石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)がある男山は、
住宅地の中のハイキングコース。
こもれび、せせらぎ、ひだまりと称された3ルートが整備(?)されている。
春に行った時はこもれびルートに迷い込み、たっぷり歩いた。
今回は、八幡宮の駐車場にロドを停めておいて麓の八幡市駅まで下り
男山ケーブルに乗って戻って来ようというもの。
これなら楽チンかなと思ったのだが・・・

参道(太子坂)は延々と石段が続いて、膝がガクガクw
やっと平坦な道に出ると

通称「たいこ橋」、安居橋(あんごばし)が見える。

「安居橋の朧月」は八幡八景のひとつ。だそうで
橋のかかる放生川(ほうじょうがわ)の両岸は散策路になってます。

このすぐ近くに八幡宮下院があります。

山上の上院に登れない人のためでしょうか
ここでもお札など授かれるようになってます。
この南門の前に高良神社の大きなイチョウの木があったので





そしてぶらぶら進むと、京阪電車の八幡市駅に着きます。

鄙びた駅前商店街を抜けると 男山ケーブルの乗り場。


車両の床も階段になってます。
開業53年になるようですね、片道200円、
路線長411mで、20.6~20.3%の勾配を3分間で登ります。
ちなみに乗客は、僕らの他に1人だけ。先頭の席に座って景色を楽しめました。



単線なのに正面から対向車両が来るのが見えるので
ちょっとドキドキ。鉄橋もあってちょっとドキドキ・・・でも3分w
駅から八幡宮の上院まで、またゆるやかな坂の遊歩道を登って行きます。
小鳥のさえずりがうるさいほど、森林浴を楽しめます。


昨日の京都新聞にこんな記事が・・・
住宅地の中のハイキングコース。
こもれび、せせらぎ、ひだまりと称された3ルートが整備(?)されている。
春に行った時はこもれびルートに迷い込み、たっぷり歩いた。
今回は、八幡宮の駐車場にロドを停めておいて麓の八幡市駅まで下り
男山ケーブルに乗って戻って来ようというもの。
これなら楽チンかなと思ったのだが・・・

参道(太子坂)は延々と石段が続いて、膝がガクガクw
やっと平坦な道に出ると

通称「たいこ橋」、安居橋(あんごばし)が見える。

「安居橋の朧月」は八幡八景のひとつ。だそうで
橋のかかる放生川(ほうじょうがわ)の両岸は散策路になってます。

このすぐ近くに八幡宮下院があります。

山上の上院に登れない人のためでしょうか
ここでもお札など授かれるようになってます。
この南門の前に高良神社の大きなイチョウの木があったので





そしてぶらぶら進むと、京阪電車の八幡市駅に着きます。

鄙びた駅前商店街を抜けると 男山ケーブルの乗り場。


車両の床も階段になってます。
開業53年になるようですね、片道200円、
路線長411mで、20.6~20.3%の勾配を3分間で登ります。
ちなみに乗客は、僕らの他に1人だけ。先頭の席に座って景色を楽しめました。



単線なのに正面から対向車両が来るのが見えるので
ちょっとドキドキ。鉄橋もあってちょっとドキドキ・・・でも3分w
駅から八幡宮の上院まで、またゆるやかな坂の遊歩道を登って行きます。
小鳥のさえずりがうるさいほど、森林浴を楽しめます。


昨日の京都新聞にこんな記事が・・・
