我が家の庭には7月・夏に咲く花が少ないことを改めて思い知った。(^_^ゞ
8月はもっと少ない?・・・もう「我庭花録」はムリかな。
カンナ〈カンナ科〉

姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)〈アヤメ科〉・モントブレチア
檜扇って、ひな人形のお姫様がもっている扇がそうですね。
花の名前では「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」そしてこの「姫檜扇水仙」と
アヤメ科によく使われています。

カンナも姫檜扇水仙も6月から咲き始めて、今でも咲いています。
どちらも球根で殖える植物だけれど、実もできます。姫檜扇水仙は

カンナの実はこんなのね。「カンナさーん!」って感じ?(^_^ゞ

ハマユウといえば・・・どっち?

印度浜木綿(いんどはまゆう)〈ヒガンバナ科〉アフリカハマユウが正式名。
どう見ても白百合みたいだけれど、花は彼岸花のような咲き方をする。
こちらが、

浜木綿(はまゆう)〈ヒガンバナ科〉・別名:浜万年青(はまおもと)
木綿と書いて、(もめん)じゃなく(ゆう)と読むのは、
まだ木綿が伝わらなかった時代に楮(こうぞ)の木の皮から作った白色の繊維を
神事などに使っていた。その布のことを「ゆふ」と言って、「木綿」の漢字が
あてられたと言うことなのだが・・・あまり納得できる説明ではないですね。
ただ、神事に使われるヒラヒラした白くて細長い紙、そのイメージはあります。

白粉花(おしろいばな)〈オシロイバナ科〉・別名:夕化粧(ゆうげしょう)
この花の名前は・・・熟して乾燥した黒いタネをつぶしたことがある人なら
分かりますよね。中から化粧に使うおしろいのような白い粉が出てきます。
この名付け親は江戸時代の儒学者、貝原益軒先生。なんだそうです。

ちょっと艶っぽい?別名の「夕化粧」の由来は、その名の通り、夕方から花を
開いて翌朝まで咲いていて、午前中にはしぼんでしまう一日花だからなんです。
花色は赤、白、ピンクの他、黄花もあります。ウチにあるのは咲き分けなので、
赤白ピンク、絞り咲きも一斉に見られます♪

ところで貝原益軒(1630-1714)の著書の中でも一度は読んでみたいのが
83歳の時に執筆した『養生訓』ですかね。現代にも通じる納得の健康法が
書かれている?(^_^ゞ
長寿を全うするための身体の養生だけでなく、心の養生も説いている。
益軒はこれを執筆した年に糟糠の妻を亡くし、翌年、自らも84歳の天寿を
全うし没している。そんなことを思うと一層重みを感じますね。
「医は仁術なり」って言葉は『養生訓』に出てくる言葉。病は気からとか
腹八分目、酒は少量にして喫煙は害なんてこともこの時代に諭している。
薬の害や歯を大事にすれば長生きできるとか・・・自身も84歳にして
虫歯が1本も無かったようで。(^_^ゞ
とにかく今のしょうもない健康本より面白そうだ♪
こんなのもあります。ジョージ秋山のマンガ♪
益軒は養生訓のみならず、著書で多くの名言を残していますね。調べてみて!
いちいちなるほどと思えるのは、日本人の精神構造の根源にあるものだからかな。
8月はもっと少ない?・・・もう「我庭花録」はムリかな。
カンナ〈カンナ科〉

姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)〈アヤメ科〉・モントブレチア
檜扇って、ひな人形のお姫様がもっている扇がそうですね。
花の名前では「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」そしてこの「姫檜扇水仙」と
アヤメ科によく使われています。

カンナも姫檜扇水仙も6月から咲き始めて、今でも咲いています。
どちらも球根で殖える植物だけれど、実もできます。姫檜扇水仙は

カンナの実はこんなのね。「カンナさーん!」って感じ?(^_^ゞ

ハマユウといえば・・・どっち?

印度浜木綿(いんどはまゆう)〈ヒガンバナ科〉アフリカハマユウが正式名。
どう見ても白百合みたいだけれど、花は彼岸花のような咲き方をする。
こちらが、

浜木綿(はまゆう)〈ヒガンバナ科〉・別名:浜万年青(はまおもと)
木綿と書いて、(もめん)じゃなく(ゆう)と読むのは、
まだ木綿が伝わらなかった時代に楮(こうぞ)の木の皮から作った白色の繊維を
神事などに使っていた。その布のことを「ゆふ」と言って、「木綿」の漢字が
あてられたと言うことなのだが・・・あまり納得できる説明ではないですね。
ただ、神事に使われるヒラヒラした白くて細長い紙、そのイメージはあります。

白粉花(おしろいばな)〈オシロイバナ科〉・別名:夕化粧(ゆうげしょう)
この花の名前は・・・熟して乾燥した黒いタネをつぶしたことがある人なら
分かりますよね。中から化粧に使うおしろいのような白い粉が出てきます。
この名付け親は江戸時代の儒学者、貝原益軒先生。なんだそうです。

ちょっと艶っぽい?別名の「夕化粧」の由来は、その名の通り、夕方から花を
開いて翌朝まで咲いていて、午前中にはしぼんでしまう一日花だからなんです。
花色は赤、白、ピンクの他、黄花もあります。ウチにあるのは咲き分けなので、
赤白ピンク、絞り咲きも一斉に見られます♪

ところで貝原益軒(1630-1714)の著書の中でも一度は読んでみたいのが
83歳の時に執筆した『養生訓』ですかね。現代にも通じる納得の健康法が
書かれている?(^_^ゞ
長寿を全うするための身体の養生だけでなく、心の養生も説いている。
益軒はこれを執筆した年に糟糠の妻を亡くし、翌年、自らも84歳の天寿を
全うし没している。そんなことを思うと一層重みを感じますね。
「医は仁術なり」って言葉は『養生訓』に出てくる言葉。病は気からとか
腹八分目、酒は少量にして喫煙は害なんてこともこの時代に諭している。
薬の害や歯を大事にすれば長生きできるとか・・・自身も84歳にして
虫歯が1本も無かったようで。(^_^ゞ
とにかく今のしょうもない健康本より面白そうだ♪
|
こんなのもあります。ジョージ秋山のマンガ♪
|
益軒は養生訓のみならず、著書で多くの名言を残していますね。調べてみて!
いちいちなるほどと思えるのは、日本人の精神構造の根源にあるものだからかな。
