おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

排水つまり

2018年03月11日 18時09分16秒 | 家づくり
12年前に新築工事をさせていただいたお客様より『洗濯排水がつまっているようなので見て欲しい』旨のお電話をいただきました。

聞く所によると、全自動洗濯機が途中でエラーになって動かなくなってしまうことが多くなり、これは洗濯機の寿命かな!?ということで新しい洗濯機を購入したのだそうです。すると設置に来た業者さんが『排水がつまってますよ。これじゃエラーになっちゃいますね・・・』とのこと。その業者さん、つまりを直してくれたらよかったのに、帰ってしまった。ということで『何かあったらきたざわを呼べ』を思い出してくださったのでした。

詰まっている状態を写真に撮るのは申し訳ないのできれいになったところ♬





排水トラップは簡単に分解して掃除できるのですが、パイプクリーナーを使うのが効果的です。どんなお家でも排水管は汚れが蓄積していきますので、日頃のメンテナンスをお忘れなく。

やっぱり、

『何かあったらきたざわを呼べ』

ということで。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お!バッチグーーーー!!!

2018年03月10日 18時10分39秒 | 家づくり
10数年倉庫に放置されていた暖房便座。『北澤工務店倉庫開放日』に無償展示したのですが、不成約。。。ベースプレートという取付部品が欠品で、既にメーカー対応は終了。似ているベースペレートでやってみたのですが、取り付けることができませんでした。もはやこれまで、廃棄処分か。。。



そんな時、とあるお客様宅で便座が壊れていて、何とかして欲しいとのご相談。もちろん品番も年式も違う。メーカーに問い合わせても適合するかどうかの判断は、既に廃盤品のため対応しないという。

ま、やってみるか。『カチャッ』



お!バッチグーーー!!!ぴったり収まりました。

廃棄処分されることなく、いい嫁入り先が見つかりました。お客様も大喜び\(^^@)/

ではまた。

おさむ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ級!?の実例写真part2

2018年03月09日 15時01分50秒 | 家づくり
昨日に引き続き『つくば家ナビ』のFさんの腕前による写真。大徳二十三夜尊薬師寺様の庫裡です。今回も写真でだーーーーーーっと。





















七匹の猫様のために、建具には通用口、ロフト柵は『パタンと倒れる』と橋になります。





無垢材と漆喰と造作と『猫様仕様』の庫裡です♬

家づくりという仕事、まことおもしろい。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ級!?の実例写真

2018年03月08日 13時25分10秒 | 家づくり
『つくば家ナビ』を運営している㈱竹屋のFさんから、取材時の写真を頂戴しました。いやーーーー、とっても上手いんです!!今まではあたくしが撮っていたりしたのですが、足元にも及びません。その一邸を写真でだーーーーっとご紹介します。完成時よりも生活感があって、とってもいい感じです。































次回はF様邸をご紹介します。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器磨き

2018年03月07日 11時16分58秒 | 家づくり
リフォーム工事でお世話になっているお客様宅で、トイレ手洗器を再利用することが決まった。



数十年使い込まれていてとても汚れている。『そのまんまでいいから!』とのことだけれど、トイレ全体がきれいになるのに、ここだけこれではなぁ。。。

時間もあったので磨くことにしました。

いやいやいやいや、水垢って落ないんですね。1時間ほどねばってここまできれいにしました。



お客様、喜んでくれるかなぁ。。。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水試験

2018年03月06日 23時05分51秒 | 家づくり
雨漏りのご相談を頂いたお客様宅の散水試験をしました。

下から順番に、一箇所当たり5分散水します。



で、最も怪しいエアコンダクト。ここに散水したら、1分少々で同じところから雨漏れしてきました。



もう一箇所あるというので場所を確認。こちらはなかなか出てきませんでしたが、3分すぎに漏水。



この時のお客様のジェスチャーが印象的でした。しばらく出てこないので不安げに見ていたお客様。やがて漏水してくると、私に向かってニコニコと親指と人差し指を丸く結んで『オッケー!』のサイン。雨漏れの原因が分かって、ほんとに喜んでくださっているようでした。

外壁塗装工事と合わせて雨漏り処置をすることになりました。

工務店はやっぱり近くがいいです。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老・老介護

2018年03月05日 10時58分37秒 | 家づくり
世間ではよく話題になる『老・老介護』を垣間見ました。

37年前に新築工事をさせていただいたお客様宅。子供たちも巣立ち(というか間もなく一流企業を定年退職)、奥様と二人暮らし。奥様は痴呆症を患い、ご主人が介護されています。88歳になるご主人自身も思うようにならないことが多く、老・老介護の無言の悲痛な叫びが聞こえてきそうです。

『息子ら何やってんだ!!』

他人の私がそんなこと言っても仕方ないけれど、諸般事情があるのでしょうけれども、、、なんともなんとも、です。

これから多くの人が直面する、実態ですね。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目隠し

2018年03月04日 18時59分06秒 | 家づくり
古民家に目隠しを作製しました。



内側はエアコン室外機、給湯器、プロパンガス、配管・・・。



これらが通路から見えなくなり、すっきりとしました。

ちょっと手を加えるだけで、暮らしが豊かになりますね。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の現場を考える

2018年03月03日 19時15分51秒 | 家づくり
昨日ブログにアップした現場の雨漏りの要因を考える。



① ひさし上の板金の立ち上がり不足
② エアコンダクトを固定するサドルのビス
③ 化粧梁の水切りの重ね
④ 化粧梁を固定している釘
⑤ 壁のクラック
⑥ 電話線のスリーブ管
⑦ エアコンダクトの貫通口・・・・・

来週火曜日、下から順番に散水して必ず見つけるぞ!!!

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨漏りご相談

2018年03月02日 16時52分52秒 | 家づくり
昨日はまさに『バケツをひっくり返したような雨』でした。そんな中、長年リフォーム工事でお世話になっているお客様より雨漏りのご相談をいただきました。さっそく訪問して患部から見上げると・・・



ふむふむ、あやしいなぁ、あそこ。



脚立では短くて届きませんでした。日を改めて『散水試験』をさせていただくことになりました。

雨漏り、嫌ですよねえ。お困りの方はぜひご一報ください。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美装工事

2018年03月01日 13時52分36秒 | 家づくり
立派な扇垂木(化粧垂木が一般的な並行ではなく、扇状に広がっている)の正玄関。



写真ではわかりづらいかもしれませんが、昔の職人が施工時に汚れないようにと『砥の粉』を塗ったままで、経年による劣化も手伝ってせっかくの正玄関がもったいない姿に見えます。

そこで稲川さん登場。



漂白して洗ってしまうだけだと、台無しになってしまう。カンとコツが要求されます。

さてさて、どこまで美しくなるか、とても楽しみです。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする