獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

Juice=Juiceの2月13日発売の新曲CDの売り上げが週刊10万枚だって!!!

2019-02-18 23:33:27 | コンサート舞台
2日前の土曜日。大阪西梅田の地下街から点字ブロックがつながっているライブハウス。大阪ビルボードライブまでの点ブロルート調査をした私。いつかこのライブハウスにもいってみたいね。
 ビルボードとはときどき名前を聞く。CD売り上げランキングといえば、オリコンだけども、もうひとつランキングがあってそれがビルボードランキング。

 そして、そのビルボードランキングでなんと宮本佳林をセンターとするJuice=Juiceの2月13日発売微炭酸、ポツリと、GOOD BYE&GOOD LUCKのCDうりあげがなんと93000枚とのこと。2ちゃんのスレで知る。

 ほんとならすごいね。今までオリコンランキングではトップとったことのあるJuice=Juice。売り上げは5慢枚ぐらいだったかな?それが倍の10万枚。まぁたしかにオリコンの集計方法とビルボードの集計方法はちがうのでくらべられないけども、どちらにせよ。明日発表されるオリコン順位もきっとJJ自己最高売り上げ枚数だろうな。これはきてるねJuice=Juice。

 ポツリとは名曲だもんな。グッバイはやなみんの卒業ソングだし。うれてよかった。歌唱印税がメンバーにたくさんはいりますよーに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Juice=Juice2019冬ツアー GO FOR IT @周南ライジングホール 昼夜に行った。

2019-02-17 23:31:16 | コンサート舞台
2か月ぶりの山口

今回も大阪南港からフェリーで新門司港までいって、そこからJRで徳山駅まで行こうともおもったけど、今回は行きも帰りも新幹線。行きはのぞみ、帰りはさくら。山口県周南市の周南ライジングというライブハウスでのJuice=Juiceライブ。今回のJJ冬ツアーは急遽くまれたようで、全部で11公演しかない。その7公演目と8公演目が今日の昼とよる。

 2か月前も同じライブハウスでJuice=Juiceのライブ。2018年秋ツアーの千秋楽がこの会場だった。メンバーも客も涙涙の千秋楽だった。あれから2か月・。今回はうってかわって、メンバーみんな笑顔でハイテンションなライブだった。客入りも満席でチケット完売。昼夜とも完売。客のつめぐあいをみていくらか当日券をだしたようだけども400以上昼夜とも客がはいっていた。女性も2割ぐらいいて、女性割合も増えていた。前回はたしかなかった、2階席の女性限定エリアもつくられていた。Juice=Juiceきてるね。

 最年少の梁川奈々美が3月11日に卒業最年長の宮崎由加が6月17日月曜日に卒業。2人にとって最後のライブツアー。だけど涙はなし。

デスペア的Juice=Juiceライブ周南ライジングホールのポイント

1、段原パパ

大阪からのぞみで徳山駅へ。のぞみで1時間45分。障碍者割引で8800円。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者。白杖とリュックとサングラスがトレードマーク。

 JR大阪駅の中央改札までは点字ブロックはつながっているけども、みどりの土口という有人のきっぷ売り場までは点字ブロックがつながっていない。こことあとトイレに点ブロさえつなげてくれれば、視覚障害者よろこぶのにな。ひとりで点ブロのつながっていないみどりの窓口の入り口まで来た。そこで、カウンターの方向にむかって、私は視覚障害者なんですけども、私の順番が来たら声をかけてくださいとすこし大きな声で叫ぶ。

 カウンターはたくさんあって、でもそのカウンターにたどりつくためには、誘導コーステープにそって列に並ばないといけない。それが視覚障害者はできない。これがストレス。列にならんで、前のひとにぶつかったり、あるいは後ろの人に押されたりしてストレス。
 よって、私はこういった列にはならばず。こういうことにしている。これはコンビニで列ができているときも同じ。
 この時大事なのは、レジが空いたら声をかけてくださいといったらだめで、私の順番が来たら声をかけてくださいといわないといけない。

 レジの人によったら、言葉そのままうけとって、レジがあくまであの視覚障害者はまってくれるんだから、またしておこうとおもって、私よりあとにレジにならんだ人を先にしょりしてしまう。これに気付くのに私もだいぶかかった。なぜ、私の順番とばされるのだろう?その答えは私の言葉にあった。

 今回のみどりの窓口の係員はよくわかっていて、別の客に応対しているのに、私のほうをむいて、私は山本です。お声掛けしますね。おまちください。と2秒たらずで言ってくれた。こんな風にいってくれないと、私はずっと、私の順番がきたら声をかけてくださいといわねばならない。

 しばらく待つと、私の順番がきたようで、無事に切符を買えた。10時25分新大阪駅発ののぞみ。

 12時10分ごろに、山口県徳山駅に到着。今日のJuice=Juiceライブは13時30分開演と16時30分開演。時間に余裕があるので、トイレをすませて、いざライブハウスへ。駅から私の徒歩でも5分ぐらいあればたどりつける。とっても便利な場所にある。銀座商店街という車があまりとおらない商店街の中にあって、空き店舗を求刑スペースとして解放していて、そこですわってまてるのもいいね。

 13時前ごろライブハウス前に到着。その途中、地元のJJファンの人が私を見かけてくれて、声をかけてくれて手引きもしてっくれた。その人は私を福岡ハロコンでもみかけて、信号が青にかわったのをおしえてくれたとのこと。その人によると、このライブハウスはもともと映画館で、それが廃業して、町おこしで商店街の若い人たちがライブハウスにつくりかえたよう。そののこりがいまものこっていて、ライブハウスにはめずらしく2階席があり、しかもその椅子は映画館のようなフワフワ椅子。あのふわふわ椅子はそういう所以だったのね。

  ライブハウス前に到着すると、スタッフが私を見つけてくれて声掛け。まるで、野良犬をみつける保健所の職員のようにめざとく私をみつけてくれる。ありがたいね。車いすユーザーや杖ユーザー、視覚障害者は、はやめにくれば、開場前に客席にいれてくれる。これは安全を配慮してのこと。

 今日は早くついたので、道路ではなく、ライブハウスの1会の入り口はいったところで待機。エレベーターの前。そこで車いすの人と待っていたら、私のうしろから、男性の声。

 エレベーターのりますか?

 いえいえ、私たちは、ここで待っているんです。というかここで待てとスタッフにいわれたので待っているんです。をもっとやさしく車いすの人がいっていた。

 すると、その男性、女性、娘さんは、静かにエレベーターにのりこんでいった。

 とても、紳士的なおじさんだった。段原一族だった。
 若い女性はどうやら段原のおねえちゃん。らら?りり?さん。顔が段原瑠々と似ていたとのこと。

 しばらくして、私もスタッフに手引きされて4会へエレベータであがる。事前に電話していたんですけど、もしよかったら2階席の席でみたいんですけど、前回下手の入り口ちかくだたんですけど、音がこもってよくなかったので。と尾根がするも、とりしきっている女性スタッフがてきて。」 事前にお伝えしたとおもいますが、現場の判断で、ご要望にはお答えできないこともありますってお伝えしましたよね。1階席にご案内します。
 ということdえ、今回も2階席のふわふわ席では見られなかった。今回の私の整理番号は150と210ぐらい。前回は40番ぐらい。この整理番号だと2階席すわれるんだけどな・

ことわられた理由は、2階席だと何かあったときにスタッフがすぐにかけつけられませんからとのこと。たしかに、1階席の下手女性限定エリアのさらに下手は出入口があって、スタッフはすぐにとんでこれるよな。でも伊入り口までのスペースがすこしへこんでいて、音がダイレクトにとどかないんだよな。
 でも今回は、出入り口からすこし中にはいって女性限定エリアのすぐ横だったので音はよく聞こえてよかった。ただ、私みたいな視覚障害者はいいけど、車いすの人たちは、目線がひくいので、上手ステージはほとんどみえないとのこと。そんな人たちこそ、そんな人たちのためにこそ2階席があるのじゃないのかい?

 話もどって、段原は昼公演では家族のことはMCではいわなかったけど、夜公園でさっき家族がみにきてくれてましたと報告。やっぱりそうだったのね。その段原MCで、家族が、ういろうと月でひろったたまごをもってきてくれたとうれしそうに話していた。月でひろった卵とはお菓子で、山口おみやげで人気のよう。仙台の萩の月をすこしおおきくして、なかのカスタードクリームの中に栗のきざんだのがはいっている。萩の月の亜種。それで付きでひろった卵っていうネーミングなのね。

2、ハイテンションなメンバー

 4日前はJuice=Juice11枚目のシングルCD「微炭酸/ポツリと/グッバイ安堵グッドラック」の発売日。そのため、ここ最近Juice=Juiceは冬ライブツアーと同時並行でCDリリースイベントミニライブ、そしてハロコン。とても忙しい。Juice=Juiceの絶対的エース宮本佳林は、先週の3連休は扁桃炎のためコンサート欠席。つかれがたまっているよう。

 段原もたしか大阪のJJライブで、ダンスをしているときに、壁に手をぶつけたとのこと。

 佳林も復帰したものの、昨日のハロコン広島では、パフォーマンス中鼻血がでてきたけど、その鼻血をすすりながら、だれにも気づかれずにパフォーマンスを続けたとMCで報告。さすが佳林と客席からは拍手。

 そして、今日も佳林は、夜公園のガールズビーのソロパートのときに、上手のお立ち台にあがろうとして、うまくのぼれずつまづいてひざをぶつけてしまう。そんなぶざまな光景をソロパートでいいわけしようとするも、笑ってしまって、何をいっているかまったく聞き取れず。2番の佳林ソロパートセリフで再度、アドリブで、状況説明しようとするも、うまく言葉にできず、ただふきだしている佳林の声。ハイテンション佳林だなぁとその時はおもったけど、あとあと考えてみると、これってつかれがマックスに達しているんじゃないのかなと心配。

 夜公園では、いつもあわてない、どたばたしない梁川奈々美が、先日手の指をどこかにぶつけてえぐれてしまって、それが今日なおりかけていたのに、今日もどこかにぶつけてしまってそのかさぶたがとれてまた、えぐれたとMCで報告。そして、夜公園の握手会のときは、やなみん声がスカスカのガサガサで声がでていなかった。

 今日はみんなハイテンションだなとおもっていたけど、もしかしたら、ランナーズハイみたいな状況だったのかな。つかれがたまってないか心配。
 ただ、柳川は、拒食症のようなガリガリだったのが、今日は体重がもどっていたようで、宮崎さんいわく毛kん回をこえたやなみんのかわいさだったとのこと。その宮崎さんの言葉をMCで言ったのは梁川奈々美本人。よっぽどうれしかったんだろうね。やなみんはこれからほぼ休みがない状態なので、心配だったけど食欲はちゃんとあるようなのでよかった。司法試験予備校の伊藤まことによると、食欲か睡眠のどちらかをちゃんととっていれば、しょうしょう無理しても大丈夫とのこと。このどちらもとれなくなったらあぶないです。ゆっくり急げとこの食欲睡眠2元論は彼の名言だね。

 ちなみに、佳林はMCで、かなともに佳林ちゃんは今日もハイテンションだよねーとふられて、ぜんぜんハイテンションじゃないよと答える。佳林は握手会のときも、今日はハイテンションだったねとこちらが問いかけると、ううんいつもと同じだよという答えが99パーセントの確率でかえってくる。そこが佳林のおもしろいところ。ハイテンションなのに、それをなぜか認めない宮本佳林。いいね。

3、トーク

昼は、前半が地方出身者4人、公判がそれ以外の、金沢、高木、佳林、やなみん

地方組は、ご当地自慢。おいしい食べ物の話。段原はお好み焼き、稲場愛香は北海道でも牡蠣がおいしいところがある。広島にも有名だけど北海道もまけてない。上村はお好み焼き、こなもん。宮崎は、海の幸。段原が、以前金沢でライブかなにかでいったとき、宮崎さんの親御さんから船盛がとっても
おいしかった。それがとっても豪華で、西口社長いわく、宮崎家は豪遊とのこと。豪遊という言葉のチョイスはなにか変だなとおもったら、あとで知り合いからおしえてもらったところ、これは豪族のまちがいとのこと。段原と西口社長のハロショトークイベントで西口社長が言ったのは豪族とのこと。それお豪遊と勘違いする段原。

 後半の4人は、今日は金沢がスイッチを楽屋にもってきていて、うえむーがぷよぷよをしている。そこから小さい頃のゲームの話。一番はじめに買ってもらったゲーム端末はというテーマ。やなみんはDSライト、佳林も同じくDSのやつ。やなみんがパカっとする2画面ですか?と佳林にきくと。うんそうと佳林。佳林もDSライトを買ってもらっていたのね。金沢はたしかゲームボオーイアドバンス。高木はなんだったかな。

ちなみに私が高校生の頃ゲームボーイが発売されて、その時はまだカラーじゃなくて、乾電池がたくさんいってとってもおもかったんだよな。ちなみにわたしの小学生のころにファミコンがでてきて、その数年前にゲームうぉーっちが人気だったね。どれも買ってもらえなかった幼少時代の私。最近のこどもはみんな買ってもらえるのね。

夜は、

前半がフレッシュな4人ということで、梁川奈々美、段原、稲場愛香、そしてなぜか金澤朋子。かなともにはエーイングが客席からおこった。梁川奈々美がスイッチで上村さんとぷよぷよで対戦した。私はほとんどやったことなかったけどちょっとやればすぐ上達してうえむらさんとは4戦4勝だった。

後半は、
失念。佳林ハロコン鼻血告白だったかな。
4、握手レポ
1時間35分のライブおわって、その後5分ぐらい間があって、ロビーで握手。400人との握手はだいたい25分ぐらい。今日は障碍者は一番最後。客席の中でまつ。


かなとも

デスペア<かなともは体がっちりしてるの?

かなとも<はい。がっちりむっちりです。



稲場

デスペア<やっぱりJuice=Juiceは8人だね。

高木
デスペア<今日も声よくでてたね。


宮崎

宮崎<佳林じゃないよー

デスペア<6月17日武道館いきます。

上村

デスペア<がんばってね。


佳林

デスペア<のど大丈夫?

佳林<うん大丈夫

デスペア昨日のハロコンひなだんで上着はおってたんですって?

佳林<うん、だって寒いんだもん。

段原

デスペア<さっきエレベーターでお父さんにあったよ。

梁川奈々美

デスペア<8人のJuice=Juiceいいですね。




梁川奈々美

梁川奈々美<ヤナガワナナミです

デスペア<あれ声がガラガラです。大丈夫?
梁川奈々美<そうなんです、握手の時から

デスペア<あそうだ。宮本佳林さんをあこがれの先輩っていってくれてありがとうございました。

これが私とやなみんの最後の握手。

段原

デスペア<月のたまごたくさんかってかえるね。

稲場

デスペア<歌声がJuice=Juiceにらしくなってきたね。
稲場<ほんとうですか。

鵜上村

デスペア<スクランブルとってもよかった。後藤真希さんこえてたよ。
上村<いやいやそんなことない。

佳林

デスペア<足大丈夫?

佳林<うん、大丈夫。バイバイ

宮崎

デスペア<あやちょが18日武道館でそつぎょうだって。知ってた?
宮崎さん<??そうなの。

デスペア<17日いくね。

金沢

デスペア<このあとテレビでるんです。

かなとも<え何チャン

デスペア<えーと、1、NHKの教育テレビ Eテレ。バリバラ。


高木

デスペア<またテレビ収録あるから、」今度こそハロプロ宣伝してくるね。
高木<見れたらみるね。


5、その他

昼の開園前影アナは佳林。ほんとはは京都公演が佳林の影アナの順番だったけど、京都大阪と欠席したので今日が佳林。とっても活舌がよく、早口だった。夜は稲場。

やっぱりJuice=Juiceには佳林の歌声が必須だね。あと、上村のスクランブルがとってもよおかった声がのぶとくよく通っていた。4年前とは大違い。稲場の歌声もJJらしくなってきた。カントリー時代のわたがしみたいな歌声ではなくなっていた。そっちの声も好きだった私。

 あと、これは私だけかもしれないけど、稲場愛香のMCトークでの違和感。なんていうんだろう。あひるの卵の中にひとつだけ違う卵がまざっているよう。中学時代おとなしかった女の子が社会人になってキャラチェンジして同窓会にあらわれたときのあの違和感。なれなれしさというか気安さというか、したしみやすさというのか、懐にはいってくる感とかが、なんか違和感。でもそれをものともせず、ぐんぐんはいってくるのが稲場愛香のよさなんだろうね。夜終焉後徳山駅の待合所で、知り合いの人とおしゃべり。まなかんのダンスは別次元。石田とかそそういうレベルじゃないと大絶賛。その高評価を聞いて、私もなぜかまなかんを好きになる。そんな子がJJにはいってくれたことは手放しで喜ぶべきだね。

18時35分に握手会がおわって、徳山駅へ。1か月前に19時30分徳山駅発の新幹線さくら大阪行きの指定席を購入していた私。この時間をのがすと、大阪まで直通ではいけない。前回の山口JJライブでそのことを学んで、事前購入。

 8号車まであるさくら。19時20分ぐらいに駅員に手引きされてホームへあがる。するとヲタヲタしいひとたちのにぎやかな声。なんかそれっぽい子がいるなとおもったらあれがさゆきだったの?とかうれしそうに話している。どうやら、Juice=Juiceメンバーも同じさくらで東京までもどるよう。正確にはきっと広島でのりかえて、最終ののぞみで東京にもどるのかな。

 私は一番先頭車両の8号車。ヲタヲタしい人はまわりにいたけど、JJメンバーはいなかったよう。

今日のこのさくらは、指定席、グリーン席とも満員とアナウンス。事前に購入しといてよかった。アドバイスくれた知り合いに感謝。

 ここから、2時間で新大阪駅。来月のバリバラ収録にそなえて、FSKとおでかけ写真を撮影してツイッターであげようと試みる私。
 先ほど徳山駅のおみやげ屋でかった。段原瑠々おすすめの月でひろった卵のパッケージと2つの卵を手テーブルに置く。パッケージのどちらが上か下か、l。包装紙のパッケージのほうがきれいか、それとも箱のイラストがきれいかを隣のおばさんに聞く。
 とても親切なおばさんで、おちた箱をひろってくれたりした。

 なんとかそのおばさんの手助けでうまく佳林FSKと月の卵の写真がとれた。さてツイートしようかと思うも。となりのおばさんと話がはずんで、日本の福祉制度、団塊世代について、団塊ジュニアについて熱くかたった。Juice=Juiceは聞いたことがないといっていたので、ありがとうカードとJuice=JuiceのCDをプレゼント。この子が宮本佳林さんです。もう畑地になる佳林は佳林ちさんのほうがいいなとおもって佳林さんですと紹介。あらかわいい子ね。

 4個入800円の欠航高い月の卵。お世話になったので、隣のおばさんにもひとつおすそわけ。仙台の萩の月に先をこされたから、あとから似たようなものを作ったのよとおばさん。たしかに山口に萩という地名あるしね。駅のセブンイレブンで買ったコンビニコーヒーと一緒に食べる。おいしいね。

 家についたのは23時まえ。きょうもいい遠征ができた。
 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大丸の6会イベントホールでの全盲落語家桂福点さんんのトークを聞きに行った。

2019-02-16 18:53:05 | 網膜色素変性症と私
 今日は土曜日。月に1度土曜日は、点字ブロックルート調査をボランティア仲間としている私。今日は合計5人の人で梅田の点字ブロックルート調査。

 この準備のために昨日の夜というか深夜3時すぎまで、ルートテキスト入力作業。今日は3時間ぐらいしか寝てない。そんななか朝も早起きして8時すぎに梅田で調査スタート。

 以前調査した、イズミの広場、梅田倶楽部クアトロ、梅田TRADなどを調査。これらのライブハウスはハローがよくライブをする場所。梅田倶楽部クアトロはイズミの広場からすぐで点字ブロックもほぼつながっているのでいきやすいね。一方トラッドは昔バナナホールとよばれていたライブハウスでつんくなどもステージにたったことがある伝統のあるライブハウス。ただ、歓楽街syの一角にあって、無料紹介所みたいなものも複数あって、ちょっと若い女の子ひとりではいきずらいかな?まぁでもゲイバーとかもたくさんあって、おもしろいところではあるね。

 東梅田の泉の広場とあとは西梅田も調査。ときどきハロー関連の女優が舞台をするサンケイホールブリーゼや、ビルボード大阪、あと遠征にはもってこいのハービスプラザエントの高速バスのりばなども調査。あそうそうハービスプラザエントのビルの7会にお劇団四季の大阪四季劇場もあったので調査。こちらも地下通路でつながっていて、雨にぬれることなく、いけるし、エレベーターをつかえば便利で、視覚障害者ひとりでも十分いけるね。
 ただ、チケットは入手困難なようで、6月以降のチケット、平日があるぐらいとのこと。ただ先の日程だけども、それでいいという人は、チケット売り場でチケットを買える。今日もチケット売り場はあいていた。一番高い席は10800円で、安い席は3500円ぐらい。

 障碍者として残念なのは、車いすの人は車いすスペースで観覧できるのだけども、そのためには10800円をはらわないといけないということ。半額割引もなくて、その責でしかみれない。もちろん3500円の席に移動できるのであれば車いすの人でもそこで見ることはできるけど、実際むずかしいだろうな。そこはもっと考えてほしいな。3500円の席のところにも車いすスペースをひとつかふたつつくってほしいな。

 今はリトルマーメイドをやっていて、来年までずっとこの演目が上演されるとのこと。すごいね。それでチケットが完売なのだから不思議。特に宣伝とかもせずにこの集客。ハロも劇団四季を目指すべきかな。まずはチケットを3500円チケットも販売してほしいなハロコンも。そうすれば中高生もみにこれるもんね。だって今のハロコンのチケットって9000円するもんね。

 午前中、ルート調査をして、駅前第3ビルの地下のサイゼリヤちかうかくのクークーというどんぶり屋さんで昼ご飯。かつどんが380円とおどろきの値段。私はからあげが好きなので、からあげ定食550円。プラス50円でごはん大森。小鉢が3品ついていたけど、どれもからくて、つけものみたいだった。ごはんがすすむね。

 その後、梅田から阪急にのって京都烏丸へ。そこの百貨店大丸で、視覚障害者のイベントがやっているのでそこへ。ガイドヘルパーさんに教えてもらったイベント。去年NHKEテレ、バリバラで共演した落語家の桂フクテンさんのトークショー。14時から30分ぐらいのトークショーんに行った。
 トークショーなので落語はきけなかったけど、ちいさいころの話とか、きけてよかった。傘で目をつかれそうになった小学生のころの話。デメキン、グリーマンと呼ばれていたことなどトークしていた。
あとは聞いたことのある話、みたことあるテレビ番組をながしていたのでものたりなかったけど、一番の目玉は歌。フクテンさんが歌を歌いだした。オーソレミーヨをオペラのように歌った。その歌がとてもうまくてびっくり。いつものちょっとしゃがれた話し声とはまったくちがって、ほんもののオペラ歌手のような、おなかをふくらませて歌う歌い方。あたまからぬけるようなきれいな歌声だった。

 おもわず、歌い終わって、ブラボーと叫んでしまった私。

 それほどよかった。歌詞に感動するというより、その歌声におどろいた。この歌をきくためだけに京都大丸にいく価値あったね。

 このイベントは明日までおこなわれていて、明日日曜日は午後からレモンさんこと山本シュウさんのトークイベントがらうとのこと。この人もも去年NHKバリバラで私と共演した人。バリバラではラジオDJぽいけど、後援会ではレモンさんと名乗っているよう。なんかへんなかっこうををしているとのこと。ぜひみにいってみてね。
 さて、明日17日日曜日は宮本佳林をエースとするJuice=Juiceの山口徳山氏の周南でライブ、13時30分からと16時30分から、ぜひおちかくの人はいってみてね。もちろん私も行きます。

 そして、そのあと19時からNHKEテレのバリバラで私が出演しますので見てね。桂フクテンさん、山本シュウさんも出てますよ。私の名言、おいてけぼり感がきけます。もしかしたら、ハロプロのことも厚くかたっているかも?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝体重をはかったら67キロだった。

2019-02-15 21:44:44 | 雑感
  ここ最近体重が69キロをを下回ることがなかった私。今日はかったら67キロだった。特にダイエットはしていないけど、昨日は朝ご飯をしっかりたべれたこと。その前日夜中のアイスとかたべなかったことがよかったのかな。
 最近はよく深夜にカップメンをたべて、冷凍やきおにぎりをたべて、アイスをたべながらコーヒーをのむというのにはまっている私。それをやめればすぐに体重減りそうだね。

 3月にはテレビ収録もありそうなので、それまでに体重を65キロぐらいまでにおとせたらいいな。

 さて、明日は点字ブロックルート調査の日。たくさんあるくからさらに体重へるね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省障碍者採用試験2次試験実技と面接を受けた。

2019-02-14 23:47:28 | 厚生労働省障害者職員採用試験プロジェクト
面接って難しい。

 今日はバレンタインデー。大阪ではJuice=Juiceとカントリーガールズの合同ライブ。梁川奈々美の卒業プレ公園。大阪に住んでいる私はもちろんいこうとおもってFCチケットも購入済みだけど。それには行かず。厚生労働省のはじめての障碍者採用試験の2次試験を受けるべく。朝早くから東京へ。

 羽田空港の第2ターミナルビルのマクドナルドで時間をつぶして、11時42分の京急の成田行き電車にのる。羽田には第2ターミナルビル駅と第1ターミナルビル駅があるのね。始発は第二のほう。羽田から成田空港までこの電車一本でいけるようになっていてびっくり。とっても便利がいいね。ただ1時間30分かかるけどね。京急は障碍者ひとりでも割引あるのかな?あったらいいな。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障碍者の私。乗り換えなしで成田にいけるのはいいね。

 京急でまずは品川駅にでて、そこでJR品川駅にのりかえ。ちなみにJRでも品川駅から成田空港まで直通電車があるよう。とttめお弁んりになったね。

 駅員さんの手引きの力を借りて、JRにのりかえて東京駅へ。丸の内地下改札尾をでて、東京メトロ丸の内線東京駅へ。そこから霞が関へ。途中駅はひとつしかなく銀座だけ。官庁街ってほんと東京のどまんなかにあるのね。あまりその周辺には住宅はないようだね。

 12時35分に霞ヶ関駅に到着。日比谷方面改札を出て、B3b出口へ。本来なら構成労労働省にいくにはとなりのB3a出口をでるのがいいのだけども、今そこはなぜか閉鎖中。工事をしているとのこと。エスカレーターでもつくのかな?

 まずは改札をでて正面のほうにある多目的トイレへ。前回きたとき、この多目的トイレの流すレバーがわからなくて、緊急ボタンを押してしまった私。今度はしっかり押せた。背中の高さ1メートル30センチぐらいの高さにあるレバー。これは視覚障碍者なかせだね。足ののふんで流すボタンは今日もこわれたままだった。

 トイレおわって、細い通路をとおって、合同庁舎5号館へ。今日もガードマンがところどころにいて入館チェックをしていた。入館する者は必ず、名前と電話番号をつげて、入館証カードをもらって首からぶらさげないといけない。これはICチップがうめられているようで、途中ゲートをとおるときとかピタっとせねばならない。せきゅり低はやはりすごいね。

 お昼休み時間だというのに、入館をまつ人が私の前に4人ぐらいいて順番にチェックしされていた。どういった人が厚生労働省なんかおとずれるんだろう?陳情とかかな。

 入館ゲートで、警備員に声をかけてもらって、手引きしてもらって、試験の待合室へ。1階の共用第4会議室というところ。おそらく、ここは1次試験で視覚障碍者がもちこみパソコンで試験をうけた場所。トイレもすぐ近くで自販機もすぐ近くにありとttめお便利な会議室。

 待合室に入ると、そこで2次試験の受付。受験票と身体障碍者手帳を見せてチェック。この時受験票は回収されてもどってはこなかった。

 13時。集合は13時45分だけど、だいぶ早く到着。すでに待合室には何名か静かにまっていた。13時45分までに視覚障碍者が4人ほどあつまった。おそらく持ち込みパソコンで受験した視覚視覚障碍者12人のうち、合格者は私もふくめて4人だけだったと思われる。ちなみに、この持ち込み受験者4人の前にも面接をこの待合室で待っている受験生がいて、4人が実技ワード試験をうけたあとまた待合室にもどってきたとき、次の受験グループの障碍者が受付をしていた。この2次試験は来週の月曜日ごろまであるよう。

デスペア的厚生労働省障碍者採用試験受験のポイント

1、実技試験

 今日の2次試験は、実技試験と面接試験。

 実技試験は持ち込みパソコンをつかって、マンツーマンで横についてくれている厚生労働省職員が口頭でよみあげる文章を、受験生がワードに入力していくというもの。

 13時45分に待合室から、別の17階の会議室に移動。視覚障碍者受験生なので、それぞれ、職員課支援者が手引き。

 とっても広い会議室にとおされて、受験生はその会議室の四隅におかれたテーブルとイスにすわりセッティング。こんなに感覚があいているのは、職員による口頭読み上げがあるため。

 まず部屋にはいって、パソコンをセッティング。事前に申し出ていたので、電源コンセントをかしてもらえた私。持ち込んだダイナブックのパソコンを起動させて電源にもつなぐ。

 まずはここから事前準備。USBを差し込んで、解答用紙ファイルを取り込む。それをデスクトップにコピーして、そこに回答を入力して、それを上書き保存して、またUSBへうつす。それを試験終了後、職員が取り出し、別のパソコンでその解答ファイルをプリントアウトする。そのプリントアウトした紙の一番下に、受験者本人がサインをする。このサインはめちゃくちゃでもいようで。視覚障碍者のきたない字でもいいとのこと。

 セッティングがおわって、14時すぎから、受験上の諸注意アナウンス。

 そのアナウンスを聞いてびっくりしたのは。これからおこなう、文章の打ち込み試験は、感じの変換間違いは減点されないとのこと、あと、口頭で読み上げる文章の漢字にすべきとおもうところは漢字にしてくださいとのこと、逆にいえば、漢字にしなくても、減点されませんとのこと。

 びっくり。そして、私はてっきり票作成や、センタリング、文字2倍率などいろいろな書式レイアウトも要求されるとおもいきや。そんなことは一切なし。

 ただ、ワードに職員が読み上げる文章をただひたすら速記者のように打ち込むだけ。

 まずは予行演習ということで、3分間の練習。本番同様。隣にマンツーマンでついてくれている厚生労働省職員が文章をよみあげてそれをただひたすら打ち込む。

 文章のよみあげかたは、ここは漢字です、ヒラガナですアラビヤ数字ですとはおしえてくれず、ただひたすら文章を読み上げる。句読点は、テン、マルと読み上げてくれる。

 改行の指定もなしで、ずーーっと文章をうっていけばいいとのこと。

 私は改行したい主義なので、改行をしまくり。隣にいる職員はそれでもいいですとのこと。

 3分間の予行園主がおわり。その文章を職員が削除して、再度回答用紙をまっさらにして、本試験スタート。

 今度は10分間。10分間で職員がよみあげる文章をワードに速記する。速記といっても、読み上げスピードはこちらの支持でゆっくりとか、もういちどとかお願いできる。

 10分間で、だいたいA4用紙の半分ぐらいの文章を入力する。400時ぐらいかな?

 内容は、、一般的な厚生労働省行政についての文章。それをただひたすら入力していく。
 7分間たったところで、試験官がのこり3分ですとアナウンス。私はその1分後ぐらいに。全部入力しおえた。

 時間があまったので、改行を減らしたり、レイアウト調整をしようとおもったけど、その必要はないですととなりの職員。文字のご変換もチェックしようとししたけど、それもしなくてもよかったよう。生涯と障碍の誤字返還がないかだけ検索をかけてみたけど、なかった。

 全部を入力できた人もいればできなかった人もいたよう。
 ただ、試験官の事前説明によると、全部打ち込めなくても、それが減点対象にはならないとのこと。

 はたしてどのように採点してるんだろう?とても疑問。

 10分間の試験終了の合図。となりにいた職員がUSBに回答用紙ファイルをコピーした。そして最後にプリントアウトしたその回答用紙に私がサインをした。

 その解答用紙がはたしてほんとうに私の作成した文書かどうか不安だったので、その職員に、プリントアウトした用紙の一番はじめの行と最後の行をよみあげてもらい。まちがいなく私の文章だと確認してから、サインを自書した。

 実技試験おわって、パソコンをかたづけて、また1階の待合室へ。

 この時14時25分。次の私の面接試験の呼び出しは15時5分とのことなので、30分近くじかんがある。待合室で時間をつぶしてもいいんだけども、私はせっかくなので食堂か喫茶ってん位いくことにした。

2、厚生労働省本省の喫茶店と食堂

30分間の待ち時間。職員によるとうろうろしてもいいということなので、うろうろする私。

 待合室会議室をでて、右手前方の正面入り口ゲートを一度出て、あるいは入って1階にあるタリーズへ。タリーズまでは、ゲートの警備員が手引きしてくれた。試験の職員に手引きしてもらうのは気が引けたので、警備員さんに手引きしてもらってよかった。

 タリーズは朝8時30分から20時まで。もちろん禁煙で、席は30席ぐらい。タリーズのスタッフに手引きしてもらって、駐車場に面したガラス窓のカウンターにすわる。360円のホットコーヒーを飲んでまったり。ここでもJuice=Juice宮桃と佳林のFSKをとりだして写真をとろうかとおもったけど、まわりには陳情の人や、職員らしき人もたくさんいたのでやめる。

 14時55分になったら、また手引きしてくださいとタリーズの店員にお願いしていたところ、55分になったら、レジのところでたいーまー音がなり、スタッフが私のところまで来てくれた。

 店をでて、また正面ゲートのところにいこうと店員におねがいしていたら、四六時中フロアを見回っている警備員がその様子をみて、私がおつれしますということで、手引きしてもらった。部屋の位置もしっかり知っていて。待合室までスムーズに手引きしてくれた。警備員はみんな制服をきていて警備員とわかる。セキュリティがすごいね。なぜ私が警備員の制服がわかったかというと、手引きしてもらうとき、私はその人の右肩に私の左手を重ねる。手引き者の右肩にループボタンがあったためわかった。

 話はとんで、面接終了後、15時50分。

 せっかく厚生労働省にきたのだから食堂でごはんを食べて帰ろうと。地価1階へ。そこにはセブンイレブンとタニタ食堂とそば屋があった。タニタがあるなんてすごいな。ぜひたべようとカウンターにいくも、開店は17時からとのこと。いまから1時間以上まって食事をして帰るのはちょっとしんどいなということで、とりやめる。ちなみに、タニタ食堂のランチは普通のランチでも780円ぐらいするとのこと。もうひとつ違う食堂だと500円ちょっとのもあるとのこと。タニタ食堂の準備中の店員さんに聞いた。

 蕎麦屋はあいてるかなとおもって、タニタの店員さんに手引きしてもらったけど、あいてなかった。残念。

 ということで、1階にもどって、ゲートで入館カードを返却して帰宅。うーん。もっと早くきとけばよかったな。それか、面接時間がもうすこしうしろにまわっていたら、タニタたべれたのにな。

3、面接試験

 話戻って、実技試験をおえて、タリーズにいって、待合室にもどってきて、しばらくすると私の面接の番。15時15分からとのこと。5分ぐらい前に、待合室から別の会議室に移動。そこもちゃんと職員が手引きしてくれた。

 かばんやコートは待合室からもってでるようにいわれたので、ここにもどってくることはないなと判断。握手会のように、一度でたらもうもどれないよう。
リュックをしょって、手にはコートと白杖をもって、移動。

 どこかいったん待合室にたちよって、そこで体制をととのえて、から面接試験室に入るのかとおもいきや。手引きしてくれている職員はいきなり、面接室につれていく。
 そこが面接室かどうかはっきり言わないので、もしかしての場合にそなえて、一応入室するときに失礼しますとあいさつ。部屋からはだれも答えなし。あれ?ここは控室かなとおもったら、試験官がすでに4人いた。

 試験官の眼のの前に椅子が2つおいてあり、ひとつの椅子にすわり、隣のもうひとつの椅子にコートやかばんをおいてくださいとのこと。

 この段階でも、はたして試験官が目の前にいるのか確認できず。すわってみて、はじめて試験官が声をかけて、これから面接をはじめます。今の時刻が15時15分なので、50分ぐらいまで、面接時間を予定していますとのこと。意外と長いね。実技試験が10分とくらべたら長いね。

 面接官は4人で、人事、福祉局、など各部から選ばれたよう。

 面接できかれたことは。大きく分けて3つ。

 まずは、目の状態、病名とどの程度見えるか。

 現在どんな仕事をしているか。通勤はどうやっているのか。職場ではどのような支援をうけているか。

 そして、3つ目は、大阪にお住まいですけども、ほんとうに東京にこれますか?東京の通勤ラッシュにたえられますか?

 だいたいこんな内容だった。

 握手レポ風に書いてみると。

面接官<これから、もしかしたら失礼な、プライベートなこともお聞きするかもしれませんが、もし答えたくなかったら答えなくてもいいです。

デスペア<はい。

面接官<今日はおひとりで来られたようですが、どうやって来られましたか?

デスペア<はい。飛行機で大阪からきました。

面接官<飛行機とは羽田ですか?

デスペア<そうです。大阪伊丹空港から羽田空港、京急で品川まででて、そこからJRにのりかえて、東京駅、丸の内千にのりかえて霞が関まできました。

面接官<ひとりで遠出はされるんですか?なれているんですね。

デスペア<はい。都会だと公共交通機関が発達しているので、駅員さんやスタッフさんに手引きを依頼できるので、ひとりでも移動できます。

面接官<現在は通勤はどうされていますか?

デスペア<あるいて通っています。

面接官<あるいて、白杖をつかって?ひとりで。

デスペア<はいそうです。ひとりで通勤しています。

面接官<もし採用された場合、東京に引っ越してこられるとおもいますが、東京は通勤ラッシュがすごいので、ストレスかなと思いますがどうでしょうか?

デスペア<たしかにラッシュは大変でしょうが、視覚障碍者も東京にもいて通勤しているので、それならきっと私にもできるはずですし。フレックス通勤、時差出勤とかも利用できればと思います。

面接官<歩行訓練とはちがうかもしれませんが、最寄り駅から職場までの歩行訓練のためのガイドヘルパーの費用はすでに予算計上していますので、それを使っていただけます。ただ、自宅から駅までとなるとちょっとわかりませんが。

デスペア<そんな予算があるんですね。

面接官<もし採用がきまれば、4月からこれますか?

デスペア<今の仕事もありますし。実際問題、引っ越しや、引っ越し先での歩行訓練などもうけたいとおもいますので、そこはすこしうしろにずれていただければと思います。5月とか。

面接官<もし採用されなかった場合は、今の職場でずっと働き続けるのですか?

デスペア<そうです。

面接官<失礼なことをおききしますが、目の病気はどのような病気ですか。またいつごろからですか?

デスペア<網膜色素変性症です。小さいころから夜盲はありましたが、実際に目がわるくなったのは30前からです。

面接官<今はどのぐらい見えているんですか?

デスペア<左は全盲で、右目は狭い中心市やでかすかに光をかんじられるていどです。

面接官<現在の職場ではどんな支援をうけていますか?

デスペア<音声読み上げソフトを2つインストールしてもらっています。あとその音声ソフトの関連ソフトを4つぐらいインストールしてもらっています。文字認識のためにスキャナも購入していただきました。昔は拡大読書器も自分の机の上におかせてもらっていました。これは自費です。

面接官<まわりの職場の人はどんな支援をしていますか。

デスペア<文字の誤変換をチェックしてもらったり、レイアウトをみてもらたり。紙の文書の供覧を文書をよみあげてもらったりしています。
 

面接官<現在どんな団体から支援をうけていますか?

デスペア<目が悪くなったときは支援機器を選ぶために日本ライトハウスにいったり、中途視覚障碍者の復職を考える会タートルにいったりしました。

面接官<今日の試験のことなどはだれと相談しましたか?ひとりできめましたか?

デスペア<??ひとりで決めました。

面接官<誰にも相談せずにですか?

デスペア<はいそうです。

面接官<もし困ったことがあったりしたら、どこに相談しますか?

デスペア<仕事のことであれば、当事者団体に相談するとおもいます。プライベートの話ですか?

面接官<プライベートもです。親族の方はおちかくにおすまいですか?

デスペア<母はとおくにすんでいます。親族が大阪にいます。なやみとかはそうですね。だれに相談するっでしょう?ボランティア仲間とかですかね。

面接官<なぜ東京に引っ越しをしてまで働きたいのですか?東京へのあこがれだけですか?

デスペア<そうですね。障碍者になったので、障碍者の視点から障碍者福祉行政にたずさわりたいということと、あとはそうですね。東京は点字ブロックルート情報が充実していてひとりであるける場所が大阪よりお多いですしね。

面接官<なにか支援機関とのつながりはありますか?

デスペア<地域の視覚障碍者団体、にちもうれんなどですかね。

面接官<今おすまいの市は何万人ぐらいの人口ですか?

デスペア<40マン人です。

面接官<すると、交通量もおおいですか?

デスペア<そうですね。路線も2つあり、高速道路も大きなものが2つとおっていますので、交通量はおおいですね。

面接官<いまの職場でここをもっとこうしてもらったらいいなという点はありますか?

デスペア<視覚障碍者の職域がせまくて、なかなか異動できないことですかね。

面接官<それで図書館司書の資格をとったんですね。

デスペア<はい。

面接官<現在の会社では視覚障碍者は何人ぐらいいますか?

デスペア<私が知っている限り、全盲は4人です。

面接官<デスペアさんは、、障碍者採用枠での採用ですか?非常勤ですか?有期雇用ですか?

デスペア<障碍者採用枠の雇用で、期限のさだめのない、いわゆるフルタイムの常勤です。

面接官<おひとりで暮らされているということですが、日常生活で支援はうけていますか?

デスペア<家事援助のヘルパーさんと同行援護のガイドヘルパーをおねがいしています。

面接官<それならば東京でもそのような援助をうけられるのですね。

デスペア<そうなると思います。

面接官<現在、人事院でも統一的な障碍者採用試験をおこなっていますが、そちらは受験されますか?

デスペア<受験していません。

面接官<各地の労働局でも現在障碍者採用試験を独自にやっていますが、そちらはどうですか?
デスペア<そちらもじゅけんしていません。

面接官<以上です。

デスペア<ありがとうございました。

ちょうど30分間の面接だった。

ほんとにこいつは大阪から上京してくるのかを聞いてきた。今の職場をなげうってまで東京にでてくるというのか?その真意をおしはかってきた。採用する側としてはちゃんと東京にきてくれる人に採用決定だしたいよね。でも公務員の採用って採用候補者名簿に記載されて、うえから採用していって、もし辞退する人がいれば、どんどんくりあがってくるから、そこまでほんとうに東京にくるんですか?って聞かなくてもいいとおもうんだけどな。

 面接官は、視覚障碍者がほんとに東京で生活の基盤を気づけるのかをとても心配していた。何か支援団体とのつながりはありますか?とよく聞いてきた。採用後、その支援団体からの協力をえたいとおもっているのかな?

 あとそうそう、現在どんな仕事、具体的には今何をしているかという質問もあった。

 さて結果はいかに。受かってたらいいな。手引きしてくれた職員さんもふなれながらもやさしかったし、面接官も圧迫面接でなく、やさしかった。もっとドライな職場だとおもったけど、そうでもないねでも地下食堂のタニタの定食が780円とは高いね。毎日は食べられないね。

 面接終わって、16時すぎの電車に乗って東京駅へ。そこから新幹線で帰宅。成田から飛行機でかえろうかとおもったけど、LCCの便はすでに満席。残念。さて大阪にもどって、ガストでもいって、お肉たべよう。今日はつかれた。昼ごはんもしっかりたべてなくて、朝もヨーグルトと大阪空港のラウンジでたべたクロワッサンだけだもんな。どか食いしてやろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする