![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4f/1f41579aed8066849384c6d6caf6495f.jpg)
先日(2/14)ウチの近くを流れる山科川を散歩してみた。
近くといっても少し下流の方へ。
醍醐まではロドに乗って、ショッピングセンターの駐車場に停めてから
川沿いを散歩してみる。
まだまだ寒い風が吹いていたが、土手にはタンポポが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/4431fe4eb2d4a33b27ae4cb850f598bb.jpg)
柿の実色の胴をちらりと見せてくれたジョウくん。♂
羽根の白紋も印象的。 ジョウビタキ〔スズメ目ツグミ科〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/e211d49495f7a832228f7b50febf7920.jpg)
川の中で尻尾を上下にフリフリしてるのはレイちゃん。
何種類か見かけたのですが、これはハクセキレイ〔スズメ目セキレイ科〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/cdcd7294f80759d25540231b1eee77d7.jpg)
こちらはキセキレイ〔スズメ目セキレイ科〕、キレイちゃん?
他に見たのはホオジロハクセキレイ、セグロセキレイなどかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/a67cb6257a9c1f796d486846ab9711e9.jpg)
この川にはカモもたくさん飛来、写真はマガモ〔カモ目カモ科〕♂♀
他にもコガモやカルガモの姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/3feeaa1f0a73ff785ab11618e9e02e1d.jpg)
これはマガモの♀、カモも♂♀がはっきり分かる鳥ですが
♂には、エクリプスと呼ばれる時期もあります。
これは繁殖期を過ぎた♂が一時期、♀のように地味な色柄になってる状態を言います。
eclipse、もともとは太陽や月の食の事。(栄誉·名声などの)薄らぎ、失墜。なんて意味も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/3418123b9fed31e41b9310947223388d.jpg)
コサギ〔コウノトリ目サギ科〕は、川の中で餌獲り。何か咥えてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/c76f653f9fde3a65eb9c72ab46ef1e87.jpg)
ん?水鳥か? コサギの横で黒いのんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/0a33745b876d089e86d6e3d4b84a254e.jpg)
そう言や、スズメもスズなり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/7c171f6e8da97c2f995356431b9ab109.jpg)
こんな名前の橋も、間違いなのか何なのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/62828b6226105ed6de7720078800b6c2.jpg)
こいつは主のようにジッと・・・アオサギ〔コウノトリ目サギ科〕
さて、この川へ来たのはこの鳥が見られるかどうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/69f4e94095fa9bd5d83f81fdb317493b.jpg)
今回も姿を見せてくれました。カワセミ〔ブッポウソウ目カワセミ科〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/711ed6e4f42da2a305532021baf6b91e.jpg)
今回はとっておきの技を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/510d41ee99190856bb0c2739bb8c3ac0.jpg)
ダイブの瞬間は撮れませんでした。ザンネン!
でも、何となくカワちゃんが飛び込んだ跡だと分かるでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/4878c4a621350e6cb543d396143cb9dc.jpg)
出てくるところはシッカリ! ちゃんと魚咥えてる♪パチパチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/e83adc005853483a141d94095f1ecff8.jpg)
2010.2/14、山科川にて。
近くといっても少し下流の方へ。
醍醐まではロドに乗って、ショッピングセンターの駐車場に停めてから
川沿いを散歩してみる。
まだまだ寒い風が吹いていたが、土手にはタンポポが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/4431fe4eb2d4a33b27ae4cb850f598bb.jpg)
柿の実色の胴をちらりと見せてくれたジョウくん。♂
羽根の白紋も印象的。 ジョウビタキ〔スズメ目ツグミ科〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/e211d49495f7a832228f7b50febf7920.jpg)
川の中で尻尾を上下にフリフリしてるのはレイちゃん。
何種類か見かけたのですが、これはハクセキレイ〔スズメ目セキレイ科〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/cdcd7294f80759d25540231b1eee77d7.jpg)
こちらはキセキレイ〔スズメ目セキレイ科〕、キレイちゃん?
他に見たのはホオジロハクセキレイ、セグロセキレイなどかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/a67cb6257a9c1f796d486846ab9711e9.jpg)
この川にはカモもたくさん飛来、写真はマガモ〔カモ目カモ科〕♂♀
他にもコガモやカルガモの姿も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1f/3feeaa1f0a73ff785ab11618e9e02e1d.jpg)
これはマガモの♀、カモも♂♀がはっきり分かる鳥ですが
♂には、エクリプスと呼ばれる時期もあります。
これは繁殖期を過ぎた♂が一時期、♀のように地味な色柄になってる状態を言います。
eclipse、もともとは太陽や月の食の事。(栄誉·名声などの)薄らぎ、失墜。なんて意味も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/3418123b9fed31e41b9310947223388d.jpg)
コサギ〔コウノトリ目サギ科〕は、川の中で餌獲り。何か咥えてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/c76f653f9fde3a65eb9c72ab46ef1e87.jpg)
ん?水鳥か? コサギの横で黒いのんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/0a33745b876d089e86d6e3d4b84a254e.jpg)
そう言や、スズメもスズなり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/7c171f6e8da97c2f995356431b9ab109.jpg)
こんな名前の橋も、間違いなのか何なのか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/62828b6226105ed6de7720078800b6c2.jpg)
こいつは主のようにジッと・・・アオサギ〔コウノトリ目サギ科〕
さて、この川へ来たのはこの鳥が見られるかどうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/51/69f4e94095fa9bd5d83f81fdb317493b.jpg)
今回も姿を見せてくれました。カワセミ〔ブッポウソウ目カワセミ科〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/711ed6e4f42da2a305532021baf6b91e.jpg)
今回はとっておきの技を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/510d41ee99190856bb0c2739bb8c3ac0.jpg)
ダイブの瞬間は撮れませんでした。ザンネン!
でも、何となくカワちゃんが飛び込んだ跡だと分かるでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/4878c4a621350e6cb543d396143cb9dc.jpg)
出てくるところはシッカリ! ちゃんと魚咥えてる♪パチパチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/e83adc005853483a141d94095f1ecff8.jpg)
2010.2/14、山科川にて。
カワセミはいつもいるの?
それもすごいな。
何種類見られるか数えるのも楽しいかも。
18-250mmとか、広角から高望遠までの便利ズームが欲しくなっちゃうなあ(笑)
羨ましい~!
でも、散歩には歩いていきましょうね。
クルマではなく(^^ゞ
鳥って、飛ぶために、たくさんのカロリーを消費するので、たくさんの餌を必要とするそうですが、
昆虫や小魚が豊富なんでしょうか。
うちは大阪の片田舎なんで
こちらでも目撃されるようです・・
普段の行いは至っていいのですが??
まだ私の前には出現してはくれません。
決定的瞬間撮影お見事です。
黒いのんは、うじゃうじゃ出てきてくれますが・・
以前より水が綺麗になったんでしょうね。
同感>でも、散歩には歩いていきましょうね
居心地良いのかな
レンズは70-300mmを使ってますが、換算で450mm、
全然足りません(^_^ゞ ×2のテレチューブを付けて
トリミングしてやっと・・・この程度w
鳥撮るにはやはり大砲が必要なようで・・・
歩数8000歩は、最近の僕の新記録です。(^_^ゞ
今日は1時間ほど5000歩、ホルター心電図付けたままですが
植物や昆虫、魚も戻ってきたようです。
浅い川ですが50cmほどの魚(おそらくニゴイ)も見られます。
ドブ川みたいだったのに、自然の姿は凄いです。
僕も散歩でカロリー消費、カモを見て美味しそうと思ったのはナイショ