今年も母が、『ならせもち』 をつくってくれました。椿の枝に紅白の餅がとてもきれいです。
もらうだけだから気が楽なのですが、つくる方は大変です。
昨晩からもち米を洗い、ひやしておいたのでしょう。
今朝は早起きして、もち米をふかす準備をしたのでしょう。
もち米はふかし上がるまでに相当な時間がかかったはずです。
ふかしあがったもち米を、餅つき機でつき、食紅を入れて餅の出来上がり。
あっちっちの餅をだんごにまるめて、こうじ箱に並べて完成です。
次に椿の枝探しです。
裏山に登って、適当な枝振りの椿を探すのが、なんと難しいことか!
やっとの思いで枝を切り落とし、ふたつの材料がそろいました。
妻が赤と白のバランスよく、餅をひとつづつ枝に差し、立派な 『ならせもち』 の完成です。
私のところに来るのは、その現品です。
その現品の裏にある、昨晩からの母の思いを感じると、『ありがたいなあ~』 という気持ちが素直に湧き上がってきます。
この 『ならせもち』 は、リブラ店と藤ヶ丘事務所でご覧いただけます。
ではまた。
おさむ
もらうだけだから気が楽なのですが、つくる方は大変です。
昨晩からもち米を洗い、ひやしておいたのでしょう。
今朝は早起きして、もち米をふかす準備をしたのでしょう。
もち米はふかし上がるまでに相当な時間がかかったはずです。
ふかしあがったもち米を、餅つき機でつき、食紅を入れて餅の出来上がり。
あっちっちの餅をだんごにまるめて、こうじ箱に並べて完成です。
次に椿の枝探しです。
裏山に登って、適当な枝振りの椿を探すのが、なんと難しいことか!
やっとの思いで枝を切り落とし、ふたつの材料がそろいました。
妻が赤と白のバランスよく、餅をひとつづつ枝に差し、立派な 『ならせもち』 の完成です。
私のところに来るのは、その現品です。
その現品の裏にある、昨晩からの母の思いを感じると、『ありがたいなあ~』 という気持ちが素直に湧き上がってきます。
この 『ならせもち』 は、リブラ店と藤ヶ丘事務所でご覧いただけます。
ではまた。
おさむ