( ゜Θ゜)
今月の初旬の庭です。アップするの忘れてました(^_^;
上の写真は しゃが(著莪)。ジャガーでも無ければ シャカでも無い。
見るからにアヤメ科です。
我が家の庭では毎年、勝手に出てきて咲いてます。
朝、開いて夕方には、しぼんでます。 花言葉は「友達が多い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/778d2ad2b575a4b22a2399c96c6e816c.jpg)
これはご存知、芝桜。 花忍(はなしのぶ)科 ←うーん、こっちの方が聞いたことない。
芝生のようにカーペット状に広がって、花が桜に似てるから・・・覚えやすい。
花の色は、いろいろあって。花言葉も「臆病な心」「燃える恋」などいろいろ。
ウチのは ちょっと変っていて、お気に入りなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/1d4f885e05230d6a91765d8665d24d2e.jpg)
画像クリックできます
あとから筆で描いたみたいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/778b6496bf2fca9b57a2a19e6d83db61.jpg)
クレマチス「鉄線(花弁が6枚)」も花盛り。 花弁が8枚のものは「風車」って呼びます。
金鳳花(きんぽうげ)科。鉄線は中国原産、風車は日本原産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/c8c43775464627dfe2ec0d723efe35f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/f51cfddda3bde5d341694c0292c2a139.jpg)
画像クリックすれば花開く
むらさきつゆくさ(紫露草)、 露草科。
これも、勝手に生えてきます。ウチの庭は、そんなんばっかり・・・
炎のごとく 赤いのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/6ce3aed23a5127c9d2b07b6f50dafc03.jpg)
画像クリックできます
しゃくやく(芍薬)、 牡丹科。 牡丹との違いは・・・っと。
牡丹は「樹木」で、芍薬は「草」だそうな。
名前の由来は 想像通り、その根が漢方薬として使われてるから。
鎮静、鎮痛剤として万能薬ということです。
学名の Paeonia も、ギリシャ神話の医の神が由来とか。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」なんて最近は聞きませんが
美人を形容する言葉として残ってますね。
さて、これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/c49b6d815b337ea547daf82a1d978da8.jpg)
つつじ(躑躅)、ツツジ科。 これも色や種類がいっぱいあって・・・
ツツジ、サツキ(皐月)、アザレア(英名)・・・みんな一緒と言うことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/0fa5da20032e944af6e577728adbf085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/9cbc830fd3652cfb31ed24c3c1e84cf0.jpg)
しっかし 躑躅 って難しい字やね。 薔薇 に匹敵?
今月の初旬の庭です。アップするの忘れてました(^_^;
上の写真は しゃが(著莪)。ジャガーでも無ければ シャカでも無い。
見るからにアヤメ科です。
我が家の庭では毎年、勝手に出てきて咲いてます。
朝、開いて夕方には、しぼんでます。 花言葉は「友達が多い」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/778d2ad2b575a4b22a2399c96c6e816c.jpg)
これはご存知、芝桜。 花忍(はなしのぶ)科 ←うーん、こっちの方が聞いたことない。
芝生のようにカーペット状に広がって、花が桜に似てるから・・・覚えやすい。
花の色は、いろいろあって。花言葉も「臆病な心」「燃える恋」などいろいろ。
ウチのは ちょっと変っていて、お気に入りなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/1d4f885e05230d6a91765d8665d24d2e.jpg)
画像クリックできます
あとから筆で描いたみたいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/778b6496bf2fca9b57a2a19e6d83db61.jpg)
クレマチス「鉄線(花弁が6枚)」も花盛り。 花弁が8枚のものは「風車」って呼びます。
金鳳花(きんぽうげ)科。鉄線は中国原産、風車は日本原産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/75/c8c43775464627dfe2ec0d723efe35f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/f51cfddda3bde5d341694c0292c2a139.jpg)
画像クリックすれば花開く
むらさきつゆくさ(紫露草)、 露草科。
これも、勝手に生えてきます。ウチの庭は、そんなんばっかり・・・
炎のごとく 赤いのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/6ce3aed23a5127c9d2b07b6f50dafc03.jpg)
画像クリックできます
しゃくやく(芍薬)、 牡丹科。 牡丹との違いは・・・っと。
牡丹は「樹木」で、芍薬は「草」だそうな。
名前の由来は 想像通り、その根が漢方薬として使われてるから。
鎮静、鎮痛剤として万能薬ということです。
学名の Paeonia も、ギリシャ神話の医の神が由来とか。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」なんて最近は聞きませんが
美人を形容する言葉として残ってますね。
さて、これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/c49b6d815b337ea547daf82a1d978da8.jpg)
つつじ(躑躅)、ツツジ科。 これも色や種類がいっぱいあって・・・
ツツジ、サツキ(皐月)、アザレア(英名)・・・みんな一緒と言うことで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/0fa5da20032e944af6e577728adbf085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/9cbc830fd3652cfb31ed24c3c1e84cf0.jpg)
しっかし 躑躅 って難しい字やね。 薔薇 に匹敵?