リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

1/144ガンダム 旧キット製作71回(表面仕上げ8 脚)

2011-05-17 23:59:01 | ガンプラ旧キット
前回に引き続き足首関節カバー作り直し

以前の回も参照下さい
1/144ガンダム 旧キット製作25回(ポリキャップ組込み22 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作26回(ポリキャップ組込み23 足首関節カバー)
1/144ガンダム 旧キット製作27回(ポリキャップ組込み24 足首関節カバー)


足首関節カバー
前回接着した補強版を、コトブキヤ3mmローリングジョイントと、T字ジョイントの芯間が6mmになるように削る

3mm軸の外-外で測定しているのでノギスの目盛りが9mmになればOK


カバーの側面の円を切り出す、前はサークルカッターを使用していましたが、(25回参照) 工数がかかるので、今回はイージーウエルダーで切り出します

ブレインファクトリーのテンプレートとピンポイントビット、型抜き用ガラス板を使用します


中心位置のあたりをとって


プラ板とテンプレートをマスキングテープで固定して切り出す


テンプレートの周囲にある穴が位置決めのガイドに使えます


切り出したもの


中心にドリルで1.8mm穴をあける


溶けたプラのかえりを削る


マンドレールに取り付け、浦和工業の乾電池式ルーター ミニターに取り付ける


浦和工業 ミニター


ドリルレースの要領で外周を削る


以前、ドレメルを使った時は、摩擦熱でプラが溶けてきれいにできなかったのですが、 (51回参照)  ミニターの使用できれいに仕上がりました、ただし、取付部がチャック式でないので、軸状の材料の取付はできません、新規に購入するのであれば、チャック式のものをおすすめします


エバーグリーン11.1mmプラパイプに入る大きさまで削る


中心の穴を5mmに広げますが、このような薄板をドリルで穴あけはできないので、中心穴をドリルで3mmに広げて、更にテーパーリーマーで5mm近くにまで広げます


5mmドリルで仕上げます


加工後


T字ジョイントに仮合わせしてみる


干渉部分を削って、組み合わせる

干渉部分はイージーウエルダーで円弧状に切り欠いて、ヤスリで仕上げてます

接着する


今回ここまで

次の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作72回(表面仕上げ9 脚)
前の回を読む
1/144ガンダム 旧キット製作70回(表面仕上げ7腕、脚)
第1回から読む
1/144ガンダム 旧キット製作1回(キットの解説1)


参考ブログ
ブログ記事一覧 「1/144ジム 旧キット製作」編
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする