猫と癒し(PART 1 OF 3)

(blackcat5.jpg)

(mayumi40.jpg)

デンマンさん。。。 今日はどういうわけで“猫と癒し”というタイトルにしたのですか?

あのねぇ~、夕べ本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。
7本目の研究論文
大学祭における「猫カフェ」の効果
【「猫カフェ」体験型のAAE(動物介在教育)が
来場者に及ぼす影響】
今野洋子、尾形良子 2008年
『北翔大学北方圏学術情報センター年報』
ところで、読者諸兄は、「猫カフェ」なるところに行ったことがあるだろうか?
「まだ行ったことがない」という方のために、この学園祭でやった「猫カフェ」がどういうものか、論文から引用してみよう。
「茣蓙を敷いて座布団を配置したスペースとソファやイスに座るスペースに分け、入り口でスリッパに履き替えて入り、くつろぎながら猫と触れ合うことができるよう工夫した。
猫用ベッドや猫ツリー、猫のおもちゃを部屋の中に置いた。
隣の部屋で飲み物や食べ物を購入し、それらを持って猫のいる部屋に入り、自由に猫との触れ合いや遊びを楽しめるよう、また猫のDVD鑑賞ができるようにした」
ーーーどうだろう、この至れり尽くせりな感じ。
猫のDVDまであって、見取り図をよく見ると、壁には猫の写真まで飾ってある。
まさに猫づくし!
(中略)
「猫とどのようにふれあったか」(複数回答可)
1位 「触った」 75.5%
2位 「見た」 68.2%
3位 「一緒に遊んだ」 20.0%
4位 「抱っこした」 7.3%
ちなみに、抱っこできた人は、実は猫を飼っていた経験者が多い、ということもわかった。
猫は、人間の身体の微妙な動きや匂いに敏感で、猫好きの人間を見分けることができ、猫好きの人に、より近づく傾向があることが確認されているらしい。
なので、抱っこまで進むことができたのは、猫から近寄ったことも大きい原因だ、と分析している。
猫も人を見るのである。
(中略)
海外では教育の現場で猫や犬に触れさせることも行われている。
そうすると、問題行動を起こす児童の数が減少したり、成長期特有のイライラなども激減するという。
日本でも震災後に、学校に動物を連れていき、生徒が触れ合うことで、彼らの心のケアをするという活動が報道されている。
(中略)
そして、この論文のまとめとして、なぜか壮大な締めくくりが用意されていた。
「『小さな猫は、自然が作った最高傑作である』とは、イタリアの天才レオナルド・ダ・ヴィンチのことばであるが、大学祭企画『猫カフェ』においても、このことばが真実であることが示されたのではないか」
いやそれは大げさだろう!
ダ・ヴィンチに言ってやりたいです。
「うちの猫こそが、最高傑作である」と!
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
103-114ページ 『ヘンな論文』
著者: サンキュータツオ
2015年6月25日 初版第2刷発行
発行所: 株式会社KADOKAWA

あらっ。。。 「猫カフェ」に関する研究論文なのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 こういうユニークな研究をした人たちがいるのですよ。
。。。で、デンマンさんも「猫カフェ」に行ったことがあるのですか?
いや。。。 僕が日本で暮らしていた20代の頃は「猫カフェ」というのを見たことも聞いたこともありませんでしたよ。。。 真由美ちゃんは日本で「猫カフェ」に行ったことがあるのォ~?
渋谷の「猫カフェ」に行ったことがありますわ。

(cat299.jpg)
<iframe width="500" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/w1KD3_Ga3R4?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

「猫カフェ」というのは日本ではいつ頃できたのォ~?

日本では2004年に開店した大阪市北区の「猫の時間」が国内初であるとされているそうですわァ~。。。 世界初は台湾の台北市に1998年に開店した「貓花園」ですってぇ~。。。
真由美ちゃんは詳しいねぇ~。。。
ついさっき、ググッたのですわァ~。。。 うふふふふふ。。。 で、上の研究のどこがデンマンさんは面白かったのですか?
あのねぇ~、猫は、人間の身体の微妙な動きや匂いに敏感で、猫好きの人間を見分けることができ、猫好きの人に、より近づく傾向があるという箇所を読んだら、黒猫のマヤと真由美ちゃんが すぐにオツムに浮かんだのですよ。
どうしてですか?
あのねぇ~。。。 黒猫のマヤは あまり人になつかないのです。 真由美ちゃんが初めてバンクーバーにやってくる半年ほど前に マヤがラクーンに襲われてシッポを半分喰いちぎられてしまったのですよ。

(raccoon80.jpg)

(raccooncat.jpg)

その時 ジョニーおじさんが棍棒を持ってラクーンを追い払わなかったら、命があったかどうかもわからない。

あらっ。。。 そういうことがあったのですか?
ジョニーおじさんはマヤを獣医さんのところにも連れて行った。 ギャングリーンになると、命にもかかわると言うので、シッポを全部切り取ることにしたのだそうです。 手術代だけで2000ドル近くも かかったそうですよ。
それほど高額なのですか?
保険をかけてなかったから、高かったのですよ。 しかし、ラクーンに襲われたことで恐怖に陥ったのか、ジョニーおじさんの姿を見ると マヤは逃げるようになってしまった。
あらっ。。。 うふふふふふ。。。 ラクーンとジョニーおじさんが仲間だと思い込んでしまったのですかァ~?
マヤは そう連想したようなのですよ。 だから、ますます人になつかなくなってしまった。
でも、私には よくなついてますわ。
だから、優しくしてくれる人間は猫でも解るのですよ。 猫も人を見るのであると上の本に書いてあるけれど、真由美ちゃんは黒猫のマヤに気に入られたのですよ。

(blackcat5.jpg)

デンマンさんは猫に好かれるのですか?

あのねぇ~、僕はたいていの人間には「怖そうで、とっつきにくい男」だと思われるのですよ。。。 でもねぇ~、猫には好かれるのです。
マジで。。。?
実際次のようなことがあったのです。
(すぐ下のページへ続く)