2023年5月20日「あともう少し」

去年の10月に蒔いたものがだいぶ大きくなってきた。
青虫やナメクジがたまにいるけど、あともう一息。
今月中に食べられればいいのだけれど、6月上旬ぐらいじゃないかと思う。
アシナガバチもたまにみかける。
もう少し人員を増やしてくれ~。
2023年5月5日「まだまだ小さい」

小さいとはいえ結構大きくなっている苗もでてきた。
ゴールデンウィーク過ぎればぐんと大きくなるだろうからそろそろ定植かな。
2,3日おきの青虫とりが欠かせない。
ときどき女王のアシナガバチもいるが、働きバチのほうはまだだろうか。
我が家の軒に巣を作ってくれればいいのだけれど。
2023年3月20日「発芽」

2月に冨士早生キャベツの種をまいたらほとんど発芽しなかった。
買ったばかりの種だったので、発芽しないわけないだろうと思い再度蒔いたら発芽しすぎになった。
去年は春に蒔いた夏キャベツが失敗している。
1個もとれずに暑い夏を迎えた。
初期段階で成長が遅いのが気になっていたけれどそれが原因か。
野菜栽培は毎年同じ事やっても成功しないから面白い。

去年の10月に蒔いたものがだいぶ大きくなってきた。
青虫やナメクジがたまにいるけど、あともう一息。
今月中に食べられればいいのだけれど、6月上旬ぐらいじゃないかと思う。
アシナガバチもたまにみかける。
もう少し人員を増やしてくれ~。
2023年5月5日「まだまだ小さい」

小さいとはいえ結構大きくなっている苗もでてきた。
ゴールデンウィーク過ぎればぐんと大きくなるだろうからそろそろ定植かな。
2,3日おきの青虫とりが欠かせない。
ときどき女王のアシナガバチもいるが、働きバチのほうはまだだろうか。
我が家の軒に巣を作ってくれればいいのだけれど。
2023年3月20日「発芽」

2月に冨士早生キャベツの種をまいたらほとんど発芽しなかった。
買ったばかりの種だったので、発芽しないわけないだろうと思い再度蒔いたら発芽しすぎになった。
去年は春に蒔いた夏キャベツが失敗している。
1個もとれずに暑い夏を迎えた。
初期段階で成長が遅いのが気になっていたけれどそれが原因か。
野菜栽培は毎年同じ事やっても成功しないから面白い。