【盲人を癒すキリスト】エル・グレコ
さて、ひとりのらい病人が、イエスのみもとにお願いに来て、ひざまずいて言った。
「お心一つで、私はきよくしていただけます」
イエスは深くあわれみ、手を伸ばして、彼にさわって言われた。
「わたしの心だ。きよくなれ」
すると、すぐに、そのらい病が消えて、その人はきよくなった。
そこでイエスは、彼をきびしく戒めて、すぐに彼を立ち去らせた。
そのとき彼にこう言われた。
「気をつけて、だれにも何も言わないようにしなさい。ただ行って、自分を祭司に見せなさい。そして、人々へのあかしのために、モーセが命じた物をもって、あなたのきよめの供え物としなさい」
ところが、彼は出て行って、この出来事をふれ回り、言い広め始めた。そのためイエスは表立って町の中にはいることができず、町はずれの寂しい所におられた。しかし、人々は、あらゆる所からイエスのもとにやって来た。
(マルコの福音書、第1章40~45節)
「お心一つで、私はきよくしていただけます」……なんという大きな信仰なのでしょうか。
他のイエスさまの癒しに関する聖書箇所を読んでもわかるのですが、イエスさまはおそらく、誰でも彼でもすべての人を癒したわけではないと思うんですよね(^^;)
こう書いてしまうと、おそらく信者の方からは強く反発されると思うのですが、たとえば、イエスさまは郷里のほうでは「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、家族の間だけです」とおっしゃって、大きな業を表されなかったといいます。
イエスはそこを去って、郷里に行かれた。弟子たちもついて行った。
安息日になったとき、会堂で教え始められた。それを聞いた多くの人々は驚いて言った。
「この人は、こういうことをどこから得たのでしょう。この人に与えられた知恵や、この人の手で行なわれるこのような力あるわざは、いったい何でしょう。
この人は大工ではありませんか。マリヤの子で、ヤコブ、ヨセフ、ユダ、シモンの兄弟ではありませんか。その妹たちも、私たちとここに住んでいるではありませんか」
こうして彼らは、イエスにつまずいた。
イエスは彼らに言われた。
「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、親族、家族の間だけです」
それで、そこでは何一つ力あるわざを行なうことができず、少数の病人に手を置いていやされただけであった。
イエスは彼らの不信仰に驚かれた。
(マルコの福音書、第6章1~6節)
つまり、イエスさまに対してまったく信頼した者だけが癒された……という部分が間違いなくあるのだろうと思うんですよね。もちろん、半信半疑だったり中途半端な信仰しか持っていなかったとしても、そうした人々をもイエスさまは癒されただろうと思います。そうして神さまの業が表れることで、その人自身や周囲の人々が真の意味で神さまを信じることが出来るために。
ただ、イエスさまの郷里の人々がそうだったように、最初から「この人は大工の息子で、彼の母親はマリヤではありませんか。それにその兄妹も我々は知っている」といったような信仰心では、大きな癒しの業は起こらないのだろう、というか。
この原理というのは現代にもまったく当てはまることなので、注意が必要だろうなという気がします(^^;)
ようするに、「我々がどんなに祈ったかではなく、結局癒すのは医者なのだ」といった信仰心では、あまり癒しといった業が大きく表れないだろう、ということなんですよね。
聖書本文のほうにお話を戻すとすると、らい病というのはとても屈辱的な病気で、言ってみれば自分が何か悪いことをしたわけでもないのに、一般社会から除け者にされねばならないという、病気による苦痛そのものだけでなく、精神的にも深い傷を負うという、らい病というのはそうした病いでもありました。
このらい病人の方は、他に何も縋れるものがなかっただけに――(わたし個人が思うには)100%に近いくらい、イエスさまにまったく信頼して「お心一つで、私はきよくしていただけます」と言って主の御前に出たのだろうという気がします。
このこともまた、わたしが教会で教えていただいたことなのですが、聞かれる祈りと聞かれない祈りとの違いというのでしょうか。その違いのひとつに、主の御前に出て祈ったかどうかということがあると、牧師さんのお説教で聞いたことがあります。
つまり、わたしたちは自分のことに関しても他の人々に関することでも、随分長い神さまに対する<祈りのリスト>といったものを持っているものだと思います。たとえば世界平和のためであるとか、戦争がなくなりますようにといったことも、祈りとしてとても大切なことだと思うのですが、意外とそうした祈りというのは、どこか抽象的なものになってしまって、ただ日々のローテーションとして祈っている……ということがあったりしないでしょうか。
そうではなく、このらい病人の方のように神さまの御前にすべてを投げ出して祈る祈りこそが、本当の祈り、聞かれる祈りなのだと、わたしはそう教会で教えていただきました。
そして、仮に自分の病気といったものが神さまに祈って癒されなかったり、他の願いも聞かれなかったとしても――神さまに対し、真実忠実に従うつもりがあるのなら、そうした病気による苦痛をも、神さまはのちに益とされたり、もっと良い最善の道を開いてくださる方だと、わたしはそう信じています。
この素晴らしい信仰を持ったらい病人の方は、癒されてとても嬉しかったのでしょう。イエスさまが「気をつけて、誰にも言わないようにしなさい」とおっしゃられたにも関わらず、周囲の方に「イエスさまがどんなに素晴らしい方か」ということを言い広めてしまいました。
こうした種類の失敗というのは、実はわたしもしてしまうかもしれないな……と思ったりします(^^;)
つまり、「人間的に考えてとても良いことだから」という理由で、何か善なることをしようとするのですが、そうした場合にも「神さまに祈りの中でよく聞いてから」行ったほうが良いということなんですよね。
そしてその中でもし、イエスさま、聖霊さまが「我が子よ。それは実に良い、立派なことだが、あなたには別にわたしが用意した計画がある」といったようにおっしゃったなら、人間的に立派な道よりも、神さまが選んでくださった道を選んだほうが絶対に良い……というか。
それでは、次回はマルコの福音書の第2章より、お話をはじめたいと思いますm(_ _)m
ではまた~!!
さて、ひとりのらい病人が、イエスのみもとにお願いに来て、ひざまずいて言った。
「お心一つで、私はきよくしていただけます」
イエスは深くあわれみ、手を伸ばして、彼にさわって言われた。
「わたしの心だ。きよくなれ」
すると、すぐに、そのらい病が消えて、その人はきよくなった。
そこでイエスは、彼をきびしく戒めて、すぐに彼を立ち去らせた。
そのとき彼にこう言われた。
「気をつけて、だれにも何も言わないようにしなさい。ただ行って、自分を祭司に見せなさい。そして、人々へのあかしのために、モーセが命じた物をもって、あなたのきよめの供え物としなさい」
ところが、彼は出て行って、この出来事をふれ回り、言い広め始めた。そのためイエスは表立って町の中にはいることができず、町はずれの寂しい所におられた。しかし、人々は、あらゆる所からイエスのもとにやって来た。
(マルコの福音書、第1章40~45節)
「お心一つで、私はきよくしていただけます」……なんという大きな信仰なのでしょうか。
他のイエスさまの癒しに関する聖書箇所を読んでもわかるのですが、イエスさまはおそらく、誰でも彼でもすべての人を癒したわけではないと思うんですよね(^^;)
こう書いてしまうと、おそらく信者の方からは強く反発されると思うのですが、たとえば、イエスさまは郷里のほうでは「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、家族の間だけです」とおっしゃって、大きな業を表されなかったといいます。
イエスはそこを去って、郷里に行かれた。弟子たちもついて行った。
安息日になったとき、会堂で教え始められた。それを聞いた多くの人々は驚いて言った。
「この人は、こういうことをどこから得たのでしょう。この人に与えられた知恵や、この人の手で行なわれるこのような力あるわざは、いったい何でしょう。
この人は大工ではありませんか。マリヤの子で、ヤコブ、ヨセフ、ユダ、シモンの兄弟ではありませんか。その妹たちも、私たちとここに住んでいるではありませんか」
こうして彼らは、イエスにつまずいた。
イエスは彼らに言われた。
「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、親族、家族の間だけです」
それで、そこでは何一つ力あるわざを行なうことができず、少数の病人に手を置いていやされただけであった。
イエスは彼らの不信仰に驚かれた。
(マルコの福音書、第6章1~6節)
つまり、イエスさまに対してまったく信頼した者だけが癒された……という部分が間違いなくあるのだろうと思うんですよね。もちろん、半信半疑だったり中途半端な信仰しか持っていなかったとしても、そうした人々をもイエスさまは癒されただろうと思います。そうして神さまの業が表れることで、その人自身や周囲の人々が真の意味で神さまを信じることが出来るために。
ただ、イエスさまの郷里の人々がそうだったように、最初から「この人は大工の息子で、彼の母親はマリヤではありませんか。それにその兄妹も我々は知っている」といったような信仰心では、大きな癒しの業は起こらないのだろう、というか。
この原理というのは現代にもまったく当てはまることなので、注意が必要だろうなという気がします(^^;)
ようするに、「我々がどんなに祈ったかではなく、結局癒すのは医者なのだ」といった信仰心では、あまり癒しといった業が大きく表れないだろう、ということなんですよね。
聖書本文のほうにお話を戻すとすると、らい病というのはとても屈辱的な病気で、言ってみれば自分が何か悪いことをしたわけでもないのに、一般社会から除け者にされねばならないという、病気による苦痛そのものだけでなく、精神的にも深い傷を負うという、らい病というのはそうした病いでもありました。
このらい病人の方は、他に何も縋れるものがなかっただけに――(わたし個人が思うには)100%に近いくらい、イエスさまにまったく信頼して「お心一つで、私はきよくしていただけます」と言って主の御前に出たのだろうという気がします。
このこともまた、わたしが教会で教えていただいたことなのですが、聞かれる祈りと聞かれない祈りとの違いというのでしょうか。その違いのひとつに、主の御前に出て祈ったかどうかということがあると、牧師さんのお説教で聞いたことがあります。
つまり、わたしたちは自分のことに関しても他の人々に関することでも、随分長い神さまに対する<祈りのリスト>といったものを持っているものだと思います。たとえば世界平和のためであるとか、戦争がなくなりますようにといったことも、祈りとしてとても大切なことだと思うのですが、意外とそうした祈りというのは、どこか抽象的なものになってしまって、ただ日々のローテーションとして祈っている……ということがあったりしないでしょうか。
そうではなく、このらい病人の方のように神さまの御前にすべてを投げ出して祈る祈りこそが、本当の祈り、聞かれる祈りなのだと、わたしはそう教会で教えていただきました。
そして、仮に自分の病気といったものが神さまに祈って癒されなかったり、他の願いも聞かれなかったとしても――神さまに対し、真実忠実に従うつもりがあるのなら、そうした病気による苦痛をも、神さまはのちに益とされたり、もっと良い最善の道を開いてくださる方だと、わたしはそう信じています。
この素晴らしい信仰を持ったらい病人の方は、癒されてとても嬉しかったのでしょう。イエスさまが「気をつけて、誰にも言わないようにしなさい」とおっしゃられたにも関わらず、周囲の方に「イエスさまがどんなに素晴らしい方か」ということを言い広めてしまいました。
こうした種類の失敗というのは、実はわたしもしてしまうかもしれないな……と思ったりします(^^;)
つまり、「人間的に考えてとても良いことだから」という理由で、何か善なることをしようとするのですが、そうした場合にも「神さまに祈りの中でよく聞いてから」行ったほうが良いということなんですよね。
そしてその中でもし、イエスさま、聖霊さまが「我が子よ。それは実に良い、立派なことだが、あなたには別にわたしが用意した計画がある」といったようにおっしゃったなら、人間的に立派な道よりも、神さまが選んでくださった道を選んだほうが絶対に良い……というか。
それでは、次回はマルコの福音書の第2章より、お話をはじめたいと思いますm(_ _)m
ではまた~!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます