兵庫県宝塚市にある『紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)』、
今まで知らなかったのですが大寺院であると共に、歴史もかなり古い。
創建の年は確定していないようだが600年前後、推古天皇の飛鳥時代に
聖徳太子が創建された我が国最初の観音霊場だそうです。
創建のきっかけは、排仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏との争いの中、
太子に滅ぼされた物部守屋の霊を鎮めるためと、仲哀天皇の妃、大仲津姫の
二人の皇子を供養するため建立されたとも。
当初は現在地より北の山腹にあったようですが、源平の争乱で焼失。後に
源頼朝が再建し、現在の寺観は豊臣秀頼が伽藍を整えた以降のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/e7e219d2b41b40d9d4e989cbd0c4b99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
お寺は拝観無料ですが駐車場が無いので、周辺の有料駐車場を探すことになります。
電車だと便利、特に阪急電車「中山駅」からだと徒歩1分?、JRだと
少し離れますが「中山寺駅」があります。
駐車場はどこも満車状態のことが多いようですが、ラッキーにも比較的近場で
1台分空いたところに入れることができました。あとはテクテク・・・
歩いてお寺を目指すと、トップ画のように立派な山門が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/3582ad63fb3fc9b5e6bf1356228922db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/5527d1de6fcdeed50a691d1be3d768b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/b6dc9f5fae049a3e40e7da7297a01ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/0d0c20fdd386e283c3b33f526181a3b8.jpg)
この山門、「望海楼」とも呼ばれ、徳川家光の寄進により再建されたもの。
正面には仁王像、裏には狛犬が置かれています。最近、調査復元されたとのことで
弁柄漆の塗りも真新しいものでした。
それにしても大勢の参拝者で賑わっています。
京都のお寺のように修学旅行生の姿は見られません、その代わり
赤ちゃん、子連れが多い。参拝者の平均年齢はとても低い・・・(^_^ゞ
山門を抜けると参道の両脇に、塔頭(たっちゅう)五ヶ院が並んでいます。
参道には屋台も出ているので、まるでお祭り日のような賑わいです。
塔頭、今でこそ5つですが往時には100を越える塔頭があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/9bf10edd9390a98eb3a03b02aaecc957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/43ef5a4ac850af23ba1e1beca5e6decd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/a76142a89bcf89e82b913c73fecc2086.jpg)
塔頭の塀沿いには山茶花や芙蓉の花が咲いていました。(10/21日撮影)
蜂を見つけると撮りたくなる悪い癖、それにしても怖そうな蜂やなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/51ce4085f015ec2fcc28486673fc6655.jpg)
「総持院」
福禄寿 文殊菩薩(卯年)、不動明王(酉年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/441db7ebfdcd20d9820dedf48e54648c.jpg)
中山寺は安産祈願本邦随一の霊場として信仰を集めていますが
塔頭の方は水子供養が目立ちました。他にも合格祈願等多種多様、
大型ショッピングセンター内の専門店街みたいな・・・(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/daaff438a1bda3f910a750998b28f1a2.jpg)
「宝蔵院」
弁財天 大日如来(未年、申年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/ad21f80b4f754dfb815e7e3116248362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/2c6a6b73e763f8911c9a85c669be27b6.jpg)
「華蔵院」
毘沙門天 阿弥陀如来(戌年、亥年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/01b69fd233eed431ba1f0b5ee437fefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/a4d227816a7db3e28b6e983f54853bdd.jpg)
「観音院」
大黒天 普賢菩薩(辰年、巳年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/d69413e70ee65ab9b6b29bd221303c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/59ab1dec1e8697b48c5fee87096dda56.jpg)
「成就院」
布袋尊 虚空蔵菩薩(丑年、寅年)
さて、いよいよ中山寺に・・・なんと!
ここはエレベーター、エスカレーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/89069787465b1c9611c91ee6ac4c98e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/2d5f0b4bee765e92c86116d24cf00264.jpg)
おそらく妊婦さん、赤ちゃん連れ、ベビーカーなどを考慮してのことでしょう。
実は阪神大震災でかなりの被害を受けたようで、復旧の際にこのような
設備も整えられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/bad1f834c8cc268b32c7496cce7f526d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/61c605a6fdaa54ffcb1a302babaf786f.jpg)
私らも行きはエレベーター、帰りはエスカレーターを利用しました。
ええ、楽したわけではありません。あくまで話のタネにね!(ムニャムニャ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/ff53e5f8ed4c62bfc8d45a630948ddef.jpg)
案内板も近代的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/04efc6385579a2e7c9fcbfe0f65dc3f1.jpg)
納経所は
「紫雲閣」というこれまた近代的で大きな建物の中にあります。
さすが宝塚、歌劇団のパンフなどが置かれていたりします。
このあと、見どころも多く結構大変・・・では「その2」につづくってことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/e64a76de6595c53934b1a59344eef1c8.jpg)
2012.10/21、宝塚市 中山寺にて。
今まで知らなかったのですが大寺院であると共に、歴史もかなり古い。
創建の年は確定していないようだが600年前後、推古天皇の飛鳥時代に
聖徳太子が創建された我が国最初の観音霊場だそうです。
創建のきっかけは、排仏派の物部氏と崇仏派の蘇我氏との争いの中、
太子に滅ぼされた物部守屋の霊を鎮めるためと、仲哀天皇の妃、大仲津姫の
二人の皇子を供養するため建立されたとも。
当初は現在地より北の山腹にあったようですが、源平の争乱で焼失。後に
源頼朝が再建し、現在の寺観は豊臣秀頼が伽藍を整えた以降のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/e7e219d2b41b40d9d4e989cbd0c4b99e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
お寺は拝観無料ですが駐車場が無いので、周辺の有料駐車場を探すことになります。
電車だと便利、特に阪急電車「中山駅」からだと徒歩1分?、JRだと
少し離れますが「中山寺駅」があります。
駐車場はどこも満車状態のことが多いようですが、ラッキーにも比較的近場で
1台分空いたところに入れることができました。あとはテクテク・・・
歩いてお寺を目指すと、トップ画のように立派な山門が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/3582ad63fb3fc9b5e6bf1356228922db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/5527d1de6fcdeed50a691d1be3d768b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/b6dc9f5fae049a3e40e7da7297a01ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/0d0c20fdd386e283c3b33f526181a3b8.jpg)
この山門、「望海楼」とも呼ばれ、徳川家光の寄進により再建されたもの。
正面には仁王像、裏には狛犬が置かれています。最近、調査復元されたとのことで
弁柄漆の塗りも真新しいものでした。
それにしても大勢の参拝者で賑わっています。
京都のお寺のように修学旅行生の姿は見られません、その代わり
赤ちゃん、子連れが多い。参拝者の平均年齢はとても低い・・・(^_^ゞ
山門を抜けると参道の両脇に、塔頭(たっちゅう)五ヶ院が並んでいます。
参道には屋台も出ているので、まるでお祭り日のような賑わいです。
塔頭、今でこそ5つですが往時には100を越える塔頭があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/9bf10edd9390a98eb3a03b02aaecc957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/43ef5a4ac850af23ba1e1beca5e6decd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/a76142a89bcf89e82b913c73fecc2086.jpg)
塔頭の塀沿いには山茶花や芙蓉の花が咲いていました。(10/21日撮影)
蜂を見つけると撮りたくなる悪い癖、それにしても怖そうな蜂やなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/51ce4085f015ec2fcc28486673fc6655.jpg)
「総持院」
福禄寿 文殊菩薩(卯年)、不動明王(酉年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/22/441db7ebfdcd20d9820dedf48e54648c.jpg)
中山寺は安産祈願本邦随一の霊場として信仰を集めていますが
塔頭の方は水子供養が目立ちました。他にも合格祈願等多種多様、
大型ショッピングセンター内の専門店街みたいな・・・(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/daaff438a1bda3f910a750998b28f1a2.jpg)
「宝蔵院」
弁財天 大日如来(未年、申年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/ad21f80b4f754dfb815e7e3116248362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/2c6a6b73e763f8911c9a85c669be27b6.jpg)
「華蔵院」
毘沙門天 阿弥陀如来(戌年、亥年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/01b69fd233eed431ba1f0b5ee437fefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/72/a4d227816a7db3e28b6e983f54853bdd.jpg)
「観音院」
大黒天 普賢菩薩(辰年、巳年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/d69413e70ee65ab9b6b29bd221303c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/19/59ab1dec1e8697b48c5fee87096dda56.jpg)
「成就院」
布袋尊 虚空蔵菩薩(丑年、寅年)
さて、いよいよ中山寺に・・・なんと!
ここはエレベーター、エスカレーターがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/89069787465b1c9611c91ee6ac4c98e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/2d5f0b4bee765e92c86116d24cf00264.jpg)
おそらく妊婦さん、赤ちゃん連れ、ベビーカーなどを考慮してのことでしょう。
実は阪神大震災でかなりの被害を受けたようで、復旧の際にこのような
設備も整えられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/bad1f834c8cc268b32c7496cce7f526d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/61c605a6fdaa54ffcb1a302babaf786f.jpg)
私らも行きはエレベーター、帰りはエスカレーターを利用しました。
ええ、楽したわけではありません。あくまで話のタネにね!(ムニャムニャ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/df/ff53e5f8ed4c62bfc8d45a630948ddef.jpg)
案内板も近代的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a3/04efc6385579a2e7c9fcbfe0f65dc3f1.jpg)
納経所は
「紫雲閣」というこれまた近代的で大きな建物の中にあります。
さすが宝塚、歌劇団のパンフなどが置かれていたりします。
このあと、見どころも多く結構大変・・・では「その2」につづくってことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/e64a76de6595c53934b1a59344eef1c8.jpg)
2012.10/21、宝塚市 中山寺にて。