![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/00767b443f85bb4283a1b7aa7e5966d9.jpg)
この前の土曜(2/13)ちょっと面白そうなイベントがあるというので
上長者町新町東入ル土御門町にある「弘道館」へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/4ef8f42cfdd8867df4cc5f20ad95aede.jpg)
烏丸通上長者町、KBS京都のところを西に行くと
室町通と新町通の間の北側に さりげない旧家の門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/8f3f6b66e8e7f31e73c185b66e005722.jpg)
『菓子とアート'初っぱな'』
北尾博史 森の部品 ―元土御門(モトツチミカド)の森―
北尾博史アート作品と老松の京菓子とのコラボ展。
2月21日までやってます。正午~午後6時 (会期中無休 入館無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/6aaa0ae2bd96bc1df13cc32cdb7484a7.jpg)
ほな ちょっとおじゃまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/f4caceb40d0c6db06581d9125ac5d7fb.jpg)
ガラガラガラ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/bb97eac71dadb35ab021bf01f0f00044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/f385324053613b692554a0408b504046.jpg)
老松のお菓子 売ったはる。また帰りにでも・・・
あがらせてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/8831abcb09e22d098e03f1eaaeca1cac.jpg)
ふわぁ ええ感じやなぁ
会期中呈茶あり(老松製の菓子と薄茶 千円/随時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/38628b2b7a312b88e4ee40fc52151908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/c0dd2d5ef78984521eada56a6f03fe8e.jpg)
ええ具合に 冬の長い陽射しが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/a0e1acc5784639a5ee7946d201051fa8.jpg)
器も「ソラノウツワ(北尾博史)」やて。影に星空が・・・
和菓子もそれに合わせて つくったはる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/a6051b9897d43ade1ee3363671410cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/94/8147a539a7b6d289e499224269a3d647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/53f4fb34b0faf9fbc79c6239177fd5c9.jpg)
それぞれの作品に合わせた 干菓子や上用饅頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/1be14637d6aba53f32b7ed5d3540ff0a.jpg)
何と言っても 展示会のステージでもある 建物も風流やね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/dd5d5cf8cc6ac70a3d4b700d71824368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/c4ff81d132919f17b22f818a234b85de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/104cd611af870611a8a707063416dc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/54aa67913513e48af4468f9918dea5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/f68c2665f186b9cf476e74e218923161.jpg)
お庭も良さそう ちょっと拝見・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/88f399fd875650a5f349dceddfac702a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/d631e90a445e51352ffbc5a1caa56068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/ade6f7dab3061a133929303d09caa16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/302dcfe1f6f6d2212c2c160b12f54ee3.jpg)
ええ庭 みつけたにゃぁ わかってるんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/3f5571217b5c3cf3ad5f7f357accc30c.jpg)
お庭にも いろいろ作品が置かれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/57eed631d16ad781b6ee45d00e79498f.jpg)
まるで 宝探しや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/58/db9cf3f2208f39fd0025fa37e766c342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/57bcb3f061b09cb970d6f21afb84a978.jpg)
ほな ぼちぼち おいとまもうします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/8ed78cd84a9aae89de9e1bf8aea6dbd4.jpg)
2010.2/13、弘道館にて。菓子とアート '初っぱな' 展。
上長者町新町東入ル土御門町にある「弘道館」へ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/4ef8f42cfdd8867df4cc5f20ad95aede.jpg)
烏丸通上長者町、KBS京都のところを西に行くと
室町通と新町通の間の北側に さりげない旧家の門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/8f3f6b66e8e7f31e73c185b66e005722.jpg)
『菓子とアート'初っぱな'』
北尾博史 森の部品 ―元土御門(モトツチミカド)の森―
北尾博史アート作品と老松の京菓子とのコラボ展。
2月21日までやってます。正午~午後6時 (会期中無休 入館無料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/6aaa0ae2bd96bc1df13cc32cdb7484a7.jpg)
ほな ちょっとおじゃまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/f4caceb40d0c6db06581d9125ac5d7fb.jpg)
ガラガラガラ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/bb97eac71dadb35ab021bf01f0f00044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/f385324053613b692554a0408b504046.jpg)
老松のお菓子 売ったはる。また帰りにでも・・・
あがらせてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/8831abcb09e22d098e03f1eaaeca1cac.jpg)
ふわぁ ええ感じやなぁ
会期中呈茶あり(老松製の菓子と薄茶 千円/随時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/38628b2b7a312b88e4ee40fc52151908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/c0dd2d5ef78984521eada56a6f03fe8e.jpg)
ええ具合に 冬の長い陽射しが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/a0e1acc5784639a5ee7946d201051fa8.jpg)
器も「ソラノウツワ(北尾博史)」やて。影に星空が・・・
和菓子もそれに合わせて つくったはる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/a6051b9897d43ade1ee3363671410cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/94/8147a539a7b6d289e499224269a3d647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/53f4fb34b0faf9fbc79c6239177fd5c9.jpg)
それぞれの作品に合わせた 干菓子や上用饅頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2b/1be14637d6aba53f32b7ed5d3540ff0a.jpg)
何と言っても 展示会のステージでもある 建物も風流やね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/dd5d5cf8cc6ac70a3d4b700d71824368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/c4ff81d132919f17b22f818a234b85de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f9/104cd611af870611a8a707063416dc38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/54aa67913513e48af4468f9918dea5a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/f68c2665f186b9cf476e74e218923161.jpg)
お庭も良さそう ちょっと拝見・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/88f399fd875650a5f349dceddfac702a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5a/d631e90a445e51352ffbc5a1caa56068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/ade6f7dab3061a133929303d09caa16c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/62/302dcfe1f6f6d2212c2c160b12f54ee3.jpg)
ええ庭 みつけたにゃぁ わかってるんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/3f5571217b5c3cf3ad5f7f357accc30c.jpg)
お庭にも いろいろ作品が置かれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/57eed631d16ad781b6ee45d00e79498f.jpg)
まるで 宝探しや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/58/db9cf3f2208f39fd0025fa37e766c342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/57bcb3f061b09cb970d6f21afb84a978.jpg)
ほな ぼちぼち おいとまもうします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/8ed78cd84a9aae89de9e1bf8aea6dbd4.jpg)
2010.2/13、弘道館にて。菓子とアート '初っぱな' 展。
ソラノウツワ、いいですね。
和菓子は地球?
陸地は日本列島かな(^^)
これぞ、日本の美。
完璧ですね。
こういう美的感覚が、普通の住宅や町づくりに反映されれば、どれほど素敵な事か。
こんな空間。神社仏閣以外にも・・
維持にどれだけの手間暇掛かるのか・・
なんてつい考えてしまう自分が悲しい。
ガサツな私にはかなり敷居が高いです。(泣)
どこにアート作品があるって? (^^ゞ
多かったです。
宇宙に青い星=地球、そのようにも見えますね。
この建物、入口は小さいのですが、路地を通っていくと
敷地500坪以上もあるんだそうです。
あわやマンションになるところだったとか。
日光の射し込みを計算して障子の影がどの壁にできる
なんて、ため息ものでした。
建築家にとっては良い教材になるでしょうね。
維持の大変さも聞かされましたよ・・・
こういうものには税金使ってくれても良いんだけど。
呈茶もいたしておりますってことでしたが、僕も
茶道の心得があるわけじゃなく(^_^ゞ
でも恥じかいても教えてもらったら良かったかなって。
ま、私も和菓子、いや、たい焼きでも出してもらった方が
嬉しかったかもですが。
人気のない時を待って撮ったのでしょうか?
良い名所をたくさんご存知ですね。すごい。
こんな家がいいな。あこがれです。
ゴチャゴチャモノ(失礼)を置かんといてほしいというのもちょっとあります。
家がひとつの作品だし。