってます。
ついでに、こないだ買った小物も紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bb/e5e3840802389b94de07cebefb2cb468.jpg)
直径10cmほどのプラスチックスプール。
特に御前崎のコマセダイのように、15m以上の長いハリスを使う場合、そのハリスの扱いには気を遣います。風が強い日や、移動の途中にハリスが絡まってしまうこともしばしば。
それを防止するために、ペットボトルにハリスを巻き付けておくとかの方法があるんですが、このスプールも同じ用途に使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/d82b85dc7ddd3ced4d5c1d766c8e4f1b.jpg)
片面はグリップできるように穴が空いてて持ちやすい。もう片面はフリーに糸がでるようになっています。
3日にカナカナちゃんに使ってもらおうと買ったんだけど、悪天2日に自分で使ってみて、わしがこいつに助けられましたよ^^;。
ちょうどスピニングリールから糸が飛び出て行くように、するするーと糸がでてって、こりゃけっこう便利。
御前崎でなくとも、10-12mの長ハリスを使う釣り場や、エビタイなどで10mのハリスを使うとき、これにちょいちょいと巻き付けておくと便利です。
製品名は「カップリール」。港南台ポイントで、252円とお手頃価格です。
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri80_15.gif)
☆今日のオマケ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/73144f0fce1f8d763ab5a7d96d731bd8.jpg)
きよし丸に乗った釣り友から届いた写メです。
マルイカ、ここんとこ絶好調ですよ。
4/30 16-74杯
5/1 9-70杯
5/2 23-69杯
5/3 14-62杯
そして、本日5/4は、4~61杯。この写真を送ってくれた釣り友が61で竿頭ですね、さすが。
直ブラシェイクシェイクでタタキまくりのサソイまくりでノリまくりのようです。
いくならいまかふじわらのりかだなー、わしも行きたい...しかし風邪が治らん。
とりあえずこれから葡萄酒療法を試してみます^^;;。
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri80_15.gif)
僕は7000一筋3台目です
アブの良さって自分でネジ1本までバラせて組み立てれれる事かナ愛着わきますよネ~
じゃあ、たけさん、アジ釣りも久しくやってないっしょ?いまの東京湾のアジ船、貸し道具がなんと、竿とリールなんですよ^^;;;。
アブはオマケについてくる栓抜きみたいなドライバー&レンチひとつで、分解&組立てができちゃう驚異の設計だよね。ほんとあのリールを設計した人って尊敬しますよ。
そうそう、こないだ国産のリールがクラッチ付着しちゃって、分解掃除しようとしたけど特殊ネジが使ってあって分解できないの。仕方なくメーカーに出したら、メンテ料がかかってもうた。修理コメントに「定期的にメンテナンスにだしてください」って書いてあった。でも、手巻きリールのメンテくらい自分でやりたいんすけどね...。
僕もず~っと前ですがバラすだけバラして組み立てられなくなったリールありました、そん時は部品ごとまとめてメーカーに送ったんですが同じ様な事言われましたネ
そう言えば大原のリールシャクリでも電動の人がいましたヨ
夏の浅場の時期に大津沖などではやっている人もいるけど、潮がかっとぶ走水の大アジではもういません...。コマセダイと並ぶ戦略的要素の強い釣りで、わしも大好きだったんすけどね。
大原のリールシャクリでも電動ですかぁ(苦笑)。
東京湾のイシモチでも電動使っている人がいるって聞いたけど、、、この分だとシロギス電動釣法の登場も秒読みか?(^^)
ワインのおかげか、いまは大分よくなってきたです。
変な病気だとやだから、休みあけたら一応お医者さんに行こっと。
その前に、今日は夜アナゴいこうか考慮中^^;;。
たけさん、明日休みなの?
みち子はんとこ行くならお供しますよ。
今、娘に朝飯食わせて部活に送り出したらフリータイム、昼二郎と夕方ちょこっとシーバスでもと考え中です、高校生って凄いよネ 公立高校なので外プールなのに4月から泳いでますヨ
うちの娘も部活で朝早く出てきましたよ。こっちは陸上なんでプールには入らないけど^^;。
わしも景気付けに二郎でもいこっかなー...連休中で空いている店はどこだろう?相模大野は休みで、関内は激込みだから...あとは武蔵小杉かなぁ、遠いな^^;。
何でも一生懸命やってる子供ってイイっす!
今時の女子高生は誘惑も多いんだろうけど
部活で疲れて飯食ってバタンキュー!!健全、健全!
なんかチャットみたいですネ
朝早くから出てって、夕方に帰って飯食って風呂入ったらそのまま朝まで寝てるっていいよねー。ほんとに健全な生活だよね。
で、次の日の支度しないで寝るもんだから、翌朝はドタバタでヒステリックに家を飛び出していくのもまたいいです(笑)。
しかし、お父さん、今日はヒマヒマですよ^^;。
二郎にしようか、それとも午後船にしようか、決めるなら今だな。