梅雨と言いながらも ほとんど雨が降ってないなぁと思っていたら、
今日は朝から ちょっと強めの雨が 屋根をたたいている。
やっぱり まだ一応 梅雨なんだな。
さて、先週の日曜日、またまた 「朝ヨガクラス+菜食懐石を頂く会」 をしてきました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
今回のひとまち交流館でのヨガクラスでは、ヨガと自由にならない体
についてのお話をちょっとだけ
させてもらいました。
僕たちが自分と認識しているこの心と体
でもちょっと観察してみると、ど~も意のままにならない部分が多すぎる!
っていうか 僕たちが自分でコントロールしている部分なんて、
おおざっぱな 粗い活動だけで、 生死に関わるような 繊細な部分は
これっぽっちも コントロールなんて できていない。
例えば 消化 吸収や 心臓の鼓動 体温調節に 睡眠活動・・・ etc、etc
こんなのは 僕たちが手を出せない「聖なる」or「生なる」 領域。
「命」を支えてくれている活動領域。
そして、僕たちはそんな 無声の働き手の上にふんぞり返って、
手足を不器用に動かし ジタバタしているだけの 赤子同然の存在![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
それでも 立派に,この体全てを支配し、維持しているのは「自分」だと思っている・・・
まるで「裸の王様」状態![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
心や体の声を聞いてフォローしてあげれない だめな王様![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
でも結局そのアンバランスさは どうしても心身の不調をつれてきてしまうんですよね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
そんな不器用な私たちの聖と俗なる領域両方の橋渡しをしてくれ、
心身の機能全体を良好に保ってくれる
ヨーガというシステム。
そしてその生きた行法は伝統的なヨーガの技法の中に示されている・・・
まぁ 要するに正しいヨーガをちゃ~んと続けていれば
心身が良好に機能して
「苦」の少ない生涯を過ごせますよって話。
そんなお話をさせてもらいました。
僕はまだヨーガを体系的にしっかりとやり始め出して
10年も経ってないんですが、
それでも健康になってきている自分を感じ、
日々ヨーガの恩恵を受けています。
庭師の仕事は楽しいけれど、やっぱり過酷な面もあります。
そんな過酷な面をさらっとスルーできるのも
やっぱりヨーガのお陰だと感じています。
そんなヨーガをたくさんの人に知ってもらいたくて、うずうずしているので、
ヨーガのお話ができるのは 僕にとっての 喜びの一つ^^
そのメッセージがほんの少しでも頭のどこかにひっかかって、
その人の人生がより良い方向に向かってくれれば、
それは何よりも嬉しいこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
なので、これからも日曜朝ヨガの「お話」の時間
ちょ~っと眠たくなってしまうかもしれませんが、
どうぞ お付き合いくださませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
さて、ここからは 美味しい写真の紹介です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
またまた 腕をふるってくれた 齊藤薫さんによる
「菜食懐石」!
今回は夏を先取りした食材達による
さわやかで、涼しげな 彩りでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/b127cb896d46de7ecea439ea0cb3be77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/566a1137339796573e82169b47c09080.jpg)
冷たいトマト
冷えたトマトにさわやかな甘みが しみ込んでいて、
まるでフルーツのような 美味しさ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
いきなりの 意外な美味しさにテンションアップ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/ed7c1eaacc90fa7e01666ac4411cdff2.jpg)
南京入り玄米クリーム 豆乳仕立て
かぼちゃの優しい甘さに 玄米クリームのコクが加わって、
旨みの後味が尾をひく美味しさ。 なめらかな口当たりも最高~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
素朴なんだけど、家庭では出せない味だなぁ・・・
いきなりですが、降参しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/0dcf7590ed1f058853f0fee1fa881d87.jpg)
八寸
おから海苔巻 山芋そうめん 芋お焼き 揚げ昆布 生姜甘酢漬け アスパラ黄身酢
おからを海苔巻に仕立てたのは薫さんの創作だそうです。
美意識・・・だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/75bc9d990b521d14a25220792571f28f.jpg)
THE 美意識・・・
天ぷら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/ce0fc4117bdb8fe1a189e04d2916269a.jpg)
ズッキーニ
柔らかくて、ほのかに甘い 夏の味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/29dbd23f85741cee56e3568b337c1f59.jpg)
大根おろしの天つゆ と 粗塩につけて いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/080aa273b6e686bedefd533a1f320ed1.jpg)
梅和えごはんの大葉巻き
薫さんいわく、とっても簡単らしい。
ご飯に梅を和えて、大葉で包んで揚げるだけ。
目を引く?舌をひく?おいしさ!
これは自分でも作ってみる価値ありです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/9748e7c1fb66b64031a0f90649300b75.jpg)
コーン
シンプルだけど、夏のうまさが凝縮されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/374a73f20b967577eabaa7f8a4b749af.jpg)
車麩の素揚げ
カリッとした食感が 底のツキナイ食欲を刺激します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/781e2dc51f05ddb2e38054c274ccc81a.jpg)
冷やし汁
冷やし汁、うまい~っ!
いりごまの香ばしさと 大葉のさわやかさが
味噌の風味を すばらしく引き立ててくれています!
これも絶対家で作ってみよう!そう心に決めた一品です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/f6372d29ac04c31f89ff357541ce4131.jpg)
香の物 キャベツと新生姜の浅漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/1cfdd9bfa08b55a4717ef2896ac8fbaf.jpg)
発芽玄米
香のものと玄米って、切っても切り離せない深~い縁があるんだな。
やっぱり、ここが一番落ち着く間合いだな・
そしてしめは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/a0aea71e105b306a86612d04f864540d.jpg)
水物
黒蜜ブドウゼリー
見た目のかわいさにこだわって
デラウェアーを使ったという所あたりが
細部にこだわる薫さんらしい。
職人だな。
いやぁ~ ごちそうさまでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
食という舞台で 毎回僕たちを 驚かせ 喜ばせ 感動させてくれる 薫さん。
その舞台裏の大変さは きっと僕たちの想像以上なんだろうけど、
そんなのは なんでもないように笑って さらっとやってのけてしまう。
僕たちの食べている姿を見て、嬉しそうな笑顔をしている様子には
なんだか 胸に響くものがります。
人を幸せにすることは 最も偉大なアートであり、
人を幸せにできる人は 最も偉大なアーティストである
・・・そんなことを言っていた人がいたけど、
薫さんの仕事は まさにアートであり
アーティストだなって 思いました。
いつも すばらしいものを ありがとう!
そして この会に携わってくれた人たち 参加者のみなさんに感謝。
ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
また次回の開催を楽しみにしていて下さい!
決まり次第 ブログにアップしま~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
そして 今週末(10日)は青空ヨガをします!
参加希望の方は8日金曜日までにご連絡下さい。
いい天気になることを願って・・・
Shanti Om
Toshi
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
日曜朝クラスのご案内はこちら
金曜日の夜クラスのご案内はこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)
今日は朝から ちょっと強めの雨が 屋根をたたいている。
やっぱり まだ一応 梅雨なんだな。
さて、先週の日曜日、またまた 「朝ヨガクラス+菜食懐石を頂く会」 をしてきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
今回のひとまち交流館でのヨガクラスでは、ヨガと自由にならない体
についてのお話をちょっとだけ
させてもらいました。
僕たちが自分と認識しているこの心と体
でもちょっと観察してみると、ど~も意のままにならない部分が多すぎる!
っていうか 僕たちが自分でコントロールしている部分なんて、
おおざっぱな 粗い活動だけで、 生死に関わるような 繊細な部分は
これっぽっちも コントロールなんて できていない。
例えば 消化 吸収や 心臓の鼓動 体温調節に 睡眠活動・・・ etc、etc
こんなのは 僕たちが手を出せない「聖なる」or「生なる」 領域。
「命」を支えてくれている活動領域。
そして、僕たちはそんな 無声の働き手の上にふんぞり返って、
手足を不器用に動かし ジタバタしているだけの 赤子同然の存在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
それでも 立派に,この体全てを支配し、維持しているのは「自分」だと思っている・・・
まるで「裸の王様」状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
心や体の声を聞いてフォローしてあげれない だめな王様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
でも結局そのアンバランスさは どうしても心身の不調をつれてきてしまうんですよね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
そんな不器用な私たちの聖と俗なる領域両方の橋渡しをしてくれ、
心身の機能全体を良好に保ってくれる
ヨーガというシステム。
そしてその生きた行法は伝統的なヨーガの技法の中に示されている・・・
まぁ 要するに正しいヨーガをちゃ~んと続けていれば
心身が良好に機能して
「苦」の少ない生涯を過ごせますよって話。
そんなお話をさせてもらいました。
僕はまだヨーガを体系的にしっかりとやり始め出して
10年も経ってないんですが、
それでも健康になってきている自分を感じ、
日々ヨーガの恩恵を受けています。
庭師の仕事は楽しいけれど、やっぱり過酷な面もあります。
そんな過酷な面をさらっとスルーできるのも
やっぱりヨーガのお陰だと感じています。
そんなヨーガをたくさんの人に知ってもらいたくて、うずうずしているので、
ヨーガのお話ができるのは 僕にとっての 喜びの一つ^^
そのメッセージがほんの少しでも頭のどこかにひっかかって、
その人の人生がより良い方向に向かってくれれば、
それは何よりも嬉しいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
なので、これからも日曜朝ヨガの「お話」の時間
ちょ~っと眠たくなってしまうかもしれませんが、
どうぞ お付き合いくださませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
さて、ここからは 美味しい写真の紹介です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
またまた 腕をふるってくれた 齊藤薫さんによる
「菜食懐石」!
今回は夏を先取りした食材達による
さわやかで、涼しげな 彩りでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/b127cb896d46de7ecea439ea0cb3be77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/566a1137339796573e82169b47c09080.jpg)
冷たいトマト
冷えたトマトにさわやかな甘みが しみ込んでいて、
まるでフルーツのような 美味しさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
いきなりの 意外な美味しさにテンションアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/ed7c1eaacc90fa7e01666ac4411cdff2.jpg)
南京入り玄米クリーム 豆乳仕立て
かぼちゃの優しい甘さに 玄米クリームのコクが加わって、
旨みの後味が尾をひく美味しさ。 なめらかな口当たりも最高~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
素朴なんだけど、家庭では出せない味だなぁ・・・
いきなりですが、降参しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/0dcf7590ed1f058853f0fee1fa881d87.jpg)
八寸
おから海苔巻 山芋そうめん 芋お焼き 揚げ昆布 生姜甘酢漬け アスパラ黄身酢
おからを海苔巻に仕立てたのは薫さんの創作だそうです。
美意識・・・だなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/75bc9d990b521d14a25220792571f28f.jpg)
THE 美意識・・・
天ぷら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/92/ce0fc4117bdb8fe1a189e04d2916269a.jpg)
ズッキーニ
柔らかくて、ほのかに甘い 夏の味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a3/29dbd23f85741cee56e3568b337c1f59.jpg)
大根おろしの天つゆ と 粗塩につけて いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/080aa273b6e686bedefd533a1f320ed1.jpg)
梅和えごはんの大葉巻き
薫さんいわく、とっても簡単らしい。
ご飯に梅を和えて、大葉で包んで揚げるだけ。
目を引く?舌をひく?おいしさ!
これは自分でも作ってみる価値ありです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6d/9748e7c1fb66b64031a0f90649300b75.jpg)
コーン
シンプルだけど、夏のうまさが凝縮されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/374a73f20b967577eabaa7f8a4b749af.jpg)
車麩の素揚げ
カリッとした食感が 底のツキナイ食欲を刺激します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/781e2dc51f05ddb2e38054c274ccc81a.jpg)
冷やし汁
冷やし汁、うまい~っ!
いりごまの香ばしさと 大葉のさわやかさが
味噌の風味を すばらしく引き立ててくれています!
これも絶対家で作ってみよう!そう心に決めた一品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/f6372d29ac04c31f89ff357541ce4131.jpg)
香の物 キャベツと新生姜の浅漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/1cfdd9bfa08b55a4717ef2896ac8fbaf.jpg)
発芽玄米
香のものと玄米って、切っても切り離せない深~い縁があるんだな。
やっぱり、ここが一番落ち着く間合いだな・
そしてしめは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/a0aea71e105b306a86612d04f864540d.jpg)
水物
黒蜜ブドウゼリー
見た目のかわいさにこだわって
デラウェアーを使ったという所あたりが
細部にこだわる薫さんらしい。
職人だな。
いやぁ~ ごちそうさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
食という舞台で 毎回僕たちを 驚かせ 喜ばせ 感動させてくれる 薫さん。
その舞台裏の大変さは きっと僕たちの想像以上なんだろうけど、
そんなのは なんでもないように笑って さらっとやってのけてしまう。
僕たちの食べている姿を見て、嬉しそうな笑顔をしている様子には
なんだか 胸に響くものがります。
人を幸せにすることは 最も偉大なアートであり、
人を幸せにできる人は 最も偉大なアーティストである
・・・そんなことを言っていた人がいたけど、
薫さんの仕事は まさにアートであり
アーティストだなって 思いました。
いつも すばらしいものを ありがとう!
そして この会に携わってくれた人たち 参加者のみなさんに感謝。
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
また次回の開催を楽しみにしていて下さい!
決まり次第 ブログにアップしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
そして 今週末(10日)は青空ヨガをします!
参加希望の方は8日金曜日までにご連絡下さい。
いい天気になることを願って・・・
Shanti Om
Toshi
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/plane_wel.gif)