2017年9月16日「かぼちゃはまだ実をつけています」

そろそろかぼちゃも終わりの時期かなと思いきや、
この一か月で数個のかぼちゃができた。
先週から大きくなり始めたかぼちゃもあるけど、小さいままおわるんじゃないかな。
まあ食べられるぐらいに甘くなれば、しめたものだけれど。
遠いところに植えているバターナッツのかぼちゃが、ごろごろ転がっていた。
最初のほうはくたびれた苗だったけど、
5月ごろにまいた株が今頃元気になって這いまわっている。
ただし、ネット栽培をみこしてネットの近くに植えたのに、結局すべてが地這えになった。
2017年8月10日「西洋かぼちゃの収穫」

今年は実験で、かぼちゃの一部をネット栽培している。
いや、正確に言えば、バターナッツ用にネットをはったのだが、
肝心のバターナッツは地を這い、通常の西洋かぼちゃが天に昇っている。
今日西洋かぼちゃ、一つ収穫。
2017年6月12日「バターナッツの今」

4月ごろにまいた種より、だめもとで5月中旬ごろにまいた種のほうが大きくなっている。
かぼちゃは4月に蒔かなめればダメだと勝手に思っていたけれど、
5月ごろでも大丈夫というのがわかって、それはそれでよかった。
でもバターナッツの、あの独特のひょうたん型にはなっていない、ちょっと形が悪いなあ。
受粉のせいなのか、土壌のせいなのか、たまたまなのか・・・・。
2017年6月12日 「かぼちゃの現在」

今年もいろんなところに植えてみたけど、
雨が降らず、すべてに水やりが行き届いていないせいで、あとウリバエもやってきて
かぼちゃがどんどん自然淘汰されています。
元気のあるのは、結局5、6苗ぐらいだろうか、数えていないけど。
もう花が咲き始めている。
今年は暑すぎて、雨がないので、成長がイマイチ。
去年のようにうまい具合にいってくれるといいのだけれど。
2017年5月8日 「かぼちゃの双葉を定植」

畝に捨てた生ごみの中から勝手にに生えてきたかぼちゃと
3年前の採種のもの、そしてかぼちゃ茶を作ろうとしてそのままになっていた種の3種類。
どれがどれだかわからなくなりましたが、ほぼ移植終了。
あまり大きな声では言えませんが、かぼちゃ用の畝は用意していません。
南北畝の北か南の端っこにうえて、いつも畝と畝の間の道に転がして育てています。
去年はそれで22個とれたから、今年もやめられません。
一方、去年珍しく買ったF1の種のかちわり(自然農法センター)、
そして今年新規で購入したバターナッツ。
蒔いた種の少なさもありますが、こっちは見事に生育が悪い。
毎年ウリバエに穴をあけられ、たいてい移植した苗が1/4ぐらいに間引きされてしまうのだけれど、
今年はどうなるかな。

そろそろかぼちゃも終わりの時期かなと思いきや、
この一か月で数個のかぼちゃができた。
先週から大きくなり始めたかぼちゃもあるけど、小さいままおわるんじゃないかな。
まあ食べられるぐらいに甘くなれば、しめたものだけれど。
遠いところに植えているバターナッツのかぼちゃが、ごろごろ転がっていた。
最初のほうはくたびれた苗だったけど、
5月ごろにまいた株が今頃元気になって這いまわっている。
ただし、ネット栽培をみこしてネットの近くに植えたのに、結局すべてが地這えになった。
2017年8月10日「西洋かぼちゃの収穫」

今年は実験で、かぼちゃの一部をネット栽培している。
いや、正確に言えば、バターナッツ用にネットをはったのだが、
肝心のバターナッツは地を這い、通常の西洋かぼちゃが天に昇っている。
今日西洋かぼちゃ、一つ収穫。
2017年6月12日「バターナッツの今」

4月ごろにまいた種より、だめもとで5月中旬ごろにまいた種のほうが大きくなっている。
かぼちゃは4月に蒔かなめればダメだと勝手に思っていたけれど、
5月ごろでも大丈夫というのがわかって、それはそれでよかった。
でもバターナッツの、あの独特のひょうたん型にはなっていない、ちょっと形が悪いなあ。
受粉のせいなのか、土壌のせいなのか、たまたまなのか・・・・。
2017年6月12日 「かぼちゃの現在」

今年もいろんなところに植えてみたけど、
雨が降らず、すべてに水やりが行き届いていないせいで、あとウリバエもやってきて
かぼちゃがどんどん自然淘汰されています。
元気のあるのは、結局5、6苗ぐらいだろうか、数えていないけど。
もう花が咲き始めている。
今年は暑すぎて、雨がないので、成長がイマイチ。
去年のようにうまい具合にいってくれるといいのだけれど。
2017年5月8日 「かぼちゃの双葉を定植」

畝に捨てた生ごみの中から勝手にに生えてきたかぼちゃと
3年前の採種のもの、そしてかぼちゃ茶を作ろうとしてそのままになっていた種の3種類。
どれがどれだかわからなくなりましたが、ほぼ移植終了。
あまり大きな声では言えませんが、かぼちゃ用の畝は用意していません。
南北畝の北か南の端っこにうえて、いつも畝と畝の間の道に転がして育てています。
去年はそれで22個とれたから、今年もやめられません。
一方、去年珍しく買ったF1の種のかちわり(自然農法センター)、
そして今年新規で購入したバターナッツ。
蒔いた種の少なさもありますが、こっちは見事に生育が悪い。
毎年ウリバエに穴をあけられ、たいてい移植した苗が1/4ぐらいに間引きされてしまうのだけれど、
今年はどうなるかな。