おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

現場案内会

2008年01月19日 06時50分43秒 | Weblog
龍ヶ崎市内、事務所近くの現場が完成しました。

東南に広がった、L型のバルコニーが印象的な、とってもステキな木の家です。

お客様のご好意により、こちらの完成現場をご案内することができるようになりました。

期間は、来週1月24日から29日までです。

詳しくはHP上でもご案内できると思うのですが、家づくりにご関心のある方は、きっと役に立つ内容だと思います。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図面

2008年01月18日 05時48分47秒 | Weblog
本来、建築工事は『図面』つまり設計図に基づいて工事が進められます。

しかし、リーフォーム工事や細かな造作工事では、その図面がない中でお客様に一任される場面が時々あります。『こんなイメージなんだけど、北澤に任せるから・・』と。

建築は、形が同じでも答えはひとつでない場合が多々あります。それは、非常に悩みどころでもあるのですが、やりがいのあるところでもあります。お客さまの期待を超える仕上がりを目指して。

それを実現してくれるのが職人さんです。中でも大工さんの存在は非常に大きい。

昨日もそうでした。

リフォーム工事の現場で、構造上非常に納まりが難しい場面。平面図はかけても、立体的に3Dで考えなければならない。

でも、今さらながら大工さんてほんとうにすごい。それをちゃんと形にしてしまうのですね。実に見事です。

納まりを統一して、クレームの出ないような無難な既製品で仕上げるのもいいのかもしれない。でも、大工さんと共に考えに考え抜いて、その家だけに納まる『びだっとした』仕上がりのほうが、うんとやりがいもあるしお客さまにも喜んでもらえる。

建築の仕事の魅力の一端を感じた、現場でのひとコマでした。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪やこんこん♪

2008年01月17日 07時01分06秒 | Weblog
昨晩遅くから降り始めた久しぶりの雪。

次男坊は起きるや否や、『うぉー!ユキだーー!!』といって、パジャマのままで雪だるまを製作。子供の感性って、ほんといいもんです。

建築的にいうと、雪は少々困りモノです。その一番は、『雨どい』が垂れ下がってしまうことです。最近は雪止め瓦を取り付ける方も減ったため、その影響も多々出ています。

また、北側のお宅へ凍った雪が落雪するということがしばしば起こります。これによって植木を折ってしまったり、フェンスを曲げてしまったりするのです。

お困りごとがあったら、ご相談くださいね。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさむのひとりごと

2008年01月16日 00時21分57秒 | Weblog
毎月発行させていただいているカタロ通信に、『おさむのひとりごと』というページをいただいています。毎月感じるままに、原稿用紙で7枚前後書かせていただいています。文字数にして2800から3000文字くらい。

先日完成した、記念すべき120号(10年!!!)の2月号分の『おさむのひとりごと』が、何とか詰めに詰めたのですが、まとまりつかず4000文字を超えてしまいました。。。

普段でも『文字が小さい!』と指摘いただいているページです。今回は一段と小さな文字になってしまいそうです。

ご愛読いただいている皆さま、ほんとうにごめんなさい。

来々月号は、もう少しゆとりのあるページにしたいと思います。

それにしても10年・120号。よくやってきたものだなぁ、と自画自賛の私です。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならせもち

2008年01月15日 06時44分24秒 | Weblog
茨城特有?の風土行事として 『ならせもち』 というものがあります。

『Wikipedia』などで調べても書かれていないのですが、昔はあちらこちらで行われていました。五穀豊穣と無病息災を願うもののようです。

北澤工務店では、私のお母さんが毎年忘れずに用意してくれます。

たくさんの紅白のもちと、枝振りのよい椿。

昨日、その 『ならせもち』 が 『空~くう~』 と 『リブラ店』 に飾られました。とっても華やかで、こころがふわぁんという感じになります。作業をしていると、多くの方から声をかけていただきました。

どうぞお足を運んでいただいて、ご覧ください。

やっぱり、季節感があるものや風土に残る行事は、いいもんですね。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

んん、そりゃそうだ。

2008年01月14日 04時59分48秒 | Weblog
ある方より、北澤工務店のOB施主様の息子さん夫婦が 『子供が今春小学校に入るので、ニュータウンに家を新築したい』 というお話しをいただきました。

早速伺ってみると、実際にその希望があるとのこと。昨日、情報を集めて改めてOB施主様宅におじゃましました。

話を進めていくのですが、どうもOB施主様は乗り気でない。どうしたのかなぁ、と思ったら、『こんなに立派な家があるのに、、、、。』 とぽつり。

なぁるほど、OB施主様は息子さん夫婦に、この家に戻って来てほしいんだ。

んん、そりゃそうだ。このお住まい、父の代に建てた60坪もある立派なお家で、2世帯でも十分すぎるほどの部屋数もある。

核家族化をあまりよしと思っていない私。OB施主様の心情を察知してしまったら、これ以上営業活動をするのはものすごく心が痛む。

逆に、古い間取りだから、快適に2世帯で生活するためのリフォームを提案したほうがいいのかもしれない。

家づくりは、その家庭家庭ですべて異なる。親の気持ちと子供の気持ちが交錯する現状を垣間見た出来事でした。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春ふく菓子無事終了

2008年01月13日 07時06分38秒 | Weblog
新春企画 『新春ふく菓子お振る舞い』 が無事終了しました。3日間で120人はお越しいただいたろうか。せまい駐車場が車でびっしりになる時もあるほどの3日間でした。

この企画は、何よりお菓子をお手前してくださったお二人の存在抜きには考えられません。3日間立ちっ放しで、本当におつかれさまでした。空~くう~を、ほんとうに我がことのように考えてくださるお二人で、なんとこころ強いことか。

われわれスタッフも、存分に楽しませていただきました。注文を間違えたり、甘味が遅れたり・・・ご迷惑もおかけしましたが、お客様も私たちも、みんな笑顔・笑顔。

この空間で、またいろいろなつながりも広がったようです。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者虐待・・・

2008年01月12日 07時00分58秒 | Weblog
『高齢者虐待・・・』 ゾットするような場面に遭遇しました。

それは普段から起きているようだ。

腰が曲がって小さくなったおばあちゃん。機敏な動きもままならず、手すり工事の依頼をうけることになった。

おじゃましてみると、暗い部屋から突然罵声がこだました。

『なぁにやってんだ! このババァ!!! ウロウロしてんじゃねぇよ!!!!』

『このボケッ!! そっちに行ってろッ!!!』

おばあちゃんは、ますます小さくなってぼくのもとに来てズボンを引っ張りながらつぶやいた。

『だんなさぁん、みじめなもんですよ~ぉ・・・・あのばがむすこ、あんなんなっちって・・・』

高齢者同居のお宅での虐待がよく報道されている。今回は肉体的な虐待はないようだけれども、日常的に罵声が浴びせかけられているように見えた。

こうなってしまった経緯は、複雑でいろいろなことがあったのだろう。息子さんにもお母さんにも。

しかし、唯一無二の母親なのだ。

ぼくは、悲しい。

もちろん、その息子さんの子供たちも、荒れている。。。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空 初仕事

2008年01月11日 07時04分48秒 | Weblog
昨日は、甘味cafe 『空~くう~』 の仕事始めでした。

和菓子の振る舞いや、作品の展示販売もあり大賑わい!!一時は満席となって厨房も騒然としましたが、OBの施主様を中心にたくさんの笑顔と出会うことができました。とっても楽しかった!!!

明日まで続くこの企画。今日もどんな出会いがあるかわくわくです。

どうぞお誘い合わせの上、ご来店をこころよりお待ちしております。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春ふく菓子

2008年01月10日 07時33分26秒 | Weblog
今日から『空~くう~』が始まります。

昨日もお伝えしたように、13時からは『新春ふく菓子の振る舞い』 や6人の作家の皆さんの展示販売を行います。ぜひお越しくださいね。

http://www.e-kitazawa.com/kuu/kikaku/kikaku.html

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から・・・

2008年01月09日 06時32分10秒 | Weblog
明日から3日間、13時から16時の間 『新春ふく菓子』 のお振る舞いが始まります。

せっかく来ていただくこの機会。おいしいお菓子を召し上がっていただきながら、市の日にも参加してくださったステキな小物たちも展示販売させていただくことになりました。

この企画はこのブログ以外になんのアナウンスもしていないので、ご来店していただいた方にはちょっとうれしいかも。

昨日その設置が完了し、店内がとっても華やかになりました。

明日から始まる新春の空~くう~。ちょっとゆっくり目の仕事始めとなりますが、どうぞ皆さまお誘い合わせの上ご来店ください。お待ちしておりまーす。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一善

2008年01月08日 12時23分23秒 | Weblog
先ほどとっても気持ちのよい行いをしてきた?ので、書き込む力が湧いて来ました。

408号線を走っているとなにやら渋滞。大型車がいらだっていました。

どうやら故障車の様子。声をかけると、私が怒っていると勘違いしたのか、つっけんどんな言い方で 『JAFに連絡してあるからダイジョウブ!』 とにべもない返事。でもこのままではみんなが迷惑。『押しますからギアを抜いて!』と言うと、満点の笑顔に変わって『すみませーん!!!おねがいしまーーす!!』と。

力いっぱい押して安全な場所に移動。一件落着です。

でも、ほとんどの人が通り過ぎて行ってしまうんですよね、横目で見ながら。『触らぬ神にたたりナシ』の人もいると思うけど、ほとんどの人はたぶん、声をかけようかどうか迷うんだと思うんです。何事も『お互い様』ですし、人様の役に立った瞬間はほんとうにうれしく、さわやかな気持ちになるものです。

そんな場面に遭遇したら、ぜひ、その一歩を!!

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・・・!

2008年01月08日 06時16分54秒 | Weblog
朝から一所懸命入力した文章が、『投稿』 ボタンを押したとたんに消えてしまった。しかも2回!!

もう一度入力する気力が失せてしまった・・・・。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2008年01月07日 06時37分46秒 | Weblog
北澤工務店は、本日から2008年の仕事始めです。

社員のみんなは、どんな表情で出社してくるのだろう?とっても楽しみです。

しっかりとお休みをいただいたので、そのぶん仕事もてんこ盛りです。さわやかで活気にあふれた一年のスタートを切りたいと思います。

空~くう~は、10日から始まります。特に初日から3日間は、『新春ふく菓子』のお振る舞いを実施します。ぜひ是非、皆さまと新春の顔合わせができたらうれしいな、と思って企画しました。

http://www.e-kitazawa.com/kuu/kikaku/kikaku.html

お待ちしております!!

ではまた。

おさむ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の相談電話

2008年01月06日 07時10分34秒 | Weblog
北澤工務店では、常に電話が転送されるようになっていて、基本的には24時間電話対応ができるようになっています。

この年末年始でも何件かの電話相談がありました。

玄関ドアの金具の動きが悪いので見てほしい。

洗面台から水漏れがしているのでみてほしい。

雨漏れがしてしまったようなのでみてほしい。

どこからか漏水しているようなのでみてほしい。

などなどでした。

家づくりに携わるものとして強く感じること。工務店選びの最も重要なポイントの一つ。それは、

『工務店は、近くにある方が絶対にいい!!』

ということです。どれだけアフターサービス部門が充実していても、近くにあることに勝るものはないと思うのです。

ではまた。

おさむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする