庭で咲き出した花を月別に記録して随分なるが、3、4月は
賑やかだから毎年のように残っているけれど、5月の庭で
咲き出す花はぐっと減ってしまうのであまり記録が残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/8b50b7c01f08f4e302a01352ba9b36f4.jpg)
芍薬(しゃくやく)〈牡丹科〉以前は何本かあったようだが
今は1本だけ。牡丹と違い、冬には枯れて姿を消す。春になると
芽を出して、5月の初旬に花を咲かせる。
しゃく“薬”の名の通り、漢方薬でも極めて重要な植物。
学名のPaeonia(牡丹属)も、ギリシャ神話の医の神「Paeon」の
名に由来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/53ae487df6484326bb37fde20f339945.jpg)
お椀型に咲くので虫が入り易いのかな、いろんな虫が来ます。
ハナムグリくんは花粉まみれ、花粉症だったら辛いだろうな。(^_^ゞ
虫ついでに、無視できない虫を・・・
カメムシくん、サクランボの木に!コイツは困ったことに
実を食べるのね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/63dedc98d953836b92abe3056982b7f9.jpg)
アゲハの赤ちゃん、レモンの木に。このコは葉っぱだけ、
実は食べません。だから多少のことならOK、見守るのですが
成長した姿をほとんど見ません。鳥に食べられてしまう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/08b2f1b8b0e7047268eb58829c2c829d.jpg)
もしかするとカナヘビさんに?
気分を変えて、カーネーション〈ナデシコ科〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/78f8eff74806e2ebd257f79008958711.jpg)
ゼラニウム(天竺葵)〈フロウソウ科〉
どちらも鉢植えですが、いつも枯らしてしまうので
殖してみたいと思うのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/b615e4526c6cd499d255a2e20fa9d6f2.jpg)
バラも放ったらかし、見るのは好きですが育てるのは苦手。
害虫や病気にすぐ冒されます。栽培は難しいですね。
姫檜扇(ひめひおうぎ)〈アヤメ科〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/a2afe15de7a8873863dccf4818c781ac.jpg)
上の写真、左の花はジュウヤクの花。姫檜扇は色違いで
3種類くらいが庭のあちこち足元で秘めやかに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/8cab467aac5624223ad2d7244f88468d.jpg)
雪の下〈ユキノシタ科〉。これも薬草として知られていますね。
いろんな効用があるようです。
山菜として葉っぱを天ぷらにして食べたりもします。私もたまに。
花は5弁だが、下の2枚だけやたらと長い変わった形をしてます。
漢名は「虎耳草」。まだらで毛のある丸い葉っぱが虎の耳に見えるから?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/0359247cbf266c8debde5daaf80b69e8.jpg)
紫カタバミ〈カタバミ科〉
カタバミは「酢漿草」って字を宛てる。難読漢字ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/ca18ba1c1d92cd795016047bb48ebfa4.jpg)
母のコレクション?サボテンの花が咲いていたりします。
紫露草〈ツユクサ科〉梅雨入りしましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/1419696b1c7ce68826703cef083aad25.jpg)
小手毬〈バラ科〉の花殻。
花殻は花が枯れた後の姿だけれど、風情があるものもありますね。
これも星がチカチカしてるみたいで、可愛い♪
「はながら」って読むのが正しいが「花柄」と間違えそうだし
「かかく」って読むと「価格」みたいだし・・・
「はなから」って呼んだらどうだろう?どうでもいいことだけど。
我が家の白猫サラくん、日課の庭のパトロール、雨の日は出てこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/10/1e4a563f920d7eabcb6999101f945381.jpg)
2017.5月、我庭にて。
賑やかだから毎年のように残っているけれど、5月の庭で
咲き出す花はぐっと減ってしまうのであまり記録が残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/8b50b7c01f08f4e302a01352ba9b36f4.jpg)
芍薬(しゃくやく)〈牡丹科〉以前は何本かあったようだが
今は1本だけ。牡丹と違い、冬には枯れて姿を消す。春になると
芽を出して、5月の初旬に花を咲かせる。
しゃく“薬”の名の通り、漢方薬でも極めて重要な植物。
学名のPaeonia(牡丹属)も、ギリシャ神話の医の神「Paeon」の
名に由来する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/53ae487df6484326bb37fde20f339945.jpg)
お椀型に咲くので虫が入り易いのかな、いろんな虫が来ます。
ハナムグリくんは花粉まみれ、花粉症だったら辛いだろうな。(^_^ゞ
虫ついでに、無視できない虫を・・・
カメムシくん、サクランボの木に!コイツは困ったことに
実を食べるのね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/63dedc98d953836b92abe3056982b7f9.jpg)
アゲハの赤ちゃん、レモンの木に。このコは葉っぱだけ、
実は食べません。だから多少のことならOK、見守るのですが
成長した姿をほとんど見ません。鳥に食べられてしまう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/08b2f1b8b0e7047268eb58829c2c829d.jpg)
もしかするとカナヘビさんに?
気分を変えて、カーネーション〈ナデシコ科〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/78f8eff74806e2ebd257f79008958711.jpg)
ゼラニウム(天竺葵)〈フロウソウ科〉
どちらも鉢植えですが、いつも枯らしてしまうので
殖してみたいと思うのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/50/b615e4526c6cd499d255a2e20fa9d6f2.jpg)
バラも放ったらかし、見るのは好きですが育てるのは苦手。
害虫や病気にすぐ冒されます。栽培は難しいですね。
姫檜扇(ひめひおうぎ)〈アヤメ科〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/a2afe15de7a8873863dccf4818c781ac.jpg)
上の写真、左の花はジュウヤクの花。姫檜扇は色違いで
3種類くらいが庭のあちこち足元で秘めやかに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/8cab467aac5624223ad2d7244f88468d.jpg)
雪の下〈ユキノシタ科〉。これも薬草として知られていますね。
いろんな効用があるようです。
山菜として葉っぱを天ぷらにして食べたりもします。私もたまに。
花は5弁だが、下の2枚だけやたらと長い変わった形をしてます。
漢名は「虎耳草」。まだらで毛のある丸い葉っぱが虎の耳に見えるから?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/0359247cbf266c8debde5daaf80b69e8.jpg)
紫カタバミ〈カタバミ科〉
カタバミは「酢漿草」って字を宛てる。難読漢字ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/ca18ba1c1d92cd795016047bb48ebfa4.jpg)
母のコレクション?サボテンの花が咲いていたりします。
紫露草〈ツユクサ科〉梅雨入りしましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/1419696b1c7ce68826703cef083aad25.jpg)
小手毬〈バラ科〉の花殻。
花殻は花が枯れた後の姿だけれど、風情があるものもありますね。
これも星がチカチカしてるみたいで、可愛い♪
「はながら」って読むのが正しいが「花柄」と間違えそうだし
「かかく」って読むと「価格」みたいだし・・・
「はなから」って呼んだらどうだろう?どうでもいいことだけど。
我が家の白猫サラくん、日課の庭のパトロール、雨の日は出てこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/10/1e4a563f920d7eabcb6999101f945381.jpg)
2017.5月、我庭にて。