毎年、初詣は有名な社寺=人混みを避けて
近くの山寺『山科毘沙門堂』に行って参りました。
春は桜、秋は紅葉のスポットで、年間何度か来るところですが
まぁ地元の方くらいしか来ないところなので・・・
それでもお正月の間は賑わいます。
それに今年は寅年、毘沙門天のシンボルは寅。
毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神であり、
とくに初寅の日を重んじていることから「初寅大祭」が毎年
その年の初めの寅の日と前後3日間行われます。今年は3、4、5日です。
毘沙門天(多聞天)の本来の神使は百足(ムカデ)ですが、
日本で最初に毘沙門天が現れたとされる信貴山朝護孫子寺や鞍馬寺の縁起には、
「毘沙門天に援(助)けられたのが、寅年、寅日、寅刻だった」とある。
これに因んで毘沙門天の神使として扱われているようです。
毎年ここへ初詣に来ると雪がちらつく印象があるのですが、
今年もまた、わずかですがこの冬初めての雪がちらりと降ってきました。
暖をとる焚き火がありがたい・・・
誰かが置いたのでしょう夫婦狸、今ではお賽銭をもらう身分(?)に
今年も仲良く立ってました・・・
2010.1/1、山科毘沙門堂にて。ちらっと
近くの山寺『山科毘沙門堂』に行って参りました。
春は桜、秋は紅葉のスポットで、年間何度か来るところですが
まぁ地元の方くらいしか来ないところなので・・・
それでもお正月の間は賑わいます。
それに今年は寅年、毘沙門天のシンボルは寅。
毘沙門天は招福と勝負、鬼門を守護する神であり、
とくに初寅の日を重んじていることから「初寅大祭」が毎年
その年の初めの寅の日と前後3日間行われます。今年は3、4、5日です。
毘沙門天(多聞天)の本来の神使は百足(ムカデ)ですが、
日本で最初に毘沙門天が現れたとされる信貴山朝護孫子寺や鞍馬寺の縁起には、
「毘沙門天に援(助)けられたのが、寅年、寅日、寅刻だった」とある。
これに因んで毘沙門天の神使として扱われているようです。
毎年ここへ初詣に来ると雪がちらつく印象があるのですが、
今年もまた、わずかですがこの冬初めての雪がちらりと降ってきました。
暖をとる焚き火がありがたい・・・
誰かが置いたのでしょう夫婦狸、今ではお賽銭をもらう身分(?)に
今年も仲良く立ってました・・・
2010.1/1、山科毘沙門堂にて。ちらっと
と、言いつつ
私は「木魚400円」が気なってしかたがありません。
それと隣の「5,000円」のプライスカード
私、正月早々へそ曲がり?
で、トラのでっかい顔より木魚400円。
木魚ってなんやぁ~って、すごーく気になりました(笑)
そして、焚火。お芋焼いてみたい。
境内の焚き火の暖かさが身にしみました。
それにしてもお面5000円って凄いですね。
本年も宜しくお願いします。
木魚、どんなだったかな?小さいモノだったような・・・
5,000円はどうやらあの変な顔の「寅面」、
ご利益は・・・?
私は300円の一番小さい寅を手に取りましたが、
結局、何も買わず。
木魚、どんなだったかな?他の写真を見ると
ビニール袋しか写ってませんでした。木でできたジャコ?
焼き芋・・・今年も食い気に走ってますね。
振る舞いの甘酒をよばれるが恒例だったのですが
昨日は遅くから行ったので、甘酒もらえませんでした(^_^ゞ
早々に帰りましたよ、今年一年どうなることやら。
そんなご利益があればトラキチがいっぱい来そうです。
私も阪神ファンで、以前に一度、寅面(その頃は2000円くらい)を買ったことがありますが、見事に・・・
本年もよろしくお願いします。
毘沙門堂だ。紅葉の時に行けなかった。
結構人が行っているのですね。