地球と生きるYOGA  「Union Yoga japan」

京都を中心に活動を続けている Toshiの活動記録
生きたヨーガを伝える ちょっと真面目なあるヨギのブログ

Tamisa

2014年01月09日 | つぶやき
人には色んな個性があるから それに沿うように色んなヨガがある。
どれがいいとか悪いとかじゃなくて、変化に合わせた多様性。
自分との相性を探って いいパートナーに巡り合えたら幸せ^^

今日Tamisaでヨガを受けたら、
幸せのオーラをまとう、ハートの大きなとてもすばらしい先生だった。
クラス中にふと、
ヨーガの種類やクラスの構成うんぬんではなく、その先生の中に深く響くものがあるかどうか・・・そこに惹かれるんだなって思った。



今年は多様性の中にちょっと足を伸ばしてみます。
いつもと違う環境に身を置いてみることで
この井の中の蛙にどんな化学変化が起こるのか・・・楽しみ。

でも壁や受付にはToshi.K先生とやらのクラス紹介が写真付きで
貼りだされていた。 たくさん(^^ゞ
ちょっと・・・ こっぱずかしかった。

Union Yoga japan
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
H.P. 「Union Yoga japan

ひっそりと・・・

2014年01月07日 | つぶやき
昨日、嫁が息子達を連れて東京の実家に帰ってしまいました・・・
と言っても、仲たがいしたわけではなく、正月帰省の延長のようなもので、
平和な帰郷です^^
そのせいで、京都の僕の家は驚くほど静まり返っています。
まるで壁や障子や柱までもが声をひそめているようです。

家ってこんなに静かで落ち着く場所やったんや!と4年目にして
初めての経験。
と同時にいつものあの止まない騒々しさに
知らない間に慣らされていた自分がいたことも発見。

このギャップ、すごい!!

さて、こうして頂いた貴重な静寂時間。
せっかくなので今までできていなかった自分自身の棚卸をしようかな。
うまくいくかわからないけど、じっくり引き出しを開けてみいたいと
思います。

一服でもしながら・・・

Happy New Year!

2014年01月01日 | つぶやき
新年明けまして おめでとうございます。
今日からしばらく正月休みモード。
年明けは、久しぶりにゆっくり自分に向き合える時間をもてそうです^^
馬のように、深~く優しい眼を持てるように、
洞察と慈愛を育んでいきたいと思います。
まずは、暴れ馬のような息子達に優しくできるように・・・(笑)

本年もどうぞよろしくお願いします。











Union Yoga japan
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
H.P. 「Union Yoga japan

朝の紅葉

2013年12月15日 | つぶやき
退蔵院の朝。
紅葉の締めくくり。
手を抜くことなく庭の隅々まで 掃除されている。
お坊さんの心意気が伝わってきます。


退蔵院の「退」は世間を離れて徳を積むということだそうな。
ひょうたんなまずと言う言葉は初めて聞いたなぁ。
ひょうたんでいかにしてぬるぬるとしたナマズを捕まえるか・・・
禅問答、挑戦してみて下さい^^








京都散歩 

2013年11月23日 | つぶやき
僕の家は光悦寺のご近所。
この時期だけ、家の周りが紅葉目当ての観光の人たちでごったがえします。
そんな観光客にまみれて、三人の息子たちを引き連れてご近所散策。
なんだか遠くまで来た気分^^

京都散歩 






慈悲

2013年11月17日 | つぶやき
最近 気になるワード。
「慈悲」
慈悲のある生き方って何だろう。
どんな人が慈悲深い人?

優しさ? 厳しさ? 愛?
どんな心の状態を慈悲と呼ぶんだろう。

ちょっと調べてみたら「慈悲」という言葉は仏教用語の「慈悲喜捨」という教えの
頭二つの語をとって、使われるようになったみたいです。

そしてヨーガでもこの「慈悲喜捨」という概念はほぼ全く同じように使用されていて、
それぞれ
maitri(マイトリー)   慈
karuna(カルナー)   悲
mudita(ムディター)  喜
upeksa(ウペクシャー) 捨
と呼ばれています。
(パタンジャリヨーガスートラⅠ-33)

マイトリー(慈)とは 全てのものを平等に親愛なる友のように扱うこと。
カルナー (悲)とは苦しみを持つ者(みんなですね)に対して悲哀の想いを持ち
        そしてその苦がそこから抜けるように接すること。
ムディとー(喜)とは徳を持つ者 幸せのあるものに対して、共に喜ぶということ。
ウペクシャー(捨)とは不徳のあるもの、罪深き者や行いに対して、
         怒りや憎しみをもつ自分を捨てるということ。

そして、その4つを日常生活の中で活かしていくことが
「心の清澄(チッタプラサーダナー)を導く灯となる」と書いてあります

ヨーガというものを単なる体操や健康維持活動としてではなく、
自分を磨きあげていくものとして扱うヨーギーにとっては、
こうした生き方の指針こそが重要になってくるのかもしれないですね。

にしても、古人はやっぱり偉大です。

Hari Om Tat Sat




産まれました!

2013年11月09日 | つぶやき
とうとう産まれました!


僕の尊敬するデザイナーのHさんがついに産みおとしてくれました^^
Union Yoga japanのロゴマーク!
もうどこも引くことも足すこともできなくなった時に
デザインは完成する という言葉の通り、
中心点に還ってきたような 到達されたロゴマークの完成^^
 
YOGAというのはどういうことなのか、
Unionは何を示しているのか・・・ そんな根本的な問いと向き合い 掘り下げることから
始まったこのロゴ制作。
ひとつひとつの想いや ひらめきが 答えとなって
デザインの中に吸収され、形になっていく様を見る過程は、
まるで禅問答のような 面白さと深さがありました。

デザインは視覚的に心地良いだけでなく、その裏に
ひとつひとつ意味が織り込まれている。

なんだか映画を見るような気持ちで楽しませてもらいました^^

Hさん、ほんとうにありがとう。

これからこの子がのびのびと羽ばたいていけるよう、
たくさんの風を送り続けたいと思います^^

Shanti OM
Toshi



仙台麩

2013年10月28日 | つぶやき
うちでは、肉の代わり?によく仙台麩という揚げたお麩の加工品が食卓にあがります。
お麩丼にしたり、シチューやカレーに入れたり。
でも久しぶりに仙台麩って、仙台だし・・・と思って放射能測定を調べてみたら、
やっぱり出てました 10bq/kg。  うむむむ・・・
ある指標によると、
「1日10Bq/kg食品を食べ続けたら、
600日で1,400ベクレルが体内に残留。
1,400ベクレル体内に残留すると、半数の人が心電図に異常がでるレベル」
だそうです・・・
詳しくはこちらのブログ

3・11から2年以上経ってしまって、原発や放射能汚染の危険意識が
低くなりつつある人は多いんじゃないだろうか。
でも 日がたったということは、流通や風や海流によって、
それだけ広範囲に被害が広まっているともいえる。

また原発や放射能汚染について、また食卓に上がる食材について
考え直してもいい時かもしれない。

子育てをしているご家庭はこちらも参考にして下さいね。
低線量内部被ばくからこどもを守るために

日本の平和が続きますように。

大神嘗祭

2013年10月16日 | つぶやき
今日は伊勢神宮で一番大切な神事の日。神嘗祭。
五穀の豊穣を感謝し、国民の平安と幸せを願う日。
しかも今年は20年に一度の式年遷宮の年! 全く新しくなったお社に移り変わられた
神様へのご奉納ということで、今年は神嘗祭も「大神嘗祭」と呼ばれています。
というわけで、20年に一度の神聖な神事にあやかろうと、
昨晩からお伊勢さんまでお礼参りへと行ってきました!

早朝から参拝させて頂き、心行くまで神宮の神聖な空気を堪能させてもらいました。
やっぱり、お伊勢さんはいいですなぁ^^
台風がきていたので、見れないかなぁと半ば諦めていたご来光も、 
まさに天照大神様のなせる技ですかね~
しっかり拝ませてもらうことができました!
大神嘗祭も間近で拝見させてもらえて、
いゃ なんとも感無量です^^ありがとうございました!

写真を載せましたので、神嘗祭のあやかりにあやかりたい方は是非^^
神嘗祭







Union Yoga japan

2013年10月14日 | つぶやき
今 僕の友達がUnionYogajapanのロゴマークをデザインしてくれている。
ちょっと気軽な感じで頼んでしまったんだけど、
頼まれた方はやっぱり一分の妥協も無く制作してくれていて、
頭が下がるばかり。

モノをデザインをする時、その形や色や背景などの配置には全て理由があり、
思想がある。

だから何かをデザインする時は まずその人となりを知り そのデザインされる対象を
良く知ってからでないと 作ることができない、というものらしい。

まさに職人の世界。

こんな所に本物がいたんだなぁと嬉しくも思い、
気軽に頼んでしまって申し訳なくも思い・・・。


でもそうやって、デザインを作る、という観点からUnionYogaの方向性や
特徴を改めて見つめ直すと また新たな側面が見えてくる。

なぜ、Union なのか。
なぜ、YOGAなのか。
そもそも自分にとってヨガとは何なのか・・・。

その答えは一つだとは思わないけど、
きっとこれからもずっと付き合っていく問い。
いつも心に留めておきたい問いです。

でも改めてこのUnion Yoga という名前、 シンプルだけど壮大で、
ちょっと自分には大きすぎるような気すらする名前だけど、なんとか
それに負けないように Union そして Yogaを 全うしていきたいと
思います。

もうすぐ出来てくるデザインに心をわくわくさせつつ、
Yoga lifeをDeepに楽しんでいきたいと思います^^

HPも同時進行でただ今制作中なので、それも併せて楽しみにしていて下さい^^

Union Yoga Japan by 和音画伯


Shanti OM
Toshi